閲覧数:515

赤ちゃんの泣き声に対して
ぱっちょ
お世話になります。
赤ちゃんの泣き声にイライラしてしまいます。
昔から子供が嫌いで、生涯独身に憧れていました。なので、遅ばせながら結婚して子供がいる現状がイマイチしっくりこないと思ってしまう時もあります。
周りから自分の子供は別格だと言われて確かに可愛いと思えるのですが、気が狂ったように泣かれたりすると我が子でもイライラが募ります。今からこれではいけないと思うのですが…イライラ回避の手段を御相談したいです。
赤ちゃんの泣き声にイライラしてしまいます。
昔から子供が嫌いで、生涯独身に憧れていました。なので、遅ばせながら結婚して子供がいる現状がイマイチしっくりこないと思ってしまう時もあります。
周りから自分の子供は別格だと言われて確かに可愛いと思えるのですが、気が狂ったように泣かれたりすると我が子でもイライラが募ります。今からこれではいけないと思うのですが…イライラ回避の手段を御相談したいです。
2020/8/14 18:10
ぱっちょさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの泣き声にイライラすることに辛さを感じていらっしゃるのですね。
かわいいと思う気持ちもあったり、でも大きな声で頻繁に泣かれるとイライラする気持ちがあったり、これから成長とともに思うようにいかないことが増えて負担に感じることも出てくると思います。
ぱっちょさんだけではありませんよ。多くのママたちが抱くお気持ちです。私もわが子はとてもかわいく、愛おしく思っていますが、あまりにも泣かれる時はイライラしたりします。多かれ少なかれみなさんそういう時があると思います。
そんな時は少しお子さんから離れてみるのも一つの方法です。泣いているお子さんから離れて(お子さんを安全なところに寝かせた状態で)、別室などで水分を摂ったり、深呼吸をして気分を落ち着けましょう。物理的に少し距離をとって、お子さんの顔が見えないところに離れると気持ちが落ち着きやすいようです。
また、毎日とても頑張っていらっしゃるので日々の疲れやストレスも溜まっているかもしれませんね。ご家族のお力を借りたり、お住まいの地域の家事支援サービスやファミリーサポートサービスなどを利用されて、少しママがお休みする時間が持てるといいなと思います。
私もこの時期、同じようにストレスフルだったのに子どものことが気がかりで家族に預けて出かけられませんでした。半ば強引に私を夫が出かけさせてくれて、近くのカフェでお茶したことを思い出します。今までずっと働いていたので急に社会から取り残された感覚もあったのだと思います。1人で外に出ると、何だか今までの自分に戻れた気がして気持ちが軽くなりました。それ以来、短時間でも時々1人で出かけることもするようになりました。
リフレッシュの方法は様々だと思いますが、1人の時間を少しでも持てること、たまには母親である自分から離れること(気持ちは母親から離れられませんが)もリフレッシュできる1つの方法だと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの泣き声にイライラすることに辛さを感じていらっしゃるのですね。
かわいいと思う気持ちもあったり、でも大きな声で頻繁に泣かれるとイライラする気持ちがあったり、これから成長とともに思うようにいかないことが増えて負担に感じることも出てくると思います。
ぱっちょさんだけではありませんよ。多くのママたちが抱くお気持ちです。私もわが子はとてもかわいく、愛おしく思っていますが、あまりにも泣かれる時はイライラしたりします。多かれ少なかれみなさんそういう時があると思います。
そんな時は少しお子さんから離れてみるのも一つの方法です。泣いているお子さんから離れて(お子さんを安全なところに寝かせた状態で)、別室などで水分を摂ったり、深呼吸をして気分を落ち着けましょう。物理的に少し距離をとって、お子さんの顔が見えないところに離れると気持ちが落ち着きやすいようです。
また、毎日とても頑張っていらっしゃるので日々の疲れやストレスも溜まっているかもしれませんね。ご家族のお力を借りたり、お住まいの地域の家事支援サービスやファミリーサポートサービスなどを利用されて、少しママがお休みする時間が持てるといいなと思います。
私もこの時期、同じようにストレスフルだったのに子どものことが気がかりで家族に預けて出かけられませんでした。半ば強引に私を夫が出かけさせてくれて、近くのカフェでお茶したことを思い出します。今までずっと働いていたので急に社会から取り残された感覚もあったのだと思います。1人で外に出ると、何だか今までの自分に戻れた気がして気持ちが軽くなりました。それ以来、短時間でも時々1人で出かけることもするようになりました。
リフレッシュの方法は様々だと思いますが、1人の時間を少しでも持てること、たまには母親である自分から離れること(気持ちは母親から離れられませんが)もリフレッシュできる1つの方法だと思います。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/15 9:22

ぱっちょ
0歳5カ月
ありがとうございました
2020/8/15 10:02
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら