閲覧数:4,595

夜のルーティンの崩れについて
ベル子
5ヶ月の娘ですが、2ヶ月頃から今まで夜のルーティンは決まっていて、18時頃お風呂→ミルク→布団に置いて部屋を暗くするとセルフねんねするという流れでした。
しかし、ここ数日前からお風呂上がりのミルクを泣いて拒否、その流れで泣きすぎてセルフねんねも出来ず抱っこで寝かしつけという流れに変わってしまいました。
娘はお風呂に入ると必ず目をこすりながら眠くなるので、今まではその流れでミルクも飲み干してその後すんなり寝てくれていたのですが…
昼は抱っこでしか寝ない子で、その代わり夜は本当に手がかからない子だと思っていたので、急にこうなってしまってとてもショックです。
今も変わらずお風呂では眠くなるようなので、眠すぎてミルクも飲めないのかなと思いましたが、お風呂直前まで寝かせていてもミルクを飲ませるとギャン泣きであまり飲まず。
まとまりのない文章になってしまいましたが、質問としては、
①この今までのルーティンが崩れた原因で考えられることはありますか? 時期的なものでしょうか?
② お風呂上がりにミルクを拒否するので、お風呂に入れる30分程前に飲ませて、お風呂上がりは水分補給なしでも大丈夫でしょうか?
③5ヶ月の赤ちゃんでもお風呂に入れるとこんなに眠くなるものでしょうか?体力がないということでしょうか?
よろしくお願いします。
しかし、ここ数日前からお風呂上がりのミルクを泣いて拒否、その流れで泣きすぎてセルフねんねも出来ず抱っこで寝かしつけという流れに変わってしまいました。
娘はお風呂に入ると必ず目をこすりながら眠くなるので、今まではその流れでミルクも飲み干してその後すんなり寝てくれていたのですが…
昼は抱っこでしか寝ない子で、その代わり夜は本当に手がかからない子だと思っていたので、急にこうなってしまってとてもショックです。
今も変わらずお風呂では眠くなるようなので、眠すぎてミルクも飲めないのかなと思いましたが、お風呂直前まで寝かせていてもミルクを飲ませるとギャン泣きであまり飲まず。
まとまりのない文章になってしまいましたが、質問としては、
①この今までのルーティンが崩れた原因で考えられることはありますか? 時期的なものでしょうか?
② お風呂上がりにミルクを拒否するので、お風呂に入れる30分程前に飲ませて、お風呂上がりは水分補給なしでも大丈夫でしょうか?
③5ヶ月の赤ちゃんでもお風呂に入れるとこんなに眠くなるものでしょうか?体力がないということでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/11/29 18:46
ベル子さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの夜の就寝儀式に変化があり、悩まれていましたね。
ルーティンできていたものが、より手がかかるパターンの抱っこになり、ショックもあるのですね。
ですが、本来赤ちゃんはセルフで眠れるお子さんのほうが圧倒的に少ないです。
これは、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができないためと考えら
れています。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
個々のご質問にお答えしますね。
①この今までのルーティンが崩れた原因で考えられることはありますか? 時期的なものでしょうか?
▶︎賢くなってきたのではないでしょうか?
ママさんに抱かれている=安心できる認識がついてきて、夜も抱っこで安心したい欲求が目立って見えるのかもしれないですね。
② お風呂上がりにミルクを拒否するので、お風呂に入れる30分程前に飲ませて、お風呂上がりは水分補給なしでも大丈夫でしょうか?
▶︎OKと思います!
③5ヶ月の赤ちゃんでもお風呂に入れるとこんなに眠くなるものでしょうか?体力がないということでしょうか?
▶︎リラックスするのかもしれませんね。
体力がないわけではなくて、眠たいサイクルに入るだけかと思いますよ。
長くなりました。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの夜の就寝儀式に変化があり、悩まれていましたね。
ルーティンできていたものが、より手がかかるパターンの抱っこになり、ショックもあるのですね。
ですが、本来赤ちゃんはセルフで眠れるお子さんのほうが圧倒的に少ないです。
これは、人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができないためと考えら
れています。
まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
個々のご質問にお答えしますね。
①この今までのルーティンが崩れた原因で考えられることはありますか? 時期的なものでしょうか?
▶︎賢くなってきたのではないでしょうか?
ママさんに抱かれている=安心できる認識がついてきて、夜も抱っこで安心したい欲求が目立って見えるのかもしれないですね。
② お風呂上がりにミルクを拒否するので、お風呂に入れる30分程前に飲ませて、お風呂上がりは水分補給なしでも大丈夫でしょうか?
▶︎OKと思います!
③5ヶ月の赤ちゃんでもお風呂に入れるとこんなに眠くなるものでしょうか?体力がないということでしょうか?
▶︎リラックスするのかもしれませんね。
体力がないわけではなくて、眠たいサイクルに入るだけかと思いますよ。
長くなりました。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/1 23:45

ベル子
0歳5カ月
ありがとうございます。
賢くなったということは、成長の一環なんですかね。
しばらくは抱っこで様子見したいと思います。
また、重ねて質問ですが、今まではお風呂上がりのミルクを1日のうちで1番飲んでいたのですが、急に泣いて飲まなくなってしまったのは、眠すぎるからなんでしょうか?
賢くなったということは、成長の一環なんですかね。
しばらくは抱っこで様子見したいと思います。
また、重ねて質問ですが、今まではお風呂上がりのミルクを1日のうちで1番飲んでいたのですが、急に泣いて飲まなくなってしまったのは、眠すぎるからなんでしょうか?
2021/12/2 12:35
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら