閲覧数:341

寝かしつけについて
さくら
1歳1カ月になる女の子を育てています。
完母なのですが、現在昼寝も夜の寝かしつけも、おっぱいで行なっている状況です。
以前はだっこでゆらゆらして寝かしつけも出来ていたのですが、活発に動くようになってから、横抱っこも縦だっこの寝かしつけも暴れて嫌がります。
とんとんしたり、絵本や子守唄、横で寝たフリなど 試したのですが、布団に横に寝かした途端、起き上がって歩き出して遊び出してしまいます。
最近、おっぱいでの寝かしつけも寝入りが悪いことが増えてきたこともあり、おっぱい以外での寝かしつけができるようになりたいのですが、布団に横になることすらままならないので、どんな方法で寝かしつけたらいいか、困っています。
何かいい方法がありましたら、教えていただきたいです。
生活サイクルは、朝6時〜6時半起床、7時半朝食、9時半から1時間程度朝寝、12時半昼食、14時から2時間程度昼寝、18時夕食、20時お風呂、20時半から寝かしつけ、21時就寝、のようなリズムでだいたい整っています。夜中は1、2回起きることが多く、とんとんして寝るときもありますが、おっぱいをあげて寝かせることが多いです。離乳食はムラがありますが、目安の半分程度は毎回食べています。
よろしくお願いします。
完母なのですが、現在昼寝も夜の寝かしつけも、おっぱいで行なっている状況です。
以前はだっこでゆらゆらして寝かしつけも出来ていたのですが、活発に動くようになってから、横抱っこも縦だっこの寝かしつけも暴れて嫌がります。
とんとんしたり、絵本や子守唄、横で寝たフリなど 試したのですが、布団に横に寝かした途端、起き上がって歩き出して遊び出してしまいます。
最近、おっぱいでの寝かしつけも寝入りが悪いことが増えてきたこともあり、おっぱい以外での寝かしつけができるようになりたいのですが、布団に横になることすらままならないので、どんな方法で寝かしつけたらいいか、困っています。
何かいい方法がありましたら、教えていただきたいです。
生活サイクルは、朝6時〜6時半起床、7時半朝食、9時半から1時間程度朝寝、12時半昼食、14時から2時間程度昼寝、18時夕食、20時お風呂、20時半から寝かしつけ、21時就寝、のようなリズムでだいたい整っています。夜中は1、2回起きることが多く、とんとんして寝るときもありますが、おっぱいをあげて寝かせることが多いです。離乳食はムラがありますが、目安の半分程度は毎回食べています。
よろしくお願いします。
2020/8/16 9:59
さくらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけについてお悩みなのですね。わが子も一歳を過ぎた頃からさくらさんのお子さんのように寝かしつけの時に遊びたがるようになったのでよく苦労しています。。なので、お気持ちはとてもよくわかりますよ。
寝かしつけの方法は様々ですが、成長とともに以前のやり方ではうまくいかなくなることはよくあります。それはお子さんが成長しているということですね。寝かしつけの方法はお子さんとご家族にとって負担がない方法が1番だと思います。なので、今はおっぱいが2人にとって上手くいく方法ならそれでいいと思います。寝かしつけの時に遊びたがるのは一時的なことが多いです。これから月齢が進んでくると日中に身体を動かすことが増えてきて、疲れるようになるのでおっぱいがなくても寝るようになるでしょう。
また、今の時期寝かしつけの時に遊びたがるお子さんの悩みをもつママたちは少なくないと思います。
お布団にくると1日の最後にママとの2人きりの幸せな時間、嬉しくてテンションが上がって遊びたがることもありますよね。子どもの気持ちを考えると理解できますが、母としては早く寝かしつけたいという気持ちにもなり、モヤモヤすることもあるでしょう。
まずは、寝る環境を整えてあげることがいいかもしれませんね。お部屋を真っ暗で静かな空間にしていると、はじめは遊んでいたお子さんもだんだんママに近寄ってきて眠たくなってきます。その時ママも寝たフリをしていたり、お子さんに構わないことが大切です。
生活リズムがしっかりできているので少しお時間はかかるかもしれませんが、読み聞かせなど寝る時の合図を習慣づけるのも今後しやすいと思いますよ。同じことを反復してやり続けるとそれが習慣となっていきます。育児は本当に根気がいりますよね。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけについてお悩みなのですね。わが子も一歳を過ぎた頃からさくらさんのお子さんのように寝かしつけの時に遊びたがるようになったのでよく苦労しています。。なので、お気持ちはとてもよくわかりますよ。
寝かしつけの方法は様々ですが、成長とともに以前のやり方ではうまくいかなくなることはよくあります。それはお子さんが成長しているということですね。寝かしつけの方法はお子さんとご家族にとって負担がない方法が1番だと思います。なので、今はおっぱいが2人にとって上手くいく方法ならそれでいいと思います。寝かしつけの時に遊びたがるのは一時的なことが多いです。これから月齢が進んでくると日中に身体を動かすことが増えてきて、疲れるようになるのでおっぱいがなくても寝るようになるでしょう。
また、今の時期寝かしつけの時に遊びたがるお子さんの悩みをもつママたちは少なくないと思います。
お布団にくると1日の最後にママとの2人きりの幸せな時間、嬉しくてテンションが上がって遊びたがることもありますよね。子どもの気持ちを考えると理解できますが、母としては早く寝かしつけたいという気持ちにもなり、モヤモヤすることもあるでしょう。
まずは、寝る環境を整えてあげることがいいかもしれませんね。お部屋を真っ暗で静かな空間にしていると、はじめは遊んでいたお子さんもだんだんママに近寄ってきて眠たくなってきます。その時ママも寝たフリをしていたり、お子さんに構わないことが大切です。
生活リズムがしっかりできているので少しお時間はかかるかもしれませんが、読み聞かせなど寝る時の合図を習慣づけるのも今後しやすいと思いますよ。同じことを反復してやり続けるとそれが習慣となっていきます。育児は本当に根気がいりますよね。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/17 0:41

さくら
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
一歳を過ぎて、卒乳、断乳についての話を目にすることが多く、不安になっていましたが、子供と家族にとって負担がない方法が1番と言ってくださり、安心しました。
娘もおっぱいが大好きなようなので、まだしばらくはおっぱいでの寝かしつけをメインでやっていきたいと思います。
お布団にきて、1日の最後に私といられるのが嬉しくて遊んでしまうのか、と思ったら、今までちょっとイライラしてしまうことも多かったのですが、仕方ないなと思えるようになりそうです。
部屋を暗く静かな空間にすることと、読み聞かせはすぐにできそうなので、さっそくやってみたいと思います!
以前読み聞かせはすぐやめてしまったので、 無理せず根気強く続けていきたいと思います。
大変参考なりました。
私の気持ちも楽になりました。ありがとうございました。
一歳を過ぎて、卒乳、断乳についての話を目にすることが多く、不安になっていましたが、子供と家族にとって負担がない方法が1番と言ってくださり、安心しました。
娘もおっぱいが大好きなようなので、まだしばらくはおっぱいでの寝かしつけをメインでやっていきたいと思います。
お布団にきて、1日の最後に私といられるのが嬉しくて遊んでしまうのか、と思ったら、今までちょっとイライラしてしまうことも多かったのですが、仕方ないなと思えるようになりそうです。
部屋を暗く静かな空間にすることと、読み聞かせはすぐにできそうなので、さっそくやってみたいと思います!
以前読み聞かせはすぐやめてしまったので、 無理せず根気強く続けていきたいと思います。
大変参考なりました。
私の気持ちも楽になりました。ありがとうございました。
2020/8/17 14:52
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら