閲覧数:4,808

9ヶ月 夜泣きと眠りの浅さについて
あおい
お世話になります。
9ヶ月の息子の睡眠について相談させてください。
8ヶ月少し前頃より夜中に3〜4回くらい夜泣きするようになりました。
目はつぶってますが顔を上げて泣いています。
前までは抱っこして泣き止んでいたのですが 最近は私が抱っこしても泣き止まず、パパに代わるとピタッと泣き止みます。
でも10〜15分くらい経ち寝息も変わって、寝たかなと思って置いてもすぐ起きてしまいます。
それを夜中の度に繰り返すので1回起きるとなんとか寝るのに40分以上、下手すると1.5時間かかります…。 朝方は夫のラッコ寝じゃないと寝ず
夫婦ともども寝不足です。
20時30分から21時頃に寝ますが 朝は6時20分頃には必ず起きます。
朝も前はご機嫌で起きてたのですが、 ぐずぐずしています。しっかり寝室から出ると起きます。
生活はおおよそ
6:20起床
7:15ミルク170+離乳食
9:30昼寝1〜1.5時間
11:00ミルク200
14:30ミルク200,昼寝1〜1.5時間
17:00離乳食+ミルク100
19:45お風呂
20:10ミルク200
20:50睡眠
です。
これより少し日中の過ごし方が前倒しし、このほかに30分くらい昼寝することもあります。
●昼寝が多いでしょうか?
●ミルクが多すぎでしょうか?(ただこれ以上離乳食は食べません)
●部屋が寒いとかありますか?(スリーパーに掛け布団、毛布です)
●日中の活動が足りないでしょうか?(毎日1.5時間散歩で外出、そのほかもずり這いやつかまり立ちなどでずっと遊んでいる)
●歯ぐずりでしょうか?(下の歯2本生えていてそのほか前歯2本、下に2本生えかけてきています)
何か改善できることがあればしたいです。
よろしくお願いします。
9ヶ月の息子の睡眠について相談させてください。
8ヶ月少し前頃より夜中に3〜4回くらい夜泣きするようになりました。
目はつぶってますが顔を上げて泣いています。
前までは抱っこして泣き止んでいたのですが 最近は私が抱っこしても泣き止まず、パパに代わるとピタッと泣き止みます。
でも10〜15分くらい経ち寝息も変わって、寝たかなと思って置いてもすぐ起きてしまいます。
それを夜中の度に繰り返すので1回起きるとなんとか寝るのに40分以上、下手すると1.5時間かかります…。 朝方は夫のラッコ寝じゃないと寝ず
夫婦ともども寝不足です。
20時30分から21時頃に寝ますが 朝は6時20分頃には必ず起きます。
朝も前はご機嫌で起きてたのですが、 ぐずぐずしています。しっかり寝室から出ると起きます。
生活はおおよそ
6:20起床
7:15ミルク170+離乳食
9:30昼寝1〜1.5時間
11:00ミルク200
14:30ミルク200,昼寝1〜1.5時間
17:00離乳食+ミルク100
19:45お風呂
20:10ミルク200
20:50睡眠
です。
これより少し日中の過ごし方が前倒しし、このほかに30分くらい昼寝することもあります。
●昼寝が多いでしょうか?
●ミルクが多すぎでしょうか?(ただこれ以上離乳食は食べません)
●部屋が寒いとかありますか?(スリーパーに掛け布団、毛布です)
●日中の活動が足りないでしょうか?(毎日1.5時間散歩で外出、そのほかもずり這いやつかまり立ちなどでずっと遊んでいる)
●歯ぐずりでしょうか?(下の歯2本生えていてそのほか前歯2本、下に2本生えかけてきています)
何か改善できることがあればしたいです。
よろしくお願いします。
2021/12/2 9:32
あおいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まずお昼寝についてですが、お子さんの必要睡眠時間は個人差がありますが、夜の寝つきに影響がある場合、お昼寝が長かったり、お昼寝の時間が遅かったりすることが多いです。ご記載いただいたスケジュールを拝見しますと、お昼寝を比較的しっかりなさっていると同時に、午後のお昼寝が少し遅めかもしれません。一般的には15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、細切れの睡眠になる原因になることがあると言われています。ですので、もし15時を過ぎる場合には、起こしていただくといいかもしれませんね。
ミルク量についてですが、離乳食の量は分かりませんが、離乳食を召し上がる月齢ですと、1日に1000ml以上飲むお子さんも多いので、離乳食を含む量だったとしても、それほど多過ぎるということはないように思います。
室温については、お住まいの地域や住居環境にもよりますので、一概には申し上げられませんが、ママさんが快適に過ごせる環境なのであれば、お子さんは同等程度の服装、もしくは1枚薄い程度の服装が適当と言われていますよ。お子さんの場合には、薄手のもので微調整していただけるといいと思います。
活動量については、こちらも個人差がありますが、細切れ睡眠になってしまう場合、おっしゃるように、活動量が足りないという場合もあります。どうしてもお家の中ですと、遊びがパターン化してしまったりすることもありますので、子育て支援センターや児童館などで新しい刺激を得たり、お散歩や外遊びなども取り入れていただくといいかもしれませんね。
歯ぐずりが原因ということもありますが、もし気になる場合には、歯固めなどを活用していただくと気にならなくなることもありますよ。歯の生えかけの時期であれば、お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まずお昼寝についてですが、お子さんの必要睡眠時間は個人差がありますが、夜の寝つきに影響がある場合、お昼寝が長かったり、お昼寝の時間が遅かったりすることが多いです。ご記載いただいたスケジュールを拝見しますと、お昼寝を比較的しっかりなさっていると同時に、午後のお昼寝が少し遅めかもしれません。一般的には15時以降に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、細切れの睡眠になる原因になることがあると言われています。ですので、もし15時を過ぎる場合には、起こしていただくといいかもしれませんね。
ミルク量についてですが、離乳食の量は分かりませんが、離乳食を召し上がる月齢ですと、1日に1000ml以上飲むお子さんも多いので、離乳食を含む量だったとしても、それほど多過ぎるということはないように思います。
室温については、お住まいの地域や住居環境にもよりますので、一概には申し上げられませんが、ママさんが快適に過ごせる環境なのであれば、お子さんは同等程度の服装、もしくは1枚薄い程度の服装が適当と言われていますよ。お子さんの場合には、薄手のもので微調整していただけるといいと思います。
活動量については、こちらも個人差がありますが、細切れ睡眠になってしまう場合、おっしゃるように、活動量が足りないという場合もあります。どうしてもお家の中ですと、遊びがパターン化してしまったりすることもありますので、子育て支援センターや児童館などで新しい刺激を得たり、お散歩や外遊びなども取り入れていただくといいかもしれませんね。
歯ぐずりが原因ということもありますが、もし気になる場合には、歯固めなどを活用していただくと気にならなくなることもありますよ。歯の生えかけの時期であれば、お試しくださいね。
2021/12/5 18:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら