閲覧数:1,429

ちょうど2歳の子。急に夜泣き?がはじまりました。
ねむる
こんにちは。
困り果てて相談させていただきます。
ちょうど2歳になった子(保育園に4月から通っています)の寝かしつけについてです。
今までは、お風呂の後、スキンケアや歯磨きをしてから布団にゴロンして、お話をしながら「おやすみ〜」と言って20時〜20時半ごろ入眠し、そのまま朝6時半まで寝ていました。
たまに夜中に泣いて起きることがあっても、寝ぼけているのを一度起こすと、我に帰って「おやすみなさい」といって布団にゴロンとして寝ていました。
ですが急にここ2、3日で主人が寝かしつけようとすると、「抱っこ抱っこ〜!!」と泣き叫ぶようになり、抱っこして寝て下すとまた泣き叫ぶ…を繰り返します。
寝ぼけているのかと思ったのですが違うようで、マンションの周りを回って落ち着かせようとするとさっきまで我を忘れたかのように泣き叫んで絶叫していたのはどこへやら、ケロッとしてお花が綺麗ね〜とか言ってるらしいです。
そして家に戻って寝室に行こうとすると、またこちらの声が届かないほどの絶叫…
かろうじて寝たかと思ってもまた1時間後には泣き叫んで起きて、抱っこするとケロッとして喋り始め、また寝かそうとすると泣き叫んで…の繰り返しです。
夫婦共働きで、お互い仕事が忙しいため、こんな毎日では共倒れしてしまいそうでとても不安です。
抱っこをしてほしいときにしないと、親への信頼が薄れると聞いて赤ちゃんのころから抱っこしてほしい時はしていました。
しかし、この場合だと「この間はこのくらい泣いたら抱っこしてくれたから今日はもっと泣いたら抱っこしてくれるかも」という悪い癖になってしまっているのではないか?とも思えます。
しかし抱っこしないで諦めさせるのにも、泣き声がエスカレートしていくため、ご近所さんから通報されても困るし…
ちなみにおしゃぶりは安心材料として一歳ごろ使っていましたが、 今はお気に入りのぬいぐるみを代わりにしています。
夜驚症?とも思いましたが、意識があるので違うのかな?とも思います。
何かアドバイスいただけると助かります。
お忙しい中すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
困り果てて相談させていただきます。
ちょうど2歳になった子(保育園に4月から通っています)の寝かしつけについてです。
今までは、お風呂の後、スキンケアや歯磨きをしてから布団にゴロンして、お話をしながら「おやすみ〜」と言って20時〜20時半ごろ入眠し、そのまま朝6時半まで寝ていました。
たまに夜中に泣いて起きることがあっても、寝ぼけているのを一度起こすと、我に帰って「おやすみなさい」といって布団にゴロンとして寝ていました。
ですが急にここ2、3日で主人が寝かしつけようとすると、「抱っこ抱っこ〜!!」と泣き叫ぶようになり、抱っこして寝て下すとまた泣き叫ぶ…を繰り返します。
寝ぼけているのかと思ったのですが違うようで、マンションの周りを回って落ち着かせようとするとさっきまで我を忘れたかのように泣き叫んで絶叫していたのはどこへやら、ケロッとしてお花が綺麗ね〜とか言ってるらしいです。
そして家に戻って寝室に行こうとすると、またこちらの声が届かないほどの絶叫…
かろうじて寝たかと思ってもまた1時間後には泣き叫んで起きて、抱っこするとケロッとして喋り始め、また寝かそうとすると泣き叫んで…の繰り返しです。
夫婦共働きで、お互い仕事が忙しいため、こんな毎日では共倒れしてしまいそうでとても不安です。
抱っこをしてほしいときにしないと、親への信頼が薄れると聞いて赤ちゃんのころから抱っこしてほしい時はしていました。
しかし、この場合だと「この間はこのくらい泣いたら抱っこしてくれたから今日はもっと泣いたら抱っこしてくれるかも」という悪い癖になってしまっているのではないか?とも思えます。
しかし抱っこしないで諦めさせるのにも、泣き声がエスカレートしていくため、ご近所さんから通報されても困るし…
ちなみにおしゃぶりは安心材料として一歳ごろ使っていましたが、 今はお気に入りのぬいぐるみを代わりにしています。
夜驚症?とも思いましたが、意識があるので違うのかな?とも思います。
何かアドバイスいただけると助かります。
お忙しい中すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/12 21:06
ねむるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さんが、急に夜中に泣くことがあるのですね。
2歳のお子さんであれば、おっしゃるような夜驚症の可能性もゼロではないと思いますが、気分転換することで落ち着くことができるようでしたら、環境や雰囲気に対して泣いてしまっているのかもしれませんね。単純に夜中に寝ぼけている時、夜の暗くて静かな環境が怖いと感じたり、1人で横になることが嫌だと思っているのかもしれません。また、夜中眠りが浅くなった時に、脳の発達によって起きてしまうことも、お子さんの成長過程ではよくあります。お子さんの体力がついてくれば、次第に今までと同じ運動量では、なかなか寝られないことも増えてきますし、保育園でお昼寝をしっかりなさることで、夜まとまって寝なくなってしまうお子さんもいらっしゃいます。何が原因かははっきりとは分からないことも多いのですが、保育園の先生にもご相談いただくと良いかもしれませんね。例えば身体を使った遊びを積極的に取り入れていただいたり、お昼寝の時間を少し調節してもらうことでも、夜中の覚醒が気にならなくなることもあると思いますよ。すぐに改善する方法が見つかるかは分かりませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、やってくださっているように、近所をお散歩してもらっても良いですし、夜中であれば、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることもありますのでお試しくださいね。また、日中の過ごし方を保育園でご相談いただいて、少しでも寝てくれるようになると良いですね。
ご質問ありがとうございます。
2歳のお子さんが、急に夜中に泣くことがあるのですね。
2歳のお子さんであれば、おっしゃるような夜驚症の可能性もゼロではないと思いますが、気分転換することで落ち着くことができるようでしたら、環境や雰囲気に対して泣いてしまっているのかもしれませんね。単純に夜中に寝ぼけている時、夜の暗くて静かな環境が怖いと感じたり、1人で横になることが嫌だと思っているのかもしれません。また、夜中眠りが浅くなった時に、脳の発達によって起きてしまうことも、お子さんの成長過程ではよくあります。お子さんの体力がついてくれば、次第に今までと同じ運動量では、なかなか寝られないことも増えてきますし、保育園でお昼寝をしっかりなさることで、夜まとまって寝なくなってしまうお子さんもいらっしゃいます。何が原因かははっきりとは分からないことも多いのですが、保育園の先生にもご相談いただくと良いかもしれませんね。例えば身体を使った遊びを積極的に取り入れていただいたり、お昼寝の時間を少し調節してもらうことでも、夜中の覚醒が気にならなくなることもあると思いますよ。すぐに改善する方法が見つかるかは分かりませんが、お子さんの気分は変わりやすいので、やってくださっているように、近所をお散歩してもらっても良いですし、夜中であれば、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることもありますのでお試しくださいね。また、日中の過ごし方を保育園でご相談いただいて、少しでも寝てくれるようになると良いですね。
2021/12/14 8:30

ねむる
2歳0カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
夜泣きが突然始まったこの2、3日は夫が寝かしつけをしていたのですが、昨日私が寝かしつけをした時には、いままでどおりに素直に布団で寝てくれ、夜中も起きることはありませんでした。
以前から夫は子供が不機嫌になると、マンションのまわりを少し回って木の実を触らせたりして気分転換させていたのでとても助かっていたのですが(私はしたことが無いので、パパはお外担当のような認識なのかも知れません)、もしかして成長することによって「泣けばお外で木の実が触れる」という認識になってしまった可能性があるかな…?と思いました。
でも、それにしてもあり得ないほど泣くのですが、自己主張はそんな風なものなのでしょうか。(保育園でも自我強めと言われます)あり得ないほど泣いて、抱っこすればキョトンとして喋ります。
平日は私が基本的に寝かしつけをしますが、土日は子供も「パパとねんねしゅる」と言うし夫も寝かしつけの時間が好きなようなので、穏やかな寝かしつけの時間に戻したいのですが…。
保育園でも相談してみます。
とても参考になりました。
夜泣きが突然始まったこの2、3日は夫が寝かしつけをしていたのですが、昨日私が寝かしつけをした時には、いままでどおりに素直に布団で寝てくれ、夜中も起きることはありませんでした。
以前から夫は子供が不機嫌になると、マンションのまわりを少し回って木の実を触らせたりして気分転換させていたのでとても助かっていたのですが(私はしたことが無いので、パパはお外担当のような認識なのかも知れません)、もしかして成長することによって「泣けばお外で木の実が触れる」という認識になってしまった可能性があるかな…?と思いました。
でも、それにしてもあり得ないほど泣くのですが、自己主張はそんな風なものなのでしょうか。(保育園でも自我強めと言われます)あり得ないほど泣いて、抱っこすればキョトンとして喋ります。
平日は私が基本的に寝かしつけをしますが、土日は子供も「パパとねんねしゅる」と言うし夫も寝かしつけの時間が好きなようなので、穏やかな寝かしつけの時間に戻したいのですが…。
保育園でも相談してみます。
2021/12/14 11:16
ねむるさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。パパさんとままさんの寝かしつけの方法が異なることはよくありますが、おっしゃるように、お子さんの自我が強くなって、イヤイヤ期と言われるような時期にもなってきますので、色々お試しいただいても、泣いて寝てくれない時には、お子さんの欲求に応えてあげて、なるべく早く寝られるようになさってもいいと思いますよ。今の月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思いますので、パパさんやママさんが少しでも楽な方法を見つけてみてくださいね。
そうですね。パパさんとままさんの寝かしつけの方法が異なることはよくありますが、おっしゃるように、お子さんの自我が強くなって、イヤイヤ期と言われるような時期にもなってきますので、色々お試しいただいても、泣いて寝てくれない時には、お子さんの欲求に応えてあげて、なるべく早く寝られるようになさってもいいと思いますよ。今の月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思いますので、パパさんやママさんが少しでも楽な方法を見つけてみてくださいね。
2021/12/17 6:07
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら