閲覧数:958

腰の据わりについて
つーまま
いつもお世話になっております。
間もなく生後6ヶ月になる女の子です。37週で産まれました。
2週間ほど前に首のすわりを確認されましたが
バンボに座らせると首がぐらついたり反ったりします。
また、バウンサーにのってると最近は少し経つと反るようになりました。医師からは少し反りが強いが個性の範囲と言われています。
また、お座りの練習として足と足の間に挟めて座らせるとおしりが前にいってしまったり反ったりします。病的なものですか?
先天性の病気があり、運動障害が出るかもしれないと言われているので不安です。出ない可能性もあると言われていますが、どこまでが個人差の範囲でどこからが障害なのか不安です。
寝返りもまだ自力でできず、補助をしてあげるとできます。しかし、前までは自分で腰をひねっていたのが最近はそれもやらなくなりました。あまりうつぶせは好きではなく、あおむけで遊んでいることが多いです。
腰をひねることができるというのは腰がすわる可能性はあるのでしょうか?
間もなく生後6ヶ月になる女の子です。37週で産まれました。
2週間ほど前に首のすわりを確認されましたが
バンボに座らせると首がぐらついたり反ったりします。
また、バウンサーにのってると最近は少し経つと反るようになりました。医師からは少し反りが強いが個性の範囲と言われています。
また、お座りの練習として足と足の間に挟めて座らせるとおしりが前にいってしまったり反ったりします。病的なものですか?
先天性の病気があり、運動障害が出るかもしれないと言われているので不安です。出ない可能性もあると言われていますが、どこまでが個人差の範囲でどこからが障害なのか不安です。
寝返りもまだ自力でできず、補助をしてあげるとできます。しかし、前までは自分で腰をひねっていたのが最近はそれもやらなくなりました。あまりうつぶせは好きではなく、あおむけで遊んでいることが多いです。
腰をひねることができるというのは腰がすわる可能性はあるのでしょうか?
2021/12/8 17:11
つーままさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの腰のすわりについてですね。
腰が据わってくるようになるには、床の上でたくさんゴロゴロしてもらい、うつ伏せ遊びやズリバイなどもして体幹を鍛えてもらう必要があります。
二週間ほどまでに首のすわりを確認されたばかりということなので
、まだ腰が据わっていなくても問題はないと思います。
体幹もまだしっかりとしていない分、ぐらつくと思います。反ったりするのもそのためかもしれません。
バンボは座っているのではなく、あの中にお尻をただはめているだけの状態になります。
おすわりの練習ではなく、一緒に目線を合わせて、声をかけながらうつ伏せあそびの時間を増やしていただく方が、良いように思います。
また娘さんの状態がどういう状態なのかは、実際にかかりつけの先生に見ていただき、判断をお願いしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの腰のすわりについてですね。
腰が据わってくるようになるには、床の上でたくさんゴロゴロしてもらい、うつ伏せ遊びやズリバイなどもして体幹を鍛えてもらう必要があります。
二週間ほどまでに首のすわりを確認されたばかりということなので
、まだ腰が据わっていなくても問題はないと思います。
体幹もまだしっかりとしていない分、ぐらつくと思います。反ったりするのもそのためかもしれません。
バンボは座っているのではなく、あの中にお尻をただはめているだけの状態になります。
おすわりの練習ではなく、一緒に目線を合わせて、声をかけながらうつ伏せあそびの時間を増やしていただく方が、良いように思います。
また娘さんの状態がどういう状態なのかは、実際にかかりつけの先生に見ていただき、判断をお願いしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/9 7:11
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら