閲覧数:2,708

軟飯から普通のご飯へ移行するには?
あいちー
以前、何度か相談させていただきました。ありがとうございます。
うちの双子姉妹は1歳になって前の歯もそれぞれ、7.8本生えて日中のミルクを減らした事で食欲旺盛になり毎日モリモリ食べているので今朝の朝食をご飯にして、根菜の煮付けと一緒にあげました。
双子の妹はお米をこぼしながらもモグモグと軟飯の時と変わらずに食べていました。姉の方は食べるには食べるのですが軟飯と比べて少しパラパラとしていて食べにくかったのか食べ進めて暫くすると(疲れたわぁ…)という雰囲気で自分が付けてるエプロンについたご飯粒を取って食べていたのでそこでお終いにしました。
2人の様子を見てて、まだ普通のご飯は早かったかなと思ったので軟飯に戻して進めようと思っています。
ただ、そもそもお米の形態を軟飯から大人と同じようなご飯に変える時に本人達が違和感なく食べられるようにするにはどのように変えたらいいのか教えていただきたいです。
うちの双子姉妹は1歳になって前の歯もそれぞれ、7.8本生えて日中のミルクを減らした事で食欲旺盛になり毎日モリモリ食べているので今朝の朝食をご飯にして、根菜の煮付けと一緒にあげました。
双子の妹はお米をこぼしながらもモグモグと軟飯の時と変わらずに食べていました。姉の方は食べるには食べるのですが軟飯と比べて少しパラパラとしていて食べにくかったのか食べ進めて暫くすると(疲れたわぁ…)という雰囲気で自分が付けてるエプロンについたご飯粒を取って食べていたのでそこでお終いにしました。
2人の様子を見てて、まだ普通のご飯は早かったかなと思ったので軟飯に戻して進めようと思っています。
ただ、そもそもお米の形態を軟飯から大人と同じようなご飯に変える時に本人達が違和感なく食べられるようにするにはどのように変えたらいいのか教えていただきたいです。
2021/12/11 17:05
あいちーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの軟飯→普通のご飯への移行でお悩みなのですね。
毎日もりもり食べてくれるようになったとのこと、うれしい変化ですね。
今回、根菜と一緒に、普通ご飯をあげたとのこと、特に上のお子さんは、食べることに疲れてしまった様子があったのですね。根菜もしっかり噛まないと飲み込むのが難しい食材になるかと思います。一度軟飯に戻して進められるとのこと、よいと思います。
今後の進め方ですが、
軟飯は2倍のものをたべていらっしゃいますか?
その後、大人の柔らかめ→大人と同じご飯と進んでいくことで、違和感が少なくなるかと思います。
また、食べにくい様子があれば、中華丼、親子丼などあんかけのおかずをかけて食べるようにしてもよいですし、食事の最後は疲れて来ますので、汁物の水分を少し足してお手伝いをしてあげてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの軟飯→普通のご飯への移行でお悩みなのですね。
毎日もりもり食べてくれるようになったとのこと、うれしい変化ですね。
今回、根菜と一緒に、普通ご飯をあげたとのこと、特に上のお子さんは、食べることに疲れてしまった様子があったのですね。根菜もしっかり噛まないと飲み込むのが難しい食材になるかと思います。一度軟飯に戻して進められるとのこと、よいと思います。
今後の進め方ですが、
軟飯は2倍のものをたべていらっしゃいますか?
その後、大人の柔らかめ→大人と同じご飯と進んでいくことで、違和感が少なくなるかと思います。
また、食べにくい様子があれば、中華丼、親子丼などあんかけのおかずをかけて食べるようにしてもよいですし、食事の最後は疲れて来ますので、汁物の水分を少し足してお手伝いをしてあげてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/12/11 21:14

あいちー
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
私が主にあげているのはほとんどベビーフードのが多いので確実かがわからないのですが軟飯と書かれた赤ちゃん用のご飯パックだったり、 12ヶ月からと書かれた混ぜご飯だったりをあげてます。あと夫が娘達用にご飯を作ってくれるのでそれの形状だと最近は少し水分を減らしてるみたいで2倍粥と大人の柔らかめの中間くらいのをあげてます。
私が主にあげているのはほとんどベビーフードのが多いので確実かがわからないのですが軟飯と書かれた赤ちゃん用のご飯パックだったり、 12ヶ月からと書かれた混ぜご飯だったりをあげてます。あと夫が娘達用にご飯を作ってくれるのでそれの形状だと最近は少し水分を減らしてるみたいで2倍粥と大人の柔らかめの中間くらいのをあげてます。
2021/12/12 9:10
あいちーさん、こんばんは。
段階を踏んで進めていただいている様子ですので、とてもよいかと思います。食べることをいやがっているのではなく、食事のはじめは食べられている様子ですので、練習を重ねることで、食べられるようになると思いますよ。
食べにくい様子があれば、
ベビーフードは比較的水分も多いですし、とろみのあるおかずも多いですので、
疲れてくる後半は、あんかけ状のおかずをご飯にかけて召し上がるようにするとよいかと思います。
よろしくお願いします。
段階を踏んで進めていただいている様子ですので、とてもよいかと思います。食べることをいやがっているのではなく、食事のはじめは食べられている様子ですので、練習を重ねることで、食べられるようになると思いますよ。
食べにくい様子があれば、
ベビーフードは比較的水分も多いですし、とろみのあるおかずも多いですので、
疲れてくる後半は、あんかけ状のおかずをご飯にかけて召し上がるようにするとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/12/12 21:14
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら