閲覧数:334

寝かしつけについて
わか
子供の寝かしつけに関して質問です。現在生後2ヶ月と11日ですがいまだに睡眠のリズムが昼夜逆転になっています。
お風呂が私一人で入れるのが怖いので、主人が帰る時間に合わせると21:30ごろになります。
そこからお風呂あがりに授乳し、23:30ごろにはうつらうつらするのですがベッドに寝かすと10分程度で起きてきてしまいます。
手足をバタつかせてビックリして起きるかんじです。おくるみに包むのは暑そうで出来ません。
抱っこと授乳を繰り返し、おむつを替えてしっかり寝るのは深夜の2時や3時になってしまいます。その反面、午前中はほとんど寝ていて12時すぎてやっと起きてくるような状況です。どうすれば寝付きが良くなるでしょうか?寝付かせるときのおくるみやおしゃぶりの使用は問題ないのでしょうか?
お風呂が私一人で入れるのが怖いので、主人が帰る時間に合わせると21:30ごろになります。
そこからお風呂あがりに授乳し、23:30ごろにはうつらうつらするのですがベッドに寝かすと10分程度で起きてきてしまいます。
手足をバタつかせてビックリして起きるかんじです。おくるみに包むのは暑そうで出来ません。
抱っこと授乳を繰り返し、おむつを替えてしっかり寝るのは深夜の2時や3時になってしまいます。その反面、午前中はほとんど寝ていて12時すぎてやっと起きてくるような状況です。どうすれば寝付きが良くなるでしょうか?寝付かせるときのおくるみやおしゃぶりの使用は問題ないのでしょうか?
2020/8/15 10:34
わかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
まだ昼夜逆転気味だということで、寝てくれる前にも時間がかかるのですね。
夜にどんなに遅くまで起きていたとしても朝の7時にはカテーンを開けて朝日を浴びさせてあげてください。そしてお顔を拭いてあげたりと朝が来たことを教えてあげるようにするといいと思います。そしてまたそのまま寝てしまったとしてもそのように朝日を浴びさせてあげていただくことに意味があると思います。朝日詫びることでの体内時計が整うようになりますよ。そうしてまずは仕切り直しができるようにされるといいと思います。
そしてお風呂から上がったら、照明を落としたり、音もないように眠れる環境を整えてあげるのもいいと思いますよ。大人でも眠りにつきやすくなるような環境を整えてあげてみてください。
おくるみで包むのが暑そうだということでしたら、肌着の上に包んであげるのもいいと思いますよ。オムツ一枚のところに包んであげるのもいいと思います。
また日中に機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を作っていただくのもいいかと思います。そうして遊び疲れるようになると夜の眠りも皮てくるのではないかと思いました。
おしゃぶりも使い方のルールを決めて使っていただくようにすれば、依存性も高くはならないかと思いますので、いざなくしていきたい時にも大変にはならないかと思いますよ。
またお風呂にも少しずつ一緒に入れるように練習をされていくといいかもしれませんね。離乳食が始まったりするようになれば、食事も時間も作っていくようになります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
まだ昼夜逆転気味だということで、寝てくれる前にも時間がかかるのですね。
夜にどんなに遅くまで起きていたとしても朝の7時にはカテーンを開けて朝日を浴びさせてあげてください。そしてお顔を拭いてあげたりと朝が来たことを教えてあげるようにするといいと思います。そしてまたそのまま寝てしまったとしてもそのように朝日を浴びさせてあげていただくことに意味があると思います。朝日詫びることでの体内時計が整うようになりますよ。そうしてまずは仕切り直しができるようにされるといいと思います。
そしてお風呂から上がったら、照明を落としたり、音もないように眠れる環境を整えてあげるのもいいと思いますよ。大人でも眠りにつきやすくなるような環境を整えてあげてみてください。
おくるみで包むのが暑そうだということでしたら、肌着の上に包んであげるのもいいと思いますよ。オムツ一枚のところに包んであげるのもいいと思います。
また日中に機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を作っていただくのもいいかと思います。そうして遊び疲れるようになると夜の眠りも皮てくるのではないかと思いました。
おしゃぶりも使い方のルールを決めて使っていただくようにすれば、依存性も高くはならないかと思いますので、いざなくしていきたい時にも大変にはならないかと思いますよ。
またお風呂にも少しずつ一緒に入れるように練習をされていくといいかもしれませんね。離乳食が始まったりするようになれば、食事も時間も作っていくようになります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/15 13:33

わか
0歳2カ月
お返事ありがとうございました。
朝の7時には朝日を浴びさせるとのことですが、直射日光などは赤ちゃんに問題ないですか?
また夜は照明は明るい方が落ち着くようで割と目を閉じ、暗くすると目があいてきます。それでも寝かしつけの時間には暗くしていくほうがいいですか?
おしゃぶりのルールとは具体的にどのような感じなのでしょうか?
また最後のお風呂と離乳食開始のところが少しわかりにくかったのですが、大人の時間に合わせていくということですか? 離乳食を与える時間も取る必要があるからお風呂も21:30より早い方がいいということですか?
追加の質問がたくさんとなり恐縮ですが、よろしくお願いします。
朝の7時には朝日を浴びさせるとのことですが、直射日光などは赤ちゃんに問題ないですか?
また夜は照明は明るい方が落ち着くようで割と目を閉じ、暗くすると目があいてきます。それでも寝かしつけの時間には暗くしていくほうがいいですか?
おしゃぶりのルールとは具体的にどのような感じなのでしょうか?
また最後のお風呂と離乳食開始のところが少しわかりにくかったのですが、大人の時間に合わせていくということですか? 離乳食を与える時間も取る必要があるからお風呂も21:30より早い方がいいということですか?
追加の質問がたくさんとなり恐縮ですが、よろしくお願いします。
2020/8/16 6:47
わかさん、おはようございます。
わたしの言葉足らずで申し訳ありません。
カーテンを開けてと書いていました。
レースのカーテンの上に重なっている分を開けてという意味になります。
レースのカーテン越しでいいので、朝日を感じさせてあげてください。
また明るいところでは寝つきが浅くなりがちになると思います。明るくて眩しさから目を閉じると言うわけでもないでしょうか?
急に暗くすると変化に驚いて目を開けることもあるかもしれません。少しずつ照明を落としていくようにされてみてはいかがでしょうか?
大人でも寝る時にあえて明るくしていることはないかと思います。
おしゃぶりのルールとははっきりとした決まりはありませんが、いつでもずっと使っていると、使っている時間が長いほど依存度が高くなる可能性があると思います。
なので、この時だけおしゃぶりを使うようにするというように決められるといいかと思います。
また離乳食がはじまるなるとごはんの時間もある程度決まってきます。
今の月齢であれば、まだ寝たり起きたりが多いですが、離乳食がはじまる頃になったら寝る時間も20時ぐらいには寝られるように調整をしていかれる方が睡眠時間も確保できるようになると思います。
寝る時間が遅くなるとその分睡眠時間が短くなると言われます。
なのでお風呂の時間も早くなる方がいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
わたしの言葉足らずで申し訳ありません。
カーテンを開けてと書いていました。
レースのカーテンの上に重なっている分を開けてという意味になります。
レースのカーテン越しでいいので、朝日を感じさせてあげてください。
また明るいところでは寝つきが浅くなりがちになると思います。明るくて眩しさから目を閉じると言うわけでもないでしょうか?
急に暗くすると変化に驚いて目を開けることもあるかもしれません。少しずつ照明を落としていくようにされてみてはいかがでしょうか?
大人でも寝る時にあえて明るくしていることはないかと思います。
おしゃぶりのルールとははっきりとした決まりはありませんが、いつでもずっと使っていると、使っている時間が長いほど依存度が高くなる可能性があると思います。
なので、この時だけおしゃぶりを使うようにするというように決められるといいかと思います。
また離乳食がはじまるなるとごはんの時間もある程度決まってきます。
今の月齢であれば、まだ寝たり起きたりが多いですが、離乳食がはじまる頃になったら寝る時間も20時ぐらいには寝られるように調整をしていかれる方が睡眠時間も確保できるようになると思います。
寝る時間が遅くなるとその分睡眠時間が短くなると言われます。
なのでお風呂の時間も早くなる方がいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/17 7:35
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら