閲覧数:468

泣かなくなりました

退会済み

以前にもご相談させてもらいました

現在、3ヶ月になるところです
ここ1ヶ月で授乳時間になっても泣くことがなくなってきました
現在は、ほぼ泣くことがありません
空腹のサインを見つけようとしましたが
いつも通りご機嫌にお話し?をしてたりするだけで
毎回5時間以内に授乳をしてます
その為、授乳回数は5回ほどです


可能性の質問です
全く空腹を求めて泣くことがない
ほっといても泣くこともない
泣くといっても機嫌が悪く?フンフン言うぐらいです
調べると発達障害、自閉症の前兆として
当てはまることばかりです
可能性はあるのでしょうか?
また、私の親族に精神障害を持つ者がいるため
隔世遺伝として可能性もありえますか?

日に日にここまで泣くことがなくなったことに対して
全く泣かない赤ちゃんもいるのか分かりません

2020/8/15 7:23

高塚あきこ

助産師
うさちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かないことがご心配なのですね。

低月齢のお子さんですと、まだ体力もないですし、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんも多いですよ。まだ授乳と睡眠のペースがついていないので、放っておくと、寝続けてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。また、ママさんが適度に対応してくださっていると、お子さんは特に不快なことも困ることもなく、快適に過ごせているということもありますよ。ですので、泣く必要がないということもあるかと思います。今の時期には、ご心配なさっているような発達障害などを判断するのは難しい時期ですし、泣かないことが、必ずしも発達障害に繋がるわけではありませんよ。また、遺伝的な要素についても、あまりハッキリとした関連性はないとも言われます。成長とともに、少し授乳と睡眠のペースがついてくると、お腹が空いて泣くお子さんもいらっしゃいますし、ご自身でおっぱいやミルクを飲むということに積極的になるお子さんも増えてきます。ですので、お子さんが泣かないことはあまりご心配なさらずに、たくさん話しかけてあげたり、しばらくは、やってくださっているように、授乳時間が空くようであれば、起こしてペースをつけてあげてくださいね。

2020/8/16 6:51

退会済み

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます

●産まれた頃と比べて空腹を泣いて求めてこなくなることもありえるということですか?

●授乳と睡眠のペースがついてきて
空腹を泣いて求めてこない場合でも
発達障害に繋がるわけではないということでしょうか?


現在、夜は基本授乳時間になっても起きないので起こして1度授乳をしてあげてます
日中は寝ていることが多いですが
授乳時間頃には比較的起きていることが多いです

1日トータルまだ
5〜6時間ほどしか起きていません
●日中少し起こしてあげて遊んであげたりした方がよろしいんでしょうか

満腹なのか遊び飲みなのか
おっぱいを片方しか飲んでくれないことが続いてます
その後ミルクをいつも足してますが
ミルク飲んでくれたりくれなかったり
明らかにおっぱい5分で50ほどなので
時間をかけてミルクをあげてますが
ダラダラ飲みはやめたほうが良いのでしょうか

おっぱい50ほどで5時間近く求めないことも多々あります、、、 

2020/8/17 15:26

高塚あきこ

助産師
うさちゃんさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、満腹中枢が発達してくれば、お腹が空いたことを泣いて教えてくれるお子さんも多いのですが、中には、あまりアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。それはお子さんの個性でもあります。また、泣かない=発達障害ということではありませんし、発達障害は、お子さんの成長の段階で、健診などの際に指摘されたりして気付くことも多いので、今の時点ではなかなか評価するのは難しいかと思います。
また、2ヶ月のお子さんであれば、まだ寝たり起きたりを繰り返す時期ですが、昼夜の区別がついてくるお子さんは増えてきますので、少し日中は遊んだり、お散歩したり、様々な刺激をしてあげてみてくださいね。少しずつ日中は活動的に過ごすことで、次第にメリハリのある生活リズムができてきますよ。
おっぱいはどれくらい飲めているのか分かりにくいですが、成長とともに、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、少しおっぱいを飲むことに慣れてくると、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんが飲まないのであれば、しっかりとおっぱいが飲めているとお考えいただいていいですよ。

2020/8/18 16:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家