閲覧数:1,439

身長と体重の増加について
れい
初めまして。
あと数日で8ヶ月になる娘を育てております。
現在、体重はかなりしっかり増加しているにもかかわらず、身長の伸びが悪く心配です。
体重が重めなのが原因なのか、ズリバイもハイハイも自力でのお座りもつかまり立ちも全くするそぶりもありません。
ミルクは今でもかなりよく飲み、離乳食も二回食を好き嫌いなくよく食べています。
父親は170cmで平均身長より少し低め、私は164cmで平均身長より大きめです。
そのため、このような成長の過程を辿っている原因が分からず、また病気の可能性もあるのか?と気がかりです。
娘の成長過程は,下記の通りです。
出生時:50cm 3090g
1ヶ月: 51.1cm 3760g
2ヶ月: 56.9cm 5270g
3ヶ月:58.2cm 5840g
4ヶ月:63cm 6680g
7ヶ月:64cm 9000g(現在
現在では、体重は成長曲線の上の方におり
身長は成長曲線のかなり下にいます。
このままですと、翌月にはどちらも成長曲線を外れてしまいそうです。
このような成長の仕方はよくある事なのでしょうか。
何か病気などが潜んでいる可能性があるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
あと数日で8ヶ月になる娘を育てております。
現在、体重はかなりしっかり増加しているにもかかわらず、身長の伸びが悪く心配です。
体重が重めなのが原因なのか、ズリバイもハイハイも自力でのお座りもつかまり立ちも全くするそぶりもありません。
ミルクは今でもかなりよく飲み、離乳食も二回食を好き嫌いなくよく食べています。
父親は170cmで平均身長より少し低め、私は164cmで平均身長より大きめです。
そのため、このような成長の過程を辿っている原因が分からず、また病気の可能性もあるのか?と気がかりです。
娘の成長過程は,下記の通りです。
出生時:50cm 3090g
1ヶ月: 51.1cm 3760g
2ヶ月: 56.9cm 5270g
3ヶ月:58.2cm 5840g
4ヶ月:63cm 6680g
7ヶ月:64cm 9000g(現在
現在では、体重は成長曲線の上の方におり
身長は成長曲線のかなり下にいます。
このままですと、翌月にはどちらも成長曲線を外れてしまいそうです。
このような成長の仕方はよくある事なのでしょうか。
何か病気などが潜んでいる可能性があるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/12/12 23:49
れいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配になることがあるのですね。
グラフの添付もありがとうございます。
お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、体重が増えていても、身長があまり伸びない時期もありますよ。体重や身長については、遺伝的な要素も確かにあると言われていますが、それだけではなく、お子さんの元々の体質や生活スタイルも大きな影響があると言われています。一例ですが、骨を強くしたりすると言われている、カルシウムが含まれている食品をどの程度お食事で取り入れているか、成長ホルモンが分泌されると言われる22時から2時までの間に、有効な睡眠が取れているかなどが影響することも多いです。また、成長期の時期は、お子さんそれぞれに個人差があり、身長や体重がそれぞれグンと伸びていく時期もあります。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。今のところ成長発達が問題ないのであれば、あまりご心配いらないと思いますが、もし、気になる場合には、おかかりつけの小児科で継続して診ていってもらうと安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配になることがあるのですね。
グラフの添付もありがとうございます。
お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、体重が増えていても、身長があまり伸びない時期もありますよ。体重や身長については、遺伝的な要素も確かにあると言われていますが、それだけではなく、お子さんの元々の体質や生活スタイルも大きな影響があると言われています。一例ですが、骨を強くしたりすると言われている、カルシウムが含まれている食品をどの程度お食事で取り入れているか、成長ホルモンが分泌されると言われる22時から2時までの間に、有効な睡眠が取れているかなどが影響することも多いです。また、成長期の時期は、お子さんそれぞれに個人差があり、身長や体重がそれぞれグンと伸びていく時期もあります。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。今のところ成長発達が問題ないのであれば、あまりご心配いらないと思いますが、もし、気になる場合には、おかかりつけの小児科で継続して診ていってもらうと安心かもしれませんね。
2021/12/15 5:07

れい
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
離乳食は始まっていますが、カルシウムの含まれるものはあまり取り入れていませんでしたので、栄養素にも気を使って準備してみようかと思います。
睡眠に関しては、22時にはすでに寝ており、翌朝まで寝続けるのですが、有効な睡眠かどうかはどのように判断するのでしょうか?
今のところ検診において、成長に関して指摘されたことはありませんが、来月の9ヶ月検診で相談したみようかと思います。
離乳食は始まっていますが、カルシウムの含まれるものはあまり取り入れていませんでしたので、栄養素にも気を使って準備してみようかと思います。
睡眠に関しては、22時にはすでに寝ており、翌朝まで寝続けるのですが、有効な睡眠かどうかはどのように判断するのでしょうか?
今のところ検診において、成長に関して指摘されたことはありませんが、来月の9ヶ月検診で相談したみようかと思います。
2021/12/17 9:22
れいさん、お返事ありがとうございます。
睡眠の質を判断するのは難しいですが、お子さんが日中に特に眠そうなご様子がなかったり、活動している時も機嫌が悪く、ぐずぐずしてしまうことがないのでしたら、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思います。また健診でもご相談なさってくださいね。
睡眠の質を判断するのは難しいですが、お子さんが日中に特に眠そうなご様子がなかったり、活動している時も機嫌が悪く、ぐずぐずしてしまうことがないのでしたら、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思います。また健診でもご相談なさってくださいね。
2021/12/21 5:55
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら