閲覧数:316

寝かしつけの方法

みるく
10ヶ月になった娘がおります。
ずっと完母で育てています。
とにかくおっぱいが大好きで、朝寝や昼寝、夜寝る時もおっぱいがないと寝られません。
可愛くて幸せなのですが…いつまでもこのままという訳にもいかないよな…と思い、どのように切り替えていけばよいか悩んでおります。
ちなみに最近はお昼寝のみ、ドライブして車の中で寝る事も増えました。 

また、断乳の進め方についても教えて頂けたら嬉しいです。
保育園には入れないので特に予定はありませんが、いつ頃からどのようにしたらよいかアドバイスをお願いします。
 

2020/8/15 12:05

高塚あきこ

助産師
みるくさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいでの寝かしつけについてのご相談ですね。

おっぱい以外の方法で寝てもらいたいということであれば、最初はおっぱいをあげながらでも構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみるといいかもしれません。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになる場合が多いですよ。できれば、お昼寝も夜寝る際も、同じ入眠儀式、同じ環境になさっていただくと、お子さんの中でそれが習慣となって、入眠儀式をすることで、これをすれば寝るのだなとお子さんが理解するようになりますよ。よろしければお試しくださいね。また、断乳の時期は、特別な理由がなければ、ママさんとお子さんの1番良い時期にしていただくので構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてくると言われていますが、おっぱいは、栄養補給だけではなく、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。ママさんがあげたい、お子さんが飲みたいとお互いに思っていらっしゃるうちは、無理にやめる必要はないかと思いますよ。
WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳ごろでの断乳が多いように思います。ママさんが特にご負担とお感じにならなければ、お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。
断乳の方法は、人それぞれで、これが正解というものはないのですが、お子さんが離乳食を3食しっかり召し上がれていることが大前提になります。離乳食でしっかり栄養が摂れていれば、日中はなるべくおっぱい以外のことに興味を持てるように、遊んだり、お出かけをするなど、おっぱいを忘れることができる時間が長くなるように出来るといいかと思います。また、おっぱいをバイバイできるように、お子さんによく言い聞かせることも大切ですよ。おっぱいを飲まない時間が長くなったり、おっぱいがなくてもお昼寝できたりするようになれば、次第にお子さんが納得して、おっぱいから離れられる時期がくるかと思いますので、少し意識的に働きかけつつ、お子さんのタイミングを促し、待ってあげてもいいかもしれませんね。

2020/8/16 10:18

みるく

0歳10カ月
丁寧なご回答をありがとうございます。

入眠儀式、何が娘に合うか分かりませんが、また少しずつ取り入れていきたいと思います。
おっぱいで寝かしつけは正直私も楽なのですが…ずっとこのままでも良いのでしょうか?
いつまでもダラダラと、添い乳で寝かしつけしても問題ありませんか?やはりどこかのタイミングで、やめた方がいいのでしょうか? 

断乳の件も詳しくありがとうございます。
なかなか離乳食も進まず、おっぱいが大好きなので…自然に辞められるのを待とうかなと思います。
しかし、母乳からの栄養が無くなってしまうのに最近は思うように離乳食を食べてくれず…栄養面をすごく心配しています。
 

2020/8/16 11:52

高塚あきこ

助産師
みるくさん、お返事ありがとうございます。
授乳方法は、ママさんのご意向にもよりますので、ママさんが楽な方法、いいと思われる方法であれば、それで問題ないかと思いますよ。何かきっかけがあって、おっぱいなしで寝られるようにしなければならない状況にならない限りは、お子さんの自然な卒業を待っていただいても構いませんよ。
また、栄養面でご心配ということであれば、フォローアップミルクをご検討いただくのも一つの方法かもしれません。フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。おやつに飲ませてあげるなどで、お試しいただいてもいいですよ。また、ミルクを飲むことを嫌がるのであれば、離乳食のメニューに取り入れていただいてもいいかと思います。基本的には、体重増加がお子さんなりにみられているのであれば、あまりご心配ないかと思いますが、栄養バランスがご心配であれば、フォローアップミルクも一つの選択肢かもしれませんね。

2020/8/17 6:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家