閲覧数:5,231

急に甘えん坊に…
めめりり
こんにちは。
間もなく一歳半になる娘が、最近「だっこ」と言えるようになり、その辺りから急に甘えん坊になったように感じます。
前まではあまり抱っこが好きではなさそうで、ぐずったりした時に、抱っこする?って聞いても泣きながら走って逃げていくようなタイプでした。
そんな娘が急に抱っこを頻繁にせがむようになったので、何故なのか気になっています。
食事の準備とか忙しい時に限って抱っこと言われるので、私も余裕が無くイライラして何度も怒鳴ってしまったり、ちゃんと構ってあげなかったりする事があるので、精神的に不安にさせてしまっているからでしょうか…。
主人が代わりに抱っこしようとしても嫌だと泣き叫び、どんなに私が怒ってても私が抱っこするまでおさまりません。
甘えたい時期なのか、私が原因なのか…。
間もなく一歳半になる娘が、最近「だっこ」と言えるようになり、その辺りから急に甘えん坊になったように感じます。
前まではあまり抱っこが好きではなさそうで、ぐずったりした時に、抱っこする?って聞いても泣きながら走って逃げていくようなタイプでした。
そんな娘が急に抱っこを頻繁にせがむようになったので、何故なのか気になっています。
食事の準備とか忙しい時に限って抱っこと言われるので、私も余裕が無くイライラして何度も怒鳴ってしまったり、ちゃんと構ってあげなかったりする事があるので、精神的に不安にさせてしまっているからでしょうか…。
主人が代わりに抱っこしようとしても嫌だと泣き叫び、どんなに私が怒ってても私が抱っこするまでおさまりません。
甘えたい時期なのか、私が原因なのか…。
2021/12/2 14:22
めめりりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急に抱っこをしてほしいと言うようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが頻繁に抱っこをせがむようになったのですね。お子さんの過ごす環境やママさんの状況に変化はありませんか?お子さんはとても敏感なので、例えばママさんがご妊娠されたり、お子さんが保育園に行き始めたり、引っ越しをしたなど、何か環境や状況が変化したりすることで、不安を感じて甘えるようになるお子さんも意外といらっしゃいますよ。ママさんがご負担でない限りは甘えさせてあげてもいいのかなと思います。一時的なものであることも多く、ママさんが十分に甘えさせてあげることで、お子さんは安心してママさんから離れていくことができるようになってくると思います。忙しい時には、十分に対応できないこともあると思いますが、余裕がある時には、意識的にスキンシップを多くしてみたり、大好きだよなどと口に出してお伝えしてみるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急に抱っこをしてほしいと言うようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが頻繁に抱っこをせがむようになったのですね。お子さんの過ごす環境やママさんの状況に変化はありませんか?お子さんはとても敏感なので、例えばママさんがご妊娠されたり、お子さんが保育園に行き始めたり、引っ越しをしたなど、何か環境や状況が変化したりすることで、不安を感じて甘えるようになるお子さんも意外といらっしゃいますよ。ママさんがご負担でない限りは甘えさせてあげてもいいのかなと思います。一時的なものであることも多く、ママさんが十分に甘えさせてあげることで、お子さんは安心してママさんから離れていくことができるようになってくると思います。忙しい時には、十分に対応できないこともあると思いますが、余裕がある時には、意識的にスキンシップを多くしてみたり、大好きだよなどと口に出してお伝えしてみるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2021/12/6 5:01

めめりり
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
環境や状況は変わっていないので、一時的なものなのかもしれませんね。。
ただ、2日前ぐらいからなんですが、甘えにプラスして凶暴性もでてきて心配です…
機嫌良く遊んでいたかと思ったら急に唸って(力んで?)怒り出すので、抱っこしたりするのですが、私の顔を叩いたり掴んだりしようとして怒りながら泣きます。
今日は歯軋りが酷いです…
元気そうなのですが、どこか具合が悪いのでしょうか…?
環境や状況は変わっていないので、一時的なものなのかもしれませんね。。
ただ、2日前ぐらいからなんですが、甘えにプラスして凶暴性もでてきて心配です…
機嫌良く遊んでいたかと思ったら急に唸って(力んで?)怒り出すので、抱っこしたりするのですが、私の顔を叩いたり掴んだりしようとして怒りながら泣きます。
今日は歯軋りが酷いです…
元気そうなのですが、どこか具合が悪いのでしょうか…?
2021/12/9 15:35
めめりりさん、お返事ありがとうございます。
はっきりとした原因はわからないのですね。急に叩いたり、掴んだりすることがあるということですが、お子さんの中では、何か気に入らないことがあって、ただまだ言葉で十分に表現できない時期なので、癇癪のように身体で表現するお子さんは多いですよ。特に1歳代のお子さんに多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。気持ちを代弁してあげたり、他のことで気を紛らわせたりなさると、意外と気分が変わって気にならなくなることも多いですよ。おそらく体調不良ではなく、成長の過程と思います。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、お子さんの気分を変えながらしばらく見守ってあげてくださいね。
はっきりとした原因はわからないのですね。急に叩いたり、掴んだりすることがあるということですが、お子さんの中では、何か気に入らないことがあって、ただまだ言葉で十分に表現できない時期なので、癇癪のように身体で表現するお子さんは多いですよ。特に1歳代のお子さんに多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。気持ちを代弁してあげたり、他のことで気を紛らわせたりなさると、意外と気分が変わって気にならなくなることも多いですよ。おそらく体調不良ではなく、成長の過程と思います。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、お子さんの気分を変えながらしばらく見守ってあげてくださいね。
2021/12/13 4:44

めめりり
1歳6カ月
難しい時期ですね(^^;;
体調不良ではなくてよかったです。
なかなか大変そうですが、見守っていけたらと思います。
ありがとうございました!
体調不良ではなくてよかったです。
なかなか大変そうですが、見守っていけたらと思います。
ありがとうございました!
2021/12/13 6:22
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら