閲覧数:2,160

定型発達と発達障害の違い
ゆき
お世話になります。もうすぐで2歳になる息子がいます。1歳半から少しずつイヤイヤ期が出始め2歳目前と言うこともありイヤイヤ期もだんだんと強くなり今までみたいに一筋縄では行かない事が多く順調に成長してるかなと思う反面1歳半過ぎると発達障害や自閉症など子供の発達面に関する心配事も出始めイヤイヤの癇癪やこだわりが正常の範囲なのか発達障害の特性なのか境界線が分からず子供の発達の勉強も兼ねてネットで調べたり雑誌や本など見たり時には発達障害のお子さんを育ててる親のYouTuberの配信を見たりしてるのですが今のところ息子に発達障害や自閉症の特性はなく該当はしなかったのですが時々息子の気持ちが分からない時があり機嫌よくおやつを食べてたのに何かが気に入らなかったのか急に泣き出しておやつを一切食べなかったり(時間を開ければ食べるときもありますが)気に入らないことがあったり怒られるとすぐに物を投げたり床に寝転がって泣いたりもするのでこのような反応が単なるイヤイヤ期の成長過程なのか発達障害なのかが分からず日々不安になります。旦那には心配しすぎ考えすぎと言われもう少し自分の子供を見てと言われます。普段は平日は保育園に行ってて保育園の先生からは発達面に関しては指摘されたことはなく園では機嫌よく過ごせてる事が多く今まで保育ママや児童館の職員に息子を見てもらったことがありますが特に何も指摘されたりしたことはなく病院などでもじっと座って待ってることが出来ず診察に呼ばれるまでの間は動き回ったり走り回ったりしてますが診察に呼ばれると泣きわめくとかもなく診察室ではおとなしく先生の指示に従えるし予防接種も1歳過ぎてからはあまり泣かなくなり先生からもおとなしくてとてもいい子だと言われます。2年間息子を育てて特に育てにくいと難しいと思うことはなく赤ちゃんの頃から今も夜は比較的まとまって寝てそのまま朝まで寝てくれるし偏食もなくご飯もよく食べよく笑い目もちゃんと合います。慎重な性格で歩く始めは遅かったですが歩けるようになってからは転ぶ事も少なく階段の登り降りジャンプや歌に合わせて踊ったりもします。言葉は2語文などはまだ話せませんが単語はポツポツと出ておりこちらの言ってることは理解してます。保育園でもちゃんと靴を自分の靴箱にしまったり先生にも帰りの際にさよならとお辞儀をするので私から見たら順調に育って成長してるように見えるのですが子供が成長するにつれ変に心配事も増え発達障害や自閉症のワードばかり囚われてネットなどで調べたりYouTuberの動画など見たりしてしまいます。ネットは人を不安にあおるような情報ばっかなのでなるべく見ないようにしたいのですがどうしても気になって見てしまいます。旦那が言うように私は変に心配しすぎでしょうか?保育園に行くようになって子供なりに成長してる所はたくさんあるのにこんな風に子供の発達を心配しすぎる自分が嫌です。こんな風に心配しないでもう少し子供との時間や子育てを楽しみたいです。まとまりのない文章で乱文になってしまい申し訳ございません。このように子供の急な気分の変化や気に入らないことがあると物を投げたり泣き叫ぶのはイヤイヤ期の成長過程と見て大丈夫なのでしょうか?
2021/12/5 16:18
ゆきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで2歳になるお子さんの発達についてご不安なお気持ちになられていましたね。
色々と状況をお書きいただきましたね。
少し状況を整理していきながらお話しをしていきますね。
まず、お子さんはもう少しで2歳になるタイミングで、イヤイヤ期が目立ち、時に起こる癇癪などに悩まれていたのですよね。
色々とお調べになり、今のところお子さんに発達障害や自閉症の特性はなく該当はしなかったのですよね。
発語もあり、よく笑い、よく食事も摂れていますね。
また、今まで健診や専門家、保育園の集団生活でも明らかに違和感があることはなく、指摘もないことから、心配は少ないのではないかと、お察し致します。
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいこともあります。
大事なお子さんですから、周りと違う行動がある場合や癇癪時には発達の特性にヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ2歳になるところですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで2歳になるお子さんの発達についてご不安なお気持ちになられていましたね。
色々と状況をお書きいただきましたね。
少し状況を整理していきながらお話しをしていきますね。
まず、お子さんはもう少しで2歳になるタイミングで、イヤイヤ期が目立ち、時に起こる癇癪などに悩まれていたのですよね。
色々とお調べになり、今のところお子さんに発達障害や自閉症の特性はなく該当はしなかったのですよね。
発語もあり、よく笑い、よく食事も摂れていますね。
また、今まで健診や専門家、保育園の集団生活でも明らかに違和感があることはなく、指摘もないことから、心配は少ないのではないかと、お察し致します。
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいこともあります。
大事なお子さんですから、周りと違う行動がある場合や癇癪時には発達の特性にヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ2歳になるところですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/7 22:10

ゆき
1歳11カ月
返信ありがとうございます。2歳目前と言うこともあり今までより子育てが思うように行かないことも多くイヤイヤ期でもあるので自我も強く意思も出てきてるからこれが個性の範囲か発達特性なのかが分からず初めての子育てなので分からない事も多く育児書読んだりネットで調べたりと悩む事が多く息子は言葉は少しずつ単語が出てきてますが2語文などはまだ話せず保育園に通う息子のクラスの女の子達はお話し上手な子が多く女の子に比べると男の子は言葉を話すのは遅いと言われてるのでそのうち話せるようになるかなと見守ってますがまだ2語文など話せなくても少しずつ単語が出てれば大丈夫でしょうか?ちなみに言葉の理解はしてます。息子は病院などに行くとじっと大人しく待つことが出来ず診察室に呼ばれるまでのつねに動き回っていて保育園の先生からもじっとしてるのが苦手な子と言われていてまだ小さいからこんなものなのかなと思うのですが2歳くらいだとやはりじっと座って待つのは難しいのでしょうか?診察室では大人しく先生の指示には従えるので先生からは賢い子だねと言われてさっきの動き回ってたのは何だったのと思う時があります。じっと座って待つのは年長くらいにならないと出来ないのでしょうか?重ね重ね質問してすいません。
2021/12/8 16:29
お返事ありがとうございます。
まだ2語文が出なくて平気です、経過を見ていきましょう。
また2歳前ですから落ち着きがある場面とできない場面があっても仕方ないでしょう。
大人がじっくり発達を見守っていく気持ちも大事になりますね。
まだ2語文が出なくて平気です、経過を見ていきましょう。
また2歳前ですから落ち着きがある場面とできない場面があっても仕方ないでしょう。
大人がじっくり発達を見守っていく気持ちも大事になりますね。
2021/12/8 17:10
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら