閲覧数:1,073

抱っこ以外で赤ちゃんあやす方法

みき
抱っこ以外で赤ちゃんを 泣き止ませる方法教えてください。
 もうすぐ生後2か月になる赤ちゃんの母です。 今は実家暮らしで、夜や土日は家族がいたり旦那が来てくれる時もあります。 平日の昼間や、寝かしつけの時に 泣いてる時に縦だっこしています。

泣き止まないときは廊下を歩いたり、 外を散歩したりしています。 抱っこも手が痛くなってずっとは難しく、 抱っこ→膝抱っこ→置いてあやす→泣く→抱っこ の繰り返しです。

 抱っこもずっとできないのですが 抱っこ以外で泣き止ます方法(機嫌が良いときは泣かないようにする方法)ありませんか? グッズでも良いので教えてください。 メリーを買ったのですが10分くらいは効果あり。電動ラックは泣くことが多くあまり使っていません。

2020/8/16 16:00

宮川めぐみ

助産師
みきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
抱っこ以外で赤ちゃんをあやす方法についてですね。
お子さんがその時にどういうことで安心感を感じたり、気持ちが満たっているのかでも泣く泣かないは変わってくるように思います。お子さんが求めていることが抱っこになるとどうしても抱っこをするまで泣いてしまうことはあるかもしれませんので、なかなか難しいように思います。。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びもされていましたか?
いつもと状況が違ってくるので、泣いてしまうこともあると思うのですが、泣かずに様子をしばし伺っていることもあるかもしれません。遊び疲れてもらってみると泣き方が変わることもあるかもしれません。

あとはリングが付いているスリングですと両手が離せるぐらいの密着感のある抱っこが出来ますので(縦抱きで入れてあげます)、多少お家のことができたり、ご飯を食べられたりと両手が空く分楽な部分はあるかもしれません。そしてお子さんもくっついていることでの安心感から落ち着いてくれることも多くなるかと思います。
寝かしつけで使うのもとてもいいものだとは思います。
◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE

◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo

参考にしていただけたらと思いましたので、載せさせていただきますね。

抱っこ以外の方法でというご相談だったのに、このようなお返事になてしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/17 8:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家