閲覧数:4,595

夜のルーティンの崩れについて

ベル子
5ヶ月の娘ですが、2ヶ月頃から今まで夜のルーティンは決まっていて、18時頃お風呂→ミルク→布団に置いて部屋を暗くするとセルフねんねするという流れでした。

しかし、ここ数日前からお風呂上がりのミルクを泣いて拒否、その流れで泣きすぎてセルフねんねも出来ず抱っこで寝かしつけという流れに変わってしまいました。

娘はお風呂に入ると必ず目をこすりながら眠くなるので、今まではその流れでミルクも飲み干してその後すんなり寝てくれていたのですが…

昼は抱っこでしか寝ない子で、その代わり夜は本当に手がかからない子だと思っていたので、急にこうなってしまってとてもショックです。

 今も変わらずお風呂では眠くなるようなので、眠すぎてミルクも飲めないのかなと思いましたが、お風呂直前まで寝かせていてもミルクを飲ませるとギャン泣きであまり飲まず。

 まとまりのない文章になってしまいましたが、質問としては、

 ①この今までのルーティンが崩れた原因で考えられることはありますか? 時期的なものでしょうか?

② お風呂上がりにミルクを拒否するので、お風呂に入れる30分程前に飲ませて、お風呂上がりは水分補給なしでも大丈夫でしょうか?

③5ヶ月の赤ちゃんでもお風呂に入れるとこんなに眠くなるものでしょうか?体力がないということでしょうか?

よろしくお願いします。

2021/11/29 18:46

在本祐子

助産師

ベル子

0歳5カ月
ありがとうございます。
賢くなったということは、成長の一環なんですかね。
しばらくは抱っこで様子見したいと思います。

また、重ねて質問ですが、今まではお風呂上がりのミルクを1日のうちで1番飲んでいたのですが、急に泣いて飲まなくなってしまったのは、眠すぎるからなんでしょうか?

2021/12/2 12:35

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家