閲覧数:318

ミルクへの移行

さち
こんにちは。

今9割方母乳で育てていて、1日1回ミルクを
飲ませています。

10ヶ月になり完ミに移行しようか悩んでいます。
歯が生えてきて噛まれる事が多々ある。
鉄分不足も気になる。
母乳で寝つきが悪くなってきた。
夜間授乳が減らない。(小刻みに夜起きる事が多々)
私自身が体調を崩しやすくなってきた。
母乳をあげてる時に以前は飲ませてる方とは逆の胸がツーと痛くなる感覚があったが最近はない。
(母乳で無くなってきてるのかなぁと)
健診で基準内ですが体重小さめと言われた。

が理由です。

ただ母乳じゃないと昼も夜も寝てくれないので(最近は午前中のお昼寝は母乳でも寝なく、寝ないことが多いですが)、ちゃんと寝かせられるかが不安です。

まだまだ母乳で頑張った方が良いでしょうか?

2020/8/15 9:30

在本祐子

助産師
さちさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
10ヶ月に入られ、今後の母乳継続についてお悩みのご様子でしたね。

歯が生えてきて、噛まれる事がありママさんの体調不良と重なるとしんどくなりますよね。
また、お子さんの体重増加や鉄分不足や、母乳分泌低下も気になるのですね。
現在月齢的には三回食の離乳食の方が多いとは思いますが、離乳食の召し上がり方や食べる意欲などはいかがでしょうか?

時期としては、栄養の主は離乳食がメインになる過程です。
ママさんの身体もどんどん母乳が増えてくる時期ではありません。
ですので、痛みや苦痛がある時には、意図的に日中の授乳回数を減らしてもよいと思います。
その分ミルクが必要かどうかに関しては、お子さんの離乳食の食べる量や発育状況によります。
まずは、離乳食を増やしてみてよいと思いますよ。

また、夜間の授乳に関しては、夜泣きが始まっている印象です。
もし、夜間の夜泣き授乳がしんどい場合には、断乳も視野に入ってくるかもしれません。

もちろん、月齢が進んでもなお母乳を継続なさるメリットはありますが、ママさんが頑張りすぎないで、身体を大事にできる範囲でも構わないように思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/8/15 14:35

さち

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

離乳食は食べてくれてる方だとは思います。量的な事を言うと150g前後かと(計ってないのですみません)
一生懸命に口を開けてくれています。

夜間の件ですが今日1回目(2時くらい)の時は噛まれなかったのですが、2回目(4時くらい)の時は2回も噛まれてしまい、あげるのが辛く大泣きされました。
しかし、大好きな音楽をかけていたらそのまま寝てくれました。(今日は夜間起きなかった方です。。)
夜中におっぱいあげないで寝てくれたのは初めてです。

このまま夜中の授乳を止める形で進めてしまっていいのでしょうか?

2020/8/16 4:57

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
夜間におっぱいをなしで寝ることができたのですね。よかったですね。
成長が感じられますね。
今のやり方でよいと思いますよ。
離乳食をしっかりと召し上がっているようですし、負担がない程度の授乳になるように調整していきましょう。
また、母乳が減る分、水分補給に麦茶など心掛けていくようにしてくださいね。

2020/8/16 11:09

さち

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

分かりました。このまま夜間は授乳しない方向にします。
ただ夜中に起きた際には哺乳瓶等で水分は取らせた方がいいでしょうか?

日中、お昼寝をさせるのに母乳飲ませたら子供は混乱しないでしょうか?
日中も寝かせる時には母乳飲ませない方がいいでしょうか?

2020/8/16 11:23

在本祐子

助産師
基本的には、寝かしつけは母乳でよいです。
時期的には哺乳瓶で飲ませるよりは、離乳食の後や、日中にマグやコップで麦茶を飲む練習をなさるとよいと思いますよ。
夜間もこのまま授乳を見送りたい場合には、ミルクを哺乳瓶で飲ませてもよいと思いますよ。

2020/8/16 11:42

さち

0歳10カ月
正直、噛むという行為をやめさせられたら私は夜間小刻みになったとしても授乳していくのは我慢出来るのですが、やっぱり噛まれるのが怖く今は授乳が苦痛です。授乳ってなるとビクビクしちゃいます。
昼間のお昼寝も授乳しないと寝ないのでここ何日か、お昼寝時間が遅くなる一方です。

出産してから基本右からあげてました。
噛まれるのも右が多いです。

なにか改善策はあるのでしょうか……?

2020/8/16 15:59

在本祐子

助産師
噛み癖がしんどいのですね。
お気持ちわかりますよ。
痛みがある時には休息させるのが一番ではありますが、なかなかできないと思いますので、無理のない範疇でいきましょう。
また、噛まれたら乳首を外す、またくわえさせる、また噛んだら外すを繰り返してみましょう。
この口の動きになったら、外されてしまうを理解すると歯を当てなくなります。少々お時間はかかりますが、お子さんなりに理解して行きますよ。お試しくださいね。

2020/8/16 16:20

さち

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

夜の寝かしつけは母乳にしました。
ミルクにするか悩んだのですが、
ミルクで1度大きな失敗をしているので
怖くて……
寝かしつけも左からあげてある程度してから右にしました。
噛みませんでした。ちなみに左を飲ませてる間に少し絞ってました。
咥えはじめに噛まれるので最初だけうまくいけば大丈夫かもです。
在本助産師さんに、離乳食の量を増やして下さいと言われましたが……
増やしたら確かに授乳は不要になるかもしれません。
ただ母乳じゃないと寝なかった子は皆さんどうしてるんでしょうか?
私は10ヶ月も一緒にいるのに、おっぱい以外の寝かし方が分かりません。
情けないですが……だから離乳食を増やすのも怖いですし、本人がお腹空いたタイミング(授乳)を待ってたら寝る時間(昼も夜も)がどんどん遅くなってしまう気がして不安です。
つい先週まではリズムが出来てたのに、噛むようになり狂ってしまった気がします。毎日子供も過ごすのが不安でなりません。授乳も怖くてなりません。

そんなビクビクしながら授乳してると旦那には「それが悪いんじゃない」と言われる始末です。。私が悪いんですね……

2020/8/16 21:28

在本祐子

助産師
ママさんが悪いことはないですよ!
赤ちゃんも一人の人間ですから、思った様に毎日同じスケジュールやリズムで過ごせなかったり、お子さんなりの自己表現が豊かになって自然です。
赤ちゃんを、リズムに当てはめるのではなく、赤ちゃんの様子を見ながら、対応を変えていきましょう。
おっぱいで寝かしつけをしていても、抱っこやトントンで眠れる子もいます。
しばらくは泣くことになるかもしれませんが、どんなお子さんもいずれはおっぱいを卒業していきます。
今すぐに、おっぱいを卒業する必要はないと思いますが、日中の回数を意識的に減らしたりするだけでも、楽になり、おっぱいを寝る前だけなどにして続けられる方もたくさんいますよ。


2020/8/16 22:16

さち

0歳10カ月
はい……ありがとうございます。
今日の夜中ですが断乳出来ず。
旦那が仕事だから無理と言われてしまったので。
寝かせてから1回目を覚まさず、噛まれませんでした。
私なりに噛むようになったら理由を考えてみましたが……
・歯固めをここ1週間程渡してなかった(昨日は、改めて4本目の歯を見つけました)
・盆で義母の家に言った際に、義母は認知症なのですが、2日間ほどイライラしててそれが伝染した?(その前までは、ほとんど噛みませんでした)
変化としてはこの2点かなぁと思ったのですが……
あまり関係ないですかね。。

2020/8/17 5:07

在本祐子

助産師
そうですね、お子さんはお子さんなりに色々敏感に感じやすいです。
歯痒いのはもちろんですが、いまは断乳も焦らず、できる範囲で授乳なさるのがよいと思いますよ。

2020/8/17 9:12

さち

0歳10カ月
おはようございます。


ありがとうございます。
長々とすみませんでした。
気持ちを聞いてもらえて心が楽になりました。1人目で訳が分からない状態でやっていますが……無理せず日々過ごしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

2020/8/17 9:16

在本祐子

助産師
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!

2020/8/17 9:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家