閲覧数:1,187

1歳児の感情表現について
ちーこ
こんばんは。
1歳1か月の息子の母です。
標記の件についていくつか相談があります。
毎日のように子育て支援センターへ遊びに行っているのですが、今日も遊びに行くと月齢の近い女の子がいました。
初めは何事もなくお互い好きなことで遊んでいたのですが、私が息子におもちゃをあげていたら、その子もこちらへ来て、息子のおもちゃをどんどん持っていってしまいました。私はその都度「どうぞしようね〜」とか息子に言ってたのですが、自分のおもちゃがどんどん無くなるのが嫌だったようで、その女の子を叩くようにしてあっち行ってと押しやってしまったんです。
いつもはおもちゃを取られても泣くだけだったんですが、こんな風に自分の手で押しやったりするのが初めてだったので私もビックリして、ショックでした。
幸い女の子は倒れたりしなかったので、女の子にはごめんなさいして、息子は別の遊び場へ連れ出しました。
1歳を過ぎると、このような感情表現は普通なのでしょうか?
また最近は遊びにしても、食事にしても自分の思い通りにならないと、首や身体を左右に振って嫌だと泣いたり、怒ったりします。
これも通常の発達の過程なのでしょうか?ちょっと不安で。。。
もう一つ気になるのは、支援センターとかで子ども同士で遊んでいると、相手の顔に自分の顔や頭を近づけていきます。突進はしないんですが、ゆっくりと近づけて、到達したら離れていきます。大人たちは勝手に「好き好き〜してるね〜」と微笑ましく見てるのですが、子どもだったら誰かれ構わずします。
この行動も特におかしいものではないでしょうか?
いくつも相談してすみません。不安になってしまったので。
1歳1か月の息子の母です。
標記の件についていくつか相談があります。
毎日のように子育て支援センターへ遊びに行っているのですが、今日も遊びに行くと月齢の近い女の子がいました。
初めは何事もなくお互い好きなことで遊んでいたのですが、私が息子におもちゃをあげていたら、その子もこちらへ来て、息子のおもちゃをどんどん持っていってしまいました。私はその都度「どうぞしようね〜」とか息子に言ってたのですが、自分のおもちゃがどんどん無くなるのが嫌だったようで、その女の子を叩くようにしてあっち行ってと押しやってしまったんです。
いつもはおもちゃを取られても泣くだけだったんですが、こんな風に自分の手で押しやったりするのが初めてだったので私もビックリして、ショックでした。
幸い女の子は倒れたりしなかったので、女の子にはごめんなさいして、息子は別の遊び場へ連れ出しました。
1歳を過ぎると、このような感情表現は普通なのでしょうか?
また最近は遊びにしても、食事にしても自分の思い通りにならないと、首や身体を左右に振って嫌だと泣いたり、怒ったりします。
これも通常の発達の過程なのでしょうか?ちょっと不安で。。。
もう一つ気になるのは、支援センターとかで子ども同士で遊んでいると、相手の顔に自分の顔や頭を近づけていきます。突進はしないんですが、ゆっくりと近づけて、到達したら離れていきます。大人たちは勝手に「好き好き〜してるね〜」と微笑ましく見てるのですが、子どもだったら誰かれ構わずします。
この行動も特におかしいものではないでしょうか?
いくつも相談してすみません。不安になってしまったので。
2021/12/8 22:32
ちーこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの感情表現についてですね。
読ませていただきましたが、いたって普通の当たり前の反応のように思いますよ。
息子さんの思いもありますし、1歳になってくると意志も出てきます。
女の子のに持って行かれるのは、辛かったのだと思いますよ。
息子さんはあれこもれも貸したいと思っているわけではなかったと思います。
いつくかは、手元に置いて遊び続けていたかったと思います。
息子さんの気持ちを確認してあげた上で、貸したり、後で持っていくねと伝えることもできると思います。
そのようにしてみることで、コミュニケーションのやりとりを学ぶことにもつながると思います。
まだ大人のような距離感を他の人との間に取ることがないと思います。
成長を過程で少しずつ距離の取り方も学んでいくようになると思いますよ。
引き続き見守っていただくのでいいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの感情表現についてですね。
読ませていただきましたが、いたって普通の当たり前の反応のように思いますよ。
息子さんの思いもありますし、1歳になってくると意志も出てきます。
女の子のに持って行かれるのは、辛かったのだと思いますよ。
息子さんはあれこもれも貸したいと思っているわけではなかったと思います。
いつくかは、手元に置いて遊び続けていたかったと思います。
息子さんの気持ちを確認してあげた上で、貸したり、後で持っていくねと伝えることもできると思います。
そのようにしてみることで、コミュニケーションのやりとりを学ぶことにもつながると思います。
まだ大人のような距離感を他の人との間に取ることがないと思います。
成長を過程で少しずつ距離の取り方も学んでいくようになると思いますよ。
引き続き見守っていただくのでいいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/9 15:35

ちーこ
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
いたって当たり前の反応なんですね。それを聞いて安心しました。
ただ今後もこういう場面は少なからずあるかなと思うんですが、相手を叩いたり、追いやったりしてしまった時は息子にはダメと伝えていくことは大事ですよね?
あと、思い通りにならない時は左右に身体を振るだけでなく、その時遊んでいるおもちゃだったり、食べ物だったりを時々投げたりもします。そういう時、私もつい声を大きくして、「ほら、ダメでしょ!!」と言ってしまうのですが、どのように声掛けするのが子どもにとっては望ましいのでしょうか。。。
いたって当たり前の反応なんですね。それを聞いて安心しました。
ただ今後もこういう場面は少なからずあるかなと思うんですが、相手を叩いたり、追いやったりしてしまった時は息子にはダメと伝えていくことは大事ですよね?
あと、思い通りにならない時は左右に身体を振るだけでなく、その時遊んでいるおもちゃだったり、食べ物だったりを時々投げたりもします。そういう時、私もつい声を大きくして、「ほら、ダメでしょ!!」と言ってしまうのですが、どのように声掛けするのが子どもにとっては望ましいのでしょうか。。。
2021/12/9 15:46
ちーこさん、こんばんは
息子さんが押したり、叩いたりしてしまったこと、そのことは悪いことになると思いますが、それにもちゃんとした理由があることにも目を向けてあげた上で向き合ってみるのはいかがでしょうか?
そうするとかける言葉も変わってくるようになるのかなと思いました。
ものを投げた時にも投げたものがどうなってしまうのかを確認させてあげる意味でも、一緒に拾うと誘ってみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
息子さんが押したり、叩いたりしてしまったこと、そのことは悪いことになると思いますが、それにもちゃんとした理由があることにも目を向けてあげた上で向き合ってみるのはいかがでしょうか?
そうするとかける言葉も変わってくるようになるのかなと思いました。
ものを投げた時にも投げたものがどうなってしまうのかを確認させてあげる意味でも、一緒に拾うと誘ってみるのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/9 23:06

ちーこ
1歳1カ月
なるほどですね。そのようにしてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/12/10 7:45
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら