閲覧数:714

おもちゃのお手入れについて
Maru
いつもご丁寧にご回答いただきありがとうございます😊
気になることがありましたので、ご相談させていただけると有り難いです☺︎
生後7ヶ月の息子のおもちゃの手入れについてご相談させてください🙇♂️
今は実家で暮らしており、毎日妹の娘(姪っ子1歳)が遊びに来ております。12月からは、実家住まいでなくなるので、頻度は減りますが今後も姪っ子と遊ぶ機会はあるかと思います。
赤ちゃん2人で同じおもちゃを噛んだり舐めたりすることがあり、私が気になる時は1日1回朝にノンアルコールの除菌シートでプラスチック製のおもちゃは軽く拭いております。
ぬいぐるみなど手洗いできるものは手洗いで、私の気になるタイミングで洗っています(1~3週間に1度)。
以前(息子がおもちゃで遊べるようになった生後4ヶ月頃)はおもちゃも2人でわけて使っていました。しかし、息子のずり這いが始まり(生後6ヶ月頃)、気付くと姪っ子のおもちゃで噛んだり舐めたり遊んでいることがあります。姪っ子も歩くことができるようになってきたので、気付くと息子のおもちゃを取って噛んだり舐めたり遊んでいることがあります。
厳密にわけることができなくなり、そのまま流れで2人が使いたいものをどうぞというかたちになりました。
姪っ子は保育園には行っていないので子供内の感染症はそこまで心配ないかと思っていますが、体調が一度優れない時(寝冷えからの風邪)があり、その時はしばらくおもちゃの使い分けを徹底しました。
妹も母も、「使い分けは難しいんじゃないかな〜。ある程度免疫をつけさせるためにもきっちりかっちり除菌しなくても良いんじゃない。」と言う感じです。
実際保育園はどのようにしているかわかりませんが、「保育園に行けばもっとみんなでおもちゃを使うこともあるんじゃないかな?だから、2人だけならまだ大丈夫じゃないかな。」と私もあまり気にしていませんでした。
ですが、過去の投稿を見ると、皆さんしっかり除菌を徹底されているので、自分の方法で大丈夫なのか?という不安と、もっとおもちゃの使いわけを徹底させるべきだったのかと反省と不安もあり、ご相談させていただきました。
下記点、お教えいただけますでしょうか?
①おもちゃの素材別のお手入れ方法をお教えいただきたいです。
②プラスチック製のおもちゃはノンアルコールの除菌シート(シルコットを使用しています。) で拭くだけでも大丈夫でしょうか?
③布製のぬいぐるみは、赤ちゃん用洗濯洗剤を使い、水で手洗いで大丈夫でしょうか?洗濯機を使用できるものは、使用しています。
④おもちゃのお手入れ頻度をお教えいただきたいです。お手入れも朝なのか夜なのかどのタイミングが良いのでしょうか?
⑤これからは姪っ子とおもちゃをしっかりわけて使うべきでしょうか?そうすると一緒に遊ぶこともできなくなり、かわいそうだなとも思ったりしています。。。それから、わけていなかった間、何か気にすべき影響はあったのでしょうか?わけていなかった間、健康と成長面でで大丈夫だったのかが後悔と心配でなりません。
⑥おもちゃの保管方法をお教えいただきたいです。
赤ちゃんの涎で濡れたものも全て1日の終わりに蓋付きのプラスチック製の箱に入れていました。ですが、やめた方が良いのかな?と悩んでいます。ぬいぐるみ類の湿り気が気になっています。かと言って、箱の外ですと埃やダニもつきそうで、毎日保管はどのようにしたら良いでしょうか?
沢山の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
気になることがありましたので、ご相談させていただけると有り難いです☺︎
生後7ヶ月の息子のおもちゃの手入れについてご相談させてください🙇♂️
今は実家で暮らしており、毎日妹の娘(姪っ子1歳)が遊びに来ております。12月からは、実家住まいでなくなるので、頻度は減りますが今後も姪っ子と遊ぶ機会はあるかと思います。
赤ちゃん2人で同じおもちゃを噛んだり舐めたりすることがあり、私が気になる時は1日1回朝にノンアルコールの除菌シートでプラスチック製のおもちゃは軽く拭いております。
ぬいぐるみなど手洗いできるものは手洗いで、私の気になるタイミングで洗っています(1~3週間に1度)。
以前(息子がおもちゃで遊べるようになった生後4ヶ月頃)はおもちゃも2人でわけて使っていました。しかし、息子のずり這いが始まり(生後6ヶ月頃)、気付くと姪っ子のおもちゃで噛んだり舐めたり遊んでいることがあります。姪っ子も歩くことができるようになってきたので、気付くと息子のおもちゃを取って噛んだり舐めたり遊んでいることがあります。
厳密にわけることができなくなり、そのまま流れで2人が使いたいものをどうぞというかたちになりました。
姪っ子は保育園には行っていないので子供内の感染症はそこまで心配ないかと思っていますが、体調が一度優れない時(寝冷えからの風邪)があり、その時はしばらくおもちゃの使い分けを徹底しました。
妹も母も、「使い分けは難しいんじゃないかな〜。ある程度免疫をつけさせるためにもきっちりかっちり除菌しなくても良いんじゃない。」と言う感じです。
実際保育園はどのようにしているかわかりませんが、「保育園に行けばもっとみんなでおもちゃを使うこともあるんじゃないかな?だから、2人だけならまだ大丈夫じゃないかな。」と私もあまり気にしていませんでした。
ですが、過去の投稿を見ると、皆さんしっかり除菌を徹底されているので、自分の方法で大丈夫なのか?という不安と、もっとおもちゃの使いわけを徹底させるべきだったのかと反省と不安もあり、ご相談させていただきました。
下記点、お教えいただけますでしょうか?
①おもちゃの素材別のお手入れ方法をお教えいただきたいです。
②プラスチック製のおもちゃはノンアルコールの除菌シート(シルコットを使用しています。) で拭くだけでも大丈夫でしょうか?
③布製のぬいぐるみは、赤ちゃん用洗濯洗剤を使い、水で手洗いで大丈夫でしょうか?洗濯機を使用できるものは、使用しています。
④おもちゃのお手入れ頻度をお教えいただきたいです。お手入れも朝なのか夜なのかどのタイミングが良いのでしょうか?
⑤これからは姪っ子とおもちゃをしっかりわけて使うべきでしょうか?そうすると一緒に遊ぶこともできなくなり、かわいそうだなとも思ったりしています。。。それから、わけていなかった間、何か気にすべき影響はあったのでしょうか?わけていなかった間、健康と成長面でで大丈夫だったのかが後悔と心配でなりません。
⑥おもちゃの保管方法をお教えいただきたいです。
赤ちゃんの涎で濡れたものも全て1日の終わりに蓋付きのプラスチック製の箱に入れていました。ですが、やめた方が良いのかな?と悩んでいます。ぬいぐるみ類の湿り気が気になっています。かと言って、箱の外ですと埃やダニもつきそうで、毎日保管はどのようにしたら良いでしょうか?
沢山の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2021/11/21 6:52
Maruさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おもちゃの扱いについてですね。
基本的には、おもちゃのお手入れ方法や頻度は、特に決まりがあるわけではないので、そのご家庭ごとのルールやお考えでいいと思います。ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒などはされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ご家庭ごとのお考えで構いませんが、生後半年を過ぎれば、そこまで神経質に消毒などはされなくても大丈夫ですよ。もし気になるようであれば、プラスチック製のものであれば、やってくださっているように、除菌シートなどで拭いていただく、布製のものであれば、手洗いや洗濯機で洗っていただいて、よく天日干ししていただければいいのではないかと思います。お手入れの頻度については、ママさんのご判断でいいと思いますよ。汚れが目立つようであれば、洗っていただく程度でも問題ないと思います。また、お話にもあったように、保育園や幼稚園などでは、コロナ禍で以前よりは消毒などをする機会は増えていると思いますが、おもちゃなどを分けて遊ぶことは難しく、たくさんのお子さんが同じものを使っていたりすることは日常と思います。次第にお子さんの免疫力もついてきますので、頻繁に会うご家族のお子さん同士であれば、おもちゃは特別分けなくてもいいように思います。おもちゃの保管方法については、確かに蓋をしてしまいますと、湿気がこもりやすく、不潔になりやすいかもしれませんね。もし湿気が気になるようでしたら、蓋のないおもちゃ箱にしていただくか、濡れているものや湿っているものなどは、乾かしてから保管するなど、工夫なさってもいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おもちゃの扱いについてですね。
基本的には、おもちゃのお手入れ方法や頻度は、特に決まりがあるわけではないので、そのご家庭ごとのルールやお考えでいいと思います。ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、お子さんが日常的に使うものの消毒などはされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。ですので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。ご家庭ごとのお考えで構いませんが、生後半年を過ぎれば、そこまで神経質に消毒などはされなくても大丈夫ですよ。もし気になるようであれば、プラスチック製のものであれば、やってくださっているように、除菌シートなどで拭いていただく、布製のものであれば、手洗いや洗濯機で洗っていただいて、よく天日干ししていただければいいのではないかと思います。お手入れの頻度については、ママさんのご判断でいいと思いますよ。汚れが目立つようであれば、洗っていただく程度でも問題ないと思います。また、お話にもあったように、保育園や幼稚園などでは、コロナ禍で以前よりは消毒などをする機会は増えていると思いますが、おもちゃなどを分けて遊ぶことは難しく、たくさんのお子さんが同じものを使っていたりすることは日常と思います。次第にお子さんの免疫力もついてきますので、頻繁に会うご家族のお子さん同士であれば、おもちゃは特別分けなくてもいいように思います。おもちゃの保管方法については、確かに蓋をしてしまいますと、湿気がこもりやすく、不潔になりやすいかもしれませんね。もし湿気が気になるようでしたら、蓋のないおもちゃ箱にしていただくか、濡れているものや湿っているものなどは、乾かしてから保管するなど、工夫なさってもいいと思いますよ。
2021/11/22 16:38

Maru
0歳7カ月
ありがとうございます。
とても参考になりました。我が家でのルール、考えてみようと思います。
とても参考になりました。我が家でのルール、考えてみようと思います。
2021/12/1 7:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら