閲覧数:1,168

下の子のお世話をないがしろにしてしまいます

ちい
高塚様、日頃よりお世話になっております。
表題の件について相談です。

現在、2歳0ヶ月(男の子)と生後2ヶ月(女の子)を育てています。

上の子は保育園には通っておらず、
家で2人をみております。

イヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチで
どうしても上の子第一優先になってしまいます。
“一緒に遊んで”“妹抱っこしたらダメ!”
等、かなり上の子に拘束されます。

1日の大半をリビングで過ごしますが
上の子が下の子の顔を叩いたり、
踏んづけたりするので隣室のベビーベッドに
寝かしっぱなしです。
ほぼ一日中、天井ばかり見させて
非常に申し訳ないです。

さらに、家事も同時進行で行うため
下の子とのスキンシップが非常に少ないです。

家事は工夫しながら手を抜いたり
していますが、上の子のお世話の
手抜きが出来ません。

パパの力を借りながらしていますが、
やはり仕事もあるのでスキンシップは
足りてないと思います。

この月齢でのスキンシップ不足は
将来、知能や心の成長に影響が出る可能性は
ありますでしょうか。

何かアドバイス頂けましたら幸いです。
ご多忙とは存じますが宜しくお願い申し上げます。

2021/12/7 22:12

高塚あきこ

助産師
ちいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
下のお子さんと関わる時間が少ないのではないかとご心配なのですね。

お答えが遅くなりまして申し訳ありません。
上のお子さんのイヤイヤ期と赤ちゃん返りがあって、下のお子さんとのスキンシップが少ないのではないかとご心配になりましたね。ですが、2ヶ月のお子さんですと、まだご自身で動ける時期ではないですので、上のお子さんが大変な時期でしたら、やってくださっているように、上のお子さん優先で問題ないと思いますよ。生まれてしばらくは、目はよく見えていない状態なのですが、その分、耳はよく発達していると言われています。ですので、そばにいることができなくても、上のお子さんとママさんが楽しそうにお話しなさっていたり、様々な生活音が聞こえてくることは、とても良い刺激になりますよ。もちろん、スキンシップも大切ですが、スキンシップは授乳時やオムツ替えの際にもその都度できていますので、あまりご心配ないと思います。上のお子さんの赤ちゃん返りは、時間の経過とともに、お子さんも成長していますので、今不安に感じることが、来月まであるとは限らないことも多いです。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お兄ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。下のお子さんと関われるタイミングにしっかり関わってあげるようになされば、あまりご心配ないと思いますので、ママさんは、上のお子さんがお兄ちゃんにグンと成長できる機会をサポートしてあげるようなお気持ちで、自信を持って育児なさっていただければいいかと思いますよ。

2021/12/12 12:05

ちい

0歳2カ月
高塚さま、本業でお忙しい中ご回答ありがとうございました。

下の子に可哀想な思いをさせているかもしれないと思っていたので、気持ちが楽になりました。

上の子のお世話は非常に大変ですが
“お兄ちゃん”へ成長してもらえるよう
サポートしていきたいと思います。

子供たちからたくさん学ばせて
もらっているので親として
頑張っていきたいと思います。

この度はありがとうございました。

2021/12/13 0:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家