閲覧数:3,354

おしゃぶりによる寝かしつけは辞めた方が良いですか?

さくちゃんマミー
在本先生、はじめまして。

タイトル通りなのですが、おしゃぶりでの寝かしつけを辞めるべきか迷っています。現在生後4ヶ月の男の子を育てているのですが、おしゃぶりを使うとあっという間に寝てしまうので、 ラクをしてしまって使用しています…

入浴後の水分補給(母乳)→寝落ち→ベッドに移動、で寝てくれることも時々ありますが、そこで大概背中スイッチ発動、おしゃぶりを咥えさせるとホントに秒で ストンと寝てしまう、というのが現状なのですが、授乳やおしゃぶりが寝るためのルーティーン化してしまって、良くないのかなぁと…ちなみに寝た後は勝手におしゃぶりは外れます、外れても爆睡してます。

トントンや抱っこ、声かけなど、親の関与具合が少なければ少ないほど後々セルフねんねが出来るから良い、みたいな話をネントレの本やネット情報で見かけ、このままだとおしゃぶりやおっぱい無しでは寝られない子にならないか、依存しそうで心配です。 

一度辞めようと試みましたが当然ギャン泣き、私の心が折れてしまい、結局その日もおしゃぶりで寝させてしまいました。

良い睡眠、我が子が自分で夜になると寝る、というちゃんとした習慣づけを目指すなら、おしゃぶりはやめた方が良いですか?また、辞める方法が有ればご教示いただければと存じます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2021/12/5 19:46

在本祐子

助産師

さくちゃんマミー

0歳4カ月
在本先生、ご回答ありがとうございます。今の使い方でとりあえず様子を見つつ、できる限りおしゃぶりに頼る時間を短くしていくようにします。噛みたい、舐めたい欲求はあるようで、おもちゃやタオル、何でも口には入れています。その欲求に合うおもちゃを渡すようにもしてみます。それから1歳半〜2歳までに辞めるのは必ず、と決めて見守ってみます。

ひとつ気になっているのが、特段前と比べておしゃぶりの使用時間が伸びているわけではないのですが、最近喃語が減っているように感じます。それはやはり、発語の機会が失われているせいでしょうか?なるべく目を合わせ、色んなことを話しかけてみてはいるのですが…少し心配です 

2021/12/8 12:57

在本祐子

助産師

さくちゃんマミー

0歳4カ月
在本先生、ありがとうございました。おしゃぶりとの付き合い方、見直しながら、発語は様子を見てみます。

2021/12/11 14:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家