閲覧数:326

卒乳後のおっぱいケア

もも
質問の連投で恐れ入ります。

昼間の授乳は11ヶ月のときに自然となくなり、その後は夜泣きの時にのみ授乳しています(寝る前の授乳は元々なし)。

1歳になるまで夜通し寝てくれることが2日しかなく、夜泣きは毎晩2、3回と多めだったんですが、授乳ですぐに寝てくれていたので私が楽なので授乳を続けてきました。

10ヶ月くらいのときに私の慢性的な睡眠不足解消のため、2週間近く夜間断乳をしてみたのですが夜泣きが増えて一晩最低でも4回は起きるようになってしまったため時期尚早と判断して断念しました。

1歳過ぎたあたりから授乳回数が1、2回となることが増えて、ここ数週間では夜通し寝ることも増えてきました。
そして、夜泣きで授乳して寝てもおっぱいを離したり布団に寝かせると泣くことも増えてきました。
再度寝入るまでに1時間くらいかかることも多いです。

自然と夜間授乳が要らなくなるまで付き合おうかとも思ってましたが、夜間に1時間も起きると息子もしんどいだろうし、安心のためにおっぱいを吸いたいだけなら、そろそろ夜間授乳も終わりにしようかと思い始めました。
私自身寂しい思いもありますが、授乳しないと激しく泣き続ける姿や授乳したらしたでおっぱいに執着して離されると泣く姿を見ていたら今やめておく方が良いのではないかと考えました。

断乳するとしても、また前のように断念となった場合に備えて念のため、母乳は出るようにしておきたいと考えてます。

授乳しない日は1日に2回ほど圧抜き程度の搾乳をしているのですが、それで 母乳は出続けますか。

また、現時点で飲まさなくてもそこまで張らないのですが、断乳が成功した後はどのようなおっぱいケアをすべきでしょうか。

長々と失礼しましたが、ご回答お願いいたします。

2020/8/15 0:05

在本祐子

助産師
ももさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが自然と日中の授乳をしなくなってきたのですね。
成長が感じられますね。
夜間の授乳はおっしゃる通りで、ほとんどが軽い水分補給と甘えなどの安心したい欲求に基づくものです。

もちろん、ママさんに負担がなければ、お子さんははっきりと覚醒しているわけではないので、今のスタイルでも構わないですが、ママさんにも負担が出てきていると思いますし、そのようなタイミングは、お子さん自身も成長するチャンスと考えて、断乳してもよいと思います。

自然に授乳しない夜が増えて、夜泣きしてもおっぱいなしで寝られるようになれば、いわゆる自然卒乳ですが、それを待たない場合には、断乳となります。
断乳は、ママさんの強い意志が必要です。
あげたり、あげなかったりすると、お子さんも月齢が進んできていて、理解力も出てきてますから、もらえない時には泣き続けることもあるでしょう。

特に断乳したてでは、夜間には日中と比較して、気持ちを切り替えるものが少なく、どうしても抱っこやトントンで乗り切るしかないのですが、お子さんの頑張りを褒めてあげながらも、ママさんも決意を持って対応が大事になります。

もし、頑張りどきではないと思うのであれば、また数週間時間を置いてチャレンジするとよいですね。
今時期は授乳が、2、3日おきになると分泌が減ります。
もし心配であれば、1日に数回圧抜きなどしておくとよいですね。

また、実際に断乳を決意した場合には、おっぱいは、搾らず、飲まなくなったあるいは搾らなくなってから、3日目程度に搾るようにしてくださいね。
もし、断乳なさいましたら、より詳しく、その時の状況に合わせて、ご説明することも可能ですので、お声掛けくださいね!

2020/8/15 14:24

もも

1歳1カ月
返信が遅くなりました。

私としても自然に欲しがらなくなるまで付き合いたかったのですが、夜間に授乳後、30分近く泣き続け、寝かしつけ終わるまでに合計1時間かかるのはやはり負担となるので断乳することとしました。

質問した日の前日、前々日が授乳なく夜通し寝てくれていたこともあり、断乳を始めました。

初日1回目の夜泣きは、30分ほど泣き叫び、暴れて抱っこも大変でしたが、それは普段の授乳後でもある程度慣れているので何とか1時間ほどで寝てくれました。
2回目では泣き止んでお茶を飲むまでの時間が30分以上→20分となり、寝るまでにかかった時間も短くなりました。

昨晩も一回夜泣きしましたが、お茶を飲んで一息つくまでにかかる時間は10分程度となり、そのあとは抱っこじゃなく布団で寝転がりながら寝かしつけできました。

これなら、授乳ありの夜泣きよりも泣く時間が短いので何とかやっていけそうです。

今は夜泣きの時にも日中にもぱいぱいはバイバイしたよということを話したり、 いっぱい褒めたり、甘えてくるときは存分に甘えさせてあげるように心がけてます。

今日で4日授乳しておりませんが、昨日までは1日に何度か搾乳してました。
今日は痛みを感じてきたので1度だけ圧抜き程度の搾乳をしたのですが、今後は痛みを感じてもあまり搾乳しないほうが宜しいでしょうか。

また、今、夜泣きのとき落ち着かせるために話しかけたり、歌を歌ったり、音楽を聞かせたりしています。

音楽が一番効果ありなのですが、しっかり覚醒してしまうため睡眠の質を悪くするのでないかと気になってます。

別の方法を見つけたほうがいいでしょうか。

長々と失礼しましたが、ご回答宜しくお願いします。


2020/8/16 23:56

在本祐子

助産師
ももさん、決断なされたのですね。
おっぱいは今日からはどうしてもの圧抜き以外は搾らないようにしましょう。
段々と張りも落ち着きますよ。
3日後に空になるまで搾ります。
その後1週間くらいで再度空になるまで搾りましょう。
搾りが辛い時には近隣の助産院などにご相談なされてもよいと思いますよ。

睡眠と音楽に関しては問題ないと思います。
うちの子どももよく流していました。
同じ音楽を聴くと条件反射で眠くなる効果もありますよ。
優しい音楽を選択なされると、よいですね。

2020/8/17 12:41

もも

1歳1カ月
3日目の夜泣きは抱っこしたら数分で泣き止み、お茶を飲んでくれました。
その後布団に寝かせても泣かずゴロゴロとあっちいったりこっちいったりしながら30分程度で寝てくれたので、かなり負担が軽くなりました!

おっぱいケアの進め方、承知いたしました。
トラブルが起きそうであれば、息子を出産した病院の育児相談外来にお世話になろうと思います。

夜泣きの際、優しい音楽にしたいのですがそれだと全く泣き止まないので、大好きなトーマスの音楽などを流してます。
今後落ち着いた音楽をかけて慣らしていこうと思います。

ありがとうございました!

2020/8/18 0:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家