閲覧数:405

運動発達について

きいろ
もうすぐ生後10ヶ月になる男の子の運動発達についてご相談させてください。
寝返り返り・ずりばい・はいはいができず、移動するための運動能力が育っておらず心配です。
日中は仰向けかお座りで過ごしており、お座りも自分から座ることはできません。
寝返りはできますが、うつ伏せが苦手で、両腕を突っ張って頭から胸までを上げておくのが精一杯で、脚をバタバタすると腕を床から離してしまい、頭が下がってしまいます。回転もできず、かなりゆっくりですが、イモ虫みたいに後ろに下がることはできます。寝返り返りができないのでグズったら終わりにしています。
つかまり立ちは最近できるようになってきました。
移動手段といえば、仰向けのまま床を蹴って滑るくらいで、こんなにじっとしていて動けるようになる日がくるのかと心配してしまいます。。
何か練習した方がよいことはありますでしょうか?
また、日中はリビングにジョイントマットを敷き、ベビー布団のマットレスを置いて、その上にいるのですが、あまりマットレスの上ばかりにいない方がよいのでしょうか?

何かアドバイスがございましたら、是非ともよろしくお願いいたします。

2020/8/16 0:20

高杉絵理

助産師
きいろさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんの発達には個人差が大きいとはいえ、わが子のこととなるととても心配になるお気持ちは、私も母なのでよくわかりますよ。

発達の目安は母子手帳の発育曲線のところや月齢ごとの質問項目に記載されているのでそれをご参考にされるといいと思います。
ひとりすわり(支えがなくてもすわれる)の目安は7-9ヶ月、はいはいの目安は7-10ヶ月頃になっています。ずりばいは寝返りとはいはいの間くらいでしょう。あくまで目安なのでこれよりもゆっくりの子ももちろんいらっしゃいます。
今のお子さんのご様子ですと、寝返りはできていますし、支えがなくてもすわれていればそんなに遅れている感じはしませんよ。
寝返り返りはコツさえ掴めば寝返りができるようになって1-2ヶ月後くらいにできるようになることが多いですがこれも個人差があります。

発達のスピードは体格によるところもあると思います。体重が大きめなお子さんは比較的ゆっくりなことが多いです。
これまでの健診でなにか指摘されていることはありますか?これから10ヶ月健診があるかと思いますのでそちらでご相談されてもいいと思います。

また、うつ伏せから顔をあげるのがまだあまり好きではないようなので(わが子も最初の頃は嫌がってよく泣いていました!)、脇から胸の下に丸めたタオルなどを敷いてあげると支えがあるので少し楽に顔をあげられるでしょう。また、目の前に興味のあるおもちゃを置いたり、ママもお子さんと対面してうつ伏せになって話しかけたり、一緒にうつ伏せ遊びを楽しんでみましょう。まずはこのようにしてうつ伏せで過ごす練習をするといいですね。この練習によって、腹筋や背筋などの体の筋肉がついてくると他の動きにも繋がってくると思います。

お子さんの成長や発達は多くのママたちが心配になることです。きいろさんだけではありませんよ。ずっとのんびり屋さんなお子さんもいれば、最初はゆっくりで途中からどんどんペースアップしていくお子さんもいます。一人一人の個性ですね。
今はもう少しゆっくり見守っていければと思います。

2020/8/17 0:18

きいろ

0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
拝読させていただいて、不安な気持ちが和らぎました。同じ月齢の子と比べすぎてはいけないと思いながらも、もどかしい気持ちになっていました。汗

お座りは、倒れてもいいようにベビーサークルを背もたれにしていて、座らせた直後はもたれているのですが、おもちゃで遊ぶうちに支えなしで自分で座っています。これは1人座りと言うのでしょうか?

10ヶ月健診のない地域で、先月小児科で受けた健診では、今のところ緊急性はないと言われました。

 うつ伏せの練習は、首座り後も大事なのですね!ちょうどここ数日、自分から何度も寝返りしてうつ伏せになっているので、教わった方法で、うつ伏せが楽しくなるように試してみたいと思います。

ありがとうございます。
我が子のペースで成長していく様子を見守りたいと思います。

2020/8/17 22:57

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

周りのお子さんと比較して心配になるお気持ちは私も母なのでとてもよくわかりますよ。

お話の感じではひとりすわりもできていますし、小児科での健診でも問題がなかったようなので安心してもらっていいと思いますよ。

また、自分で寝返りをよくするようになってるようでしたらだんだんうつ伏せの体勢にも自然に慣れてくるかもしれません。だんだんお体の使い方がわかるようになってきて、体を使うことが楽しくなってくるでしょう。
お子さんと楽しみながらゆっくり成長を見守っていきましょうね。

2020/8/18 9:32

きいろ

0歳9カ月
ありがとうございます。
お話聞いていただけて安心しました。
体を使うことが楽しくなるように、一緒に遊んでいきたいと思います。 

2020/8/18 10:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家