閲覧数:1,674

生後8ヶ月 身体の柔らかさについて
mi
生後8ヶ月、娘の身体の柔らかさが気になります。
検診等では指摘された事がありませんが
専門医を受診するべきでしょうか?
生後3ヶ月 首座り
生後4ヶ月 寝返り
生後5ヶ月 寝返り返り
生後7ヶ月 ずり這い
生後8ヶ月になりましたが1人でお座りできず
座らせると長い時間両手でかちかちおもちゃを合わせて遊ぶことができます。
ですがお尻をあげる事がなく
ハイハイをする気配 がまったくありません。
お座りの姿勢からずり這いの姿勢になる時
脚を180度開脚みたいに開く事もあります。
上の物に興味があり手を伸ばしますが腰が上がる事はありません。
(手でぶら下がだている感じになります)
友人に身体が柔らかい事を指摘され気になっています。
他にも気になる点としては表情がすこし
乏しいこともきになります。
専門医を受診するべきでしょうか?
また娘のために私ができる事はなにかありますか?
アドバイスお願いします🙇♀️
検診等では指摘された事がありませんが
専門医を受診するべきでしょうか?
生後3ヶ月 首座り
生後4ヶ月 寝返り
生後5ヶ月 寝返り返り
生後7ヶ月 ずり這い
生後8ヶ月になりましたが1人でお座りできず
座らせると長い時間両手でかちかちおもちゃを合わせて遊ぶことができます。
ですがお尻をあげる事がなく
ハイハイをする気配 がまったくありません。
お座りの姿勢からずり這いの姿勢になる時
脚を180度開脚みたいに開く事もあります。
上の物に興味があり手を伸ばしますが腰が上がる事はありません。
(手でぶら下がだている感じになります)
友人に身体が柔らかい事を指摘され気になっています。
他にも気になる点としては表情がすこし
乏しいこともきになります。
専門医を受診するべきでしょうか?
また娘のために私ができる事はなにかありますか?
アドバイスお願いします🙇♀️
2021/12/10 23:00
miさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの身体が柔らかいことに対してご不安なお気持ちになりましたね。
身体の柔らかさは男女間でも違います。
お友達のお子さんは男の子ではありませんか?
男の子と女の子では生まれた時から筋肉量に違いがあったりしますよ。
乳幼児健診で指摘がないように、今の月齢で、ズリバイができていて、自ら座れなくても、座らせれば座位をとれていれば、心配ないように感じました。
運動発達は個人差が非常にあります。
基本的に、大人の関わりが悪いなどは、あまりありません。
それは、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すために、色々な姿勢を取らせたり、同じ目線になって遊ぶなどの練習は、もちろん大事ではあります。
ですが、何としてでも、無理にやりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの身体が柔らかいことに対してご不安なお気持ちになりましたね。
身体の柔らかさは男女間でも違います。
お友達のお子さんは男の子ではありませんか?
男の子と女の子では生まれた時から筋肉量に違いがあったりしますよ。
乳幼児健診で指摘がないように、今の月齢で、ズリバイができていて、自ら座れなくても、座らせれば座位をとれていれば、心配ないように感じました。
運動発達は個人差が非常にあります。
基本的に、大人の関わりが悪いなどは、あまりありません。
それは、どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すために、色々な姿勢を取らせたり、同じ目線になって遊ぶなどの練習は、もちろん大事ではあります。
ですが、何としてでも、無理にやりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/13 9:21

mi
0歳8カ月お忙しい中、お返事ありがとうございます。
同月齢の友人の子は男の子です。
男女間でこんなにも差が出るのですね、、💦
夫も出張で身近に頼れる身内もいないので
私の関わり方が悪いのかと辛い日々でした。
在本さんの 『大人の関わり方が悪い、、』のお言葉に救われました。
ありがとうございます。
一つ一つの動きにとても勇気がいるのですね。
周りと比べて焦らず我が子のペースに合わせていけるよう心に余裕を持ちたいです😢
様子を見ながら色々な遊びを取り入れていきたいと思います。
とても丁寧に分かりやすい自転車の例えなどありがとうございました🙇♀️
2021/12/13 21:17
お返事ありがとうございます。
気持ちの面で悩むお気持ち分かりますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
気持ちの面で悩むお気持ち分かりますよ。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/14 20:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら