閲覧数:5,228

夜泣きと夜中起きて遊び出すことについて
ナガオカ
もうすぐ一歳半になるのですが、未だに夜中何度も泣いたり、足をバタバタさせたりします。 トントンしてそのまま寝る時もあれば、抱っこしてもう一度寝かしつける時もあります。 この時は泣いてはいるものの目を閉じているのですが、週に何回かパチっと目が覚め、ベッドから降りて本を持ってきたり、走り回って遊び始めたりします。 その後すぐに抱っこして寝かしつけるのですが、全く寝る気がなく、寝るまで1時間近くかかります。 このような時はどうしたら良いのでしょうか? また、夜泣きはいつ頃まで続くのでしょうか? よろしくお願いします。
2021/12/8 14:37
ナガオカさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜泣きと夜中に起きて遊びだすことについてですね。
お子さんはお昼寝をどれぐらいしてくれていますか?
今ぐらいの年月齢でも日に2,3時間ほどはお昼寝をトータルでしているかと思います。
あまりお昼寝の時間が短かすぎても夜の眠りの質が悪くなって、夜中に起きてしまうようになることがあります。
夜泣きがいつまで続くのかは個人差もありますので、一概にいつまでとは言えませんが、3歳近くまであることもあります。
日中に起きたことの情報処理を寝ている間にしていると言われます。その分何か悲しいことがあったりすると泣いてしまうこともあると思います。
起きて遊びだした時には極力相手にはあまりしないようにされるのがいいと思います。
お昼寝の時間を見直してみていただいたり、寝る前にテレビなどの視聴を控えるようにしていただくことでも夜の眠りの質をよくしてくれると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜泣きと夜中に起きて遊びだすことについてですね。
お子さんはお昼寝をどれぐらいしてくれていますか?
今ぐらいの年月齢でも日に2,3時間ほどはお昼寝をトータルでしているかと思います。
あまりお昼寝の時間が短かすぎても夜の眠りの質が悪くなって、夜中に起きてしまうようになることがあります。
夜泣きがいつまで続くのかは個人差もありますので、一概にいつまでとは言えませんが、3歳近くまであることもあります。
日中に起きたことの情報処理を寝ている間にしていると言われます。その分何か悲しいことがあったりすると泣いてしまうこともあると思います。
起きて遊びだした時には極力相手にはあまりしないようにされるのがいいと思います。
お昼寝の時間を見直してみていただいたり、寝る前にテレビなどの視聴を控えるようにしていただくことでも夜の眠りの質をよくしてくれると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/8 20:32

ナガオカ
1歳5カ月
ありがとうございました。
2021/12/9 12:25
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら