閲覧数:238

首座り前の寝返り
みさき
はじめまして!
3ヶ月3日の男の子育てています。
首座りはまだ完璧ではないんですが
しっかりしてきているところです。
最近拳しゃぶりを横向きの体勢で
首を反り返ってやっていた為か
昨日寝返りをしました。
まだ腕は抜けていません。
昼間はクーファンやサニーマットに
寝かせています!基本的に私がお昼寝して
しまう事はあまりないので心配ないんですが
夜間息子はベビーベッドに寝かせています。
私が寝ている間にうつ伏せになってしまったら
と思うと気が気じゃなく寝れません。
ベビーベッドには何も置いておらず
寝返りの体勢が好きになってからは
ベビー枕も置いてません。
寝返り防止クッションは調べましたが
意味がないとクチコミを見ましたし、
バスタオルなどで固定するって方も
いましたがどうやってやればいいのか
わかりません。
首座り前だとうつ伏せになってしまった場合
首は自分で横に出来ないですよね?(T_T)
少しうつ伏せになった時観察していましたが
しばらくしてから顔を横に向けている
見えました。
音に敏感になっているので息子が動き始めたら
気づけるとは思いますが不安です、、
ベビーベッドのベビー布団で寝かせているので
少しは窒息など軽減出来ますでしょうか?
3ヶ月3日の男の子育てています。
首座りはまだ完璧ではないんですが
しっかりしてきているところです。
最近拳しゃぶりを横向きの体勢で
首を反り返ってやっていた為か
昨日寝返りをしました。
まだ腕は抜けていません。
昼間はクーファンやサニーマットに
寝かせています!基本的に私がお昼寝して
しまう事はあまりないので心配ないんですが
夜間息子はベビーベッドに寝かせています。
私が寝ている間にうつ伏せになってしまったら
と思うと気が気じゃなく寝れません。
ベビーベッドには何も置いておらず
寝返りの体勢が好きになってからは
ベビー枕も置いてません。
寝返り防止クッションは調べましたが
意味がないとクチコミを見ましたし、
バスタオルなどで固定するって方も
いましたがどうやってやればいいのか
わかりません。
首座り前だとうつ伏せになってしまった場合
首は自分で横に出来ないですよね?(T_T)
少しうつ伏せになった時観察していましたが
しばらくしてから顔を横に向けている
見えました。
音に敏感になっているので息子が動き始めたら
気づけるとは思いますが不安です、、
ベビーベッドのベビー布団で寝かせているので
少しは窒息など軽減出来ますでしょうか?
2020/8/14 23:25
みさきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが首すわり前から体を反らせて寝返りをするようになっているのですね。
書いてくださったように、まだお顔を確実にいつも横に向けてくれるかはわかりません。。
なのでできるだけ危なくないように、硬めのマットのところで寝かせてあげるようにしたり、シーツをしっかりと張るようにする、また実践してくださっているように周りには柔らかい素材のものは置かないようにすることも大切になると思います。
寝返り防止にバスタオルを入れて(首よりも下、背中のあたりに入れてあげます)みても乗り越えてしまうことも多いです。
それで危ないこともあるかもしれませんので、次にお伝えすることをお試しいただきながら、ベビーベッドの上で過ごすようにされるのもいいのではないかと思いました。
体を反らせてではなく、足をお腹に引き寄せて横腹を縮めるようにして寝返りができるようになるといいと思います。
両足の裏を合わせて、お腹、お胸、お口と徐々に上に上げていく遊びをしたり、うつ伏せ遊びをしてあげるときにも寝返りの動きをしてあげて、動き方を知るきっかけを作るようにしてみてくださいね。
また普段の抱っこ、縦抱きはコアラ抱っこをしてみてください。
足がM字になるように、足をただ開くのではなく息子さんのお尻の穴がみさきさんの方に向くように腰を入れるようにして抱っこをしていただくとそりにくくもなり、腹筋を鍛えることにもなりますので、より首のすわりを促してくれることになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが首すわり前から体を反らせて寝返りをするようになっているのですね。
書いてくださったように、まだお顔を確実にいつも横に向けてくれるかはわかりません。。
なのでできるだけ危なくないように、硬めのマットのところで寝かせてあげるようにしたり、シーツをしっかりと張るようにする、また実践してくださっているように周りには柔らかい素材のものは置かないようにすることも大切になると思います。
寝返り防止にバスタオルを入れて(首よりも下、背中のあたりに入れてあげます)みても乗り越えてしまうことも多いです。
それで危ないこともあるかもしれませんので、次にお伝えすることをお試しいただきながら、ベビーベッドの上で過ごすようにされるのもいいのではないかと思いました。
体を反らせてではなく、足をお腹に引き寄せて横腹を縮めるようにして寝返りができるようになるといいと思います。
両足の裏を合わせて、お腹、お胸、お口と徐々に上に上げていく遊びをしたり、うつ伏せ遊びをしてあげるときにも寝返りの動きをしてあげて、動き方を知るきっかけを作るようにしてみてくださいね。
また普段の抱っこ、縦抱きはコアラ抱っこをしてみてください。
足がM字になるように、足をただ開くのではなく息子さんのお尻の穴がみさきさんの方に向くように腰を入れるようにして抱っこをしていただくとそりにくくもなり、腹筋を鍛えることにもなりますので、より首のすわりを促してくれることになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/15 7:56
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら