閲覧数:2,395

早朝覚醒とお昼寝について

まくまく
もうじき生後5ヶ月になる女の子です。
完ミです。
 最近5時前後に目が覚めてしまい、ミルクをあげても再入眠しないことが増えています。
以前まではミルクをあげたら 寝てくれたのですが、そのまま目が覚めてしまうようです。
6時まではなんとか暗い部屋にいるようにしているのですが、動いて声も出すため、こちらもなかなか眠れません…。
1日のスケジュールとしては6時〜7時起き、昼寝3〜5回、20時就寝です。
早朝覚醒すると朝寝の時間帯も早くなり、その後の昼寝の回数が増えたりします。 

 2点質問です。
①早朝覚醒した場合、その日のお昼寝の時間はトータル長めにとらせるべきなのでしょうか。もしくはいつも通りの時間にしていったほうがスムーズに眠れるのでしょうか。

 ②早朝覚醒の理由として、お昼寝が足りないこともあると知りました。
いまお昼寝は抱っこで寝かしつけが多いのですが、布団に下ろすと30〜40分で起きてしまい、なかなかまとまって寝てくれません。
抱っこしたままで いれば1時間ほどは寝るのですが、体重も増えてきて持ったままも大変なのでできればおろしたいです。睡眠の質が 悪いのでしょうか?
まとめて眠るようになるコツ等あれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2021/11/30 9:57

高塚あきこ

助産師

まくまく

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
たしかに急にお昼寝も少なくなったように感じます。
 運動について、いまうつ伏せはできるようになったため、うつ伏せの体勢でしばらくいることが多いのですが、プラスの運動で何かいいものはありますでしょうか?
おもちゃを置いたりしているのですが、うつ伏せの時は周りを見渡していることが多いので、運動になっているのか心配です。
続けて聞いて申し訳ありません。
よろしくお願いします。 

2021/12/2 16:03

高塚あきこ

助産師

まくまく

0歳5カ月
たくさんありがとうございます!
やってみます! 

2021/12/7 16:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家