閲覧数:268

お昼寝をしようとするとぐずる
果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもお世話になっています。
以前、なかなか体力が余ってしまい、おすすめの遊びについてご相談させていただきました。
私なりに子供にしっかり遊んでお昼寝してもらおうと努めています。昨日まで実家に帰省した時は、母が私たちが子供の頃に使用していたビニールプールをまだ残しておいてくれたので、水遊びをしたり少し涼しいうちに近所の公園へおさんぽにいったりしていました。
それでもなかなかつかれなくて、眠くないとまだ遊ぶ〜とぐずることが最近チラチラあります。逆にお昼ご飯を食べずにお昼寝してしまうことも。 後者はまだ起きたらお昼をたべさせています。問題は前者で、最終的に泣きつかれて寝ることもありますが、どうしても寝ない時は以前お話ししたように早めの夕飯、お風呂、就寝しています。
早くに寝るのは助かるのですが、その分早くに起床します。今朝は6時少し前に起床しました。そして今日の午前は知り合いのお家がお引っ越ししたので、その新しい家に少しお邪魔して、年の近い子もいるのでその子たちと遊んだり、おもちゃで遊ばせてもらったりしました。
そして今は帰宅してお昼ご飯を食べて、お昼寝するかなとおもったのですが、まだ遊ぶーといわんばかりに大泣きして最後には疲れて寝てしまいました。
寝たら寝たで1時間以上は寝ますし、体力が復活しますから、また起きたら夜寝るまで笑顔で過ごせるのですが、体力回復した分、午後からはどう過ごそうかなといつも考えます。遊ぶなら付き合ってもいいと思うのですが、今日は特に朝早起きだったので自分もお昼頃は疲れており、寝てーと思いました。寝ないなら遊ばせたほうがいいのかな、親の勝手な都合かなと寝顔を見るたびに 思ってしまいます。お昼寝しなければ、できるだけ近場でお買い物したり遊んだりしてー車の中で寝そうなのでーゆっくり過ごしています。
この場合どうしたらいいでしょうか。
いつもお世話になっています。
以前、なかなか体力が余ってしまい、おすすめの遊びについてご相談させていただきました。
私なりに子供にしっかり遊んでお昼寝してもらおうと努めています。昨日まで実家に帰省した時は、母が私たちが子供の頃に使用していたビニールプールをまだ残しておいてくれたので、水遊びをしたり少し涼しいうちに近所の公園へおさんぽにいったりしていました。
それでもなかなかつかれなくて、眠くないとまだ遊ぶ〜とぐずることが最近チラチラあります。逆にお昼ご飯を食べずにお昼寝してしまうことも。 後者はまだ起きたらお昼をたべさせています。問題は前者で、最終的に泣きつかれて寝ることもありますが、どうしても寝ない時は以前お話ししたように早めの夕飯、お風呂、就寝しています。
早くに寝るのは助かるのですが、その分早くに起床します。今朝は6時少し前に起床しました。そして今日の午前は知り合いのお家がお引っ越ししたので、その新しい家に少しお邪魔して、年の近い子もいるのでその子たちと遊んだり、おもちゃで遊ばせてもらったりしました。
そして今は帰宅してお昼ご飯を食べて、お昼寝するかなとおもったのですが、まだ遊ぶーといわんばかりに大泣きして最後には疲れて寝てしまいました。
寝たら寝たで1時間以上は寝ますし、体力が復活しますから、また起きたら夜寝るまで笑顔で過ごせるのですが、体力回復した分、午後からはどう過ごそうかなといつも考えます。遊ぶなら付き合ってもいいと思うのですが、今日は特に朝早起きだったので自分もお昼頃は疲れており、寝てーと思いました。寝ないなら遊ばせたほうがいいのかな、親の勝手な都合かなと寝顔を見るたびに 思ってしまいます。お昼寝しなければ、できるだけ近場でお買い物したり遊んだりしてー車の中で寝そうなのでーゆっくり過ごしています。
この場合どうしたらいいでしょうか。
2020/8/15 13:04
初ママさん、こんにちは。
いつもご質問いただきありがとうございます☺︎
お子さんのお昼寝に悩みどころですね。
以前お話しさせていただいた内容も実践いただき、ありがとうございます。
確かに、早寝する分、早起きに対応しなくてはならず、悩まれるとは思いますが、発想を変えて、この時期はお子さんが早く寝てくれた時間を大事に、ママさんがリフレッシュタイムになさるとよいと思いますよ。
もちろん、次の日の早起きに備えるのもよいと思います。
寝たくないお子さんを無理に寝かしつけるのは、結果ママさんがしんどい場合もありますよね。
特に月齢的にはそろそろイヤイヤ期も目前ですし、お子さんがお子さんなりに自分の行動をコントロールする様になります。
そのため、こちらが誘導するのも難しくなります。
今は、「疲れたら寝よう!、寝とくと後が楽になるよ!」と言うことをお子さんが理解するのは無理です。
まだまだ楽しいことが目の前にあれば、まだ遊ぶー!となるのが、ごく自然ですね。
もちろん集団生活になれば、必ず寝ると言うルーティンワークが染みついて、どのお子さんも決められた時間にお昼寝しますが、家庭保育のお子さんが同じ様にするのは、ママさんに甘えもありますし、ちょっと難しいかもしれませんね。
臨機応変にその日その日にベストだと思うスケジュールを立てていけばよいと思います。
いつもご質問いただきありがとうございます☺︎
お子さんのお昼寝に悩みどころですね。
以前お話しさせていただいた内容も実践いただき、ありがとうございます。
確かに、早寝する分、早起きに対応しなくてはならず、悩まれるとは思いますが、発想を変えて、この時期はお子さんが早く寝てくれた時間を大事に、ママさんがリフレッシュタイムになさるとよいと思いますよ。
もちろん、次の日の早起きに備えるのもよいと思います。
寝たくないお子さんを無理に寝かしつけるのは、結果ママさんがしんどい場合もありますよね。
特に月齢的にはそろそろイヤイヤ期も目前ですし、お子さんがお子さんなりに自分の行動をコントロールする様になります。
そのため、こちらが誘導するのも難しくなります。
今は、「疲れたら寝よう!、寝とくと後が楽になるよ!」と言うことをお子さんが理解するのは無理です。
まだまだ楽しいことが目の前にあれば、まだ遊ぶー!となるのが、ごく自然ですね。
もちろん集団生活になれば、必ず寝ると言うルーティンワークが染みついて、どのお子さんも決められた時間にお昼寝しますが、家庭保育のお子さんが同じ様にするのは、ママさんに甘えもありますし、ちょっと難しいかもしれませんね。
臨機応変にその日その日にベストだと思うスケジュールを立てていけばよいと思います。
2020/8/15 18:46

果南 仰基ママ
1歳7カ月
ありがとうございます。
体力がどんどんついてきたのか、本当にお昼寝をしなくなりました。
まだ月齢的にはお昼寝は必要でしょうか。布団で寝ていても起き上がります。抱っこでトントンも最近はきかなくなりました。
旦那がいて抱っこすると包まれた感があるのか寝ることもあります。
夜は大体9ー10時間程寝ます。もぅいっそのことお昼寝せずに遊ばせて早めに就寝に切り替えたほうがいいのかなと思うようになりました。
1、2ヶ月に一度、自分の両親や義理の両親と義兄に〜子供から見たら祖父母と伯父〜孫、姪の顔見せるのを兼ねて帰省したり、一緒にご飯を食べたりする時があり、その時は親の都合ですが寝てほしいなと思ってしまったりもします。帰りの車で寝ようとはするので。
なかなか難しいですね。
体力がどんどんついてきたのか、本当にお昼寝をしなくなりました。
まだ月齢的にはお昼寝は必要でしょうか。布団で寝ていても起き上がります。抱っこでトントンも最近はきかなくなりました。
旦那がいて抱っこすると包まれた感があるのか寝ることもあります。
夜は大体9ー10時間程寝ます。もぅいっそのことお昼寝せずに遊ばせて早めに就寝に切り替えたほうがいいのかなと思うようになりました。
1、2ヶ月に一度、自分の両親や義理の両親と義兄に〜子供から見たら祖父母と伯父〜孫、姪の顔見せるのを兼ねて帰省したり、一緒にご飯を食べたりする時があり、その時は親の都合ですが寝てほしいなと思ってしまったりもします。帰りの車で寝ようとはするので。
なかなか難しいですね。
2020/8/16 13:07
そうですね、タイミングが難しいですが、年齢的にはまだお昼寝が必要な時期ではあります。ですが、お子さんによっては、お昼寝がなくても、気分の切り替えが上手で夜間に睡眠がしっかり取れていれば、問題ない子もいます。
日によりお子さんのご様子やママさんの都合も異なるのでその日に一番あった過ごし方をなさればよいと思いますよ。
日によりお子さんのご様子やママさんの都合も異なるのでその日に一番あった過ごし方をなさればよいと思いますよ。
2020/8/16 13:13

果南 仰基ママ
1歳7カ月
ありがとうございました。
そうですね。今日も寝たくないー寝ないーという形でした。最後は旦那の腕の中で少し寝たのですが。
寝なくても機嫌悪くなることなく遊んでいるので気分の切り替えができてるのかもしれないですね。うんちが出るとしかし眠くなることはあるようですが。
そうですね。今日も寝たくないー寝ないーという形でした。最後は旦那の腕の中で少し寝たのですが。
寝なくても機嫌悪くなることなく遊んでいるので気分の切り替えができてるのかもしれないですね。うんちが出るとしかし眠くなることはあるようですが。
2020/8/16 15:21
そうですよね。私たち大人も眠たい時とそうでもない時とありますよね!
体調にもよりますよね。
また何がありましたらご相談くださいね
体調にもよりますよね。
また何がありましたらご相談くださいね
2020/8/16 15:25
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら