閲覧数:59,493

胎芽の成長が遅い
もも
初めまして私は現在42歳です。
39歳から不妊治療クリニックにお世話になっており、今年1月から顕微授精を始めました。
4月に稽留流産
8月に胎嚢が成長せず流産となりました。
10月12日に凍結胚移植をし2つの卵を移植し、
4週目で採血により妊娠反応が出ました。
5週目→胎嚢4.5㎜
6週目→胎嚢10.7㎜、卵黄嚢のみ確認
7週目→胎嚢18.4㎜、胎芽4.2㎜、心拍確認
(現在)8週目→胎嚢23.3㎜、胎芽4.8㎜、心拍正常
ということでした。
最初から小さいと言われていて7週目でやっと成長してきたと思ったのですが、8週目だと言うのに胎芽の大きさが前回から0.6㎜しか成長しておらず、医師からは「継続の確率は五分五分より低い」とのことでした。
ただ、心臓はピクピク動いているのでエコーの写り方で小さく見えているだけじゃないかと思ってネットで8週目のエコー写真を検索したらどれも私のエコーより赤ちゃんらしい形になっているし胎芽の下の大きな円も見当たりませんでした。
①このまま急に成長し始める事は有るのでしょうか?
②私と同じ状況で元気に出産された方はいらっしゃいましたか?
③心臓が動いていれば小さくても成長するものなのでしょうか?
④胎芽の下にある大きな円の正体は何でしょうか?
39歳から不妊治療クリニックにお世話になっており、今年1月から顕微授精を始めました。
4月に稽留流産
8月に胎嚢が成長せず流産となりました。
10月12日に凍結胚移植をし2つの卵を移植し、
4週目で採血により妊娠反応が出ました。
5週目→胎嚢4.5㎜
6週目→胎嚢10.7㎜、卵黄嚢のみ確認
7週目→胎嚢18.4㎜、胎芽4.2㎜、心拍確認
(現在)8週目→胎嚢23.3㎜、胎芽4.8㎜、心拍正常
ということでした。
最初から小さいと言われていて7週目でやっと成長してきたと思ったのですが、8週目だと言うのに胎芽の大きさが前回から0.6㎜しか成長しておらず、医師からは「継続の確率は五分五分より低い」とのことでした。
ただ、心臓はピクピク動いているのでエコーの写り方で小さく見えているだけじゃないかと思ってネットで8週目のエコー写真を検索したらどれも私のエコーより赤ちゃんらしい形になっているし胎芽の下の大きな円も見当たりませんでした。
①このまま急に成長し始める事は有るのでしょうか?
②私と同じ状況で元気に出産された方はいらっしゃいましたか?
③心臓が動いていれば小さくても成長するものなのでしょうか?
④胎芽の下にある大きな円の正体は何でしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/11/18 13:14
ももさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
胎芽の発育についてご心配なのですね。
ここまでたくさんの努力をなさって、ご妊娠なさったのですね。無事にご妊娠されてから、胎芽の大きさが小さく、ご心配になりますね。不妊治療によってご妊娠されたということですと、週数のズレはないと思いますが、ここから急速に発育しなくても、週数の経過とともに、お子さんなりの発育が見られていれば、問題ない場合もありますよ。なかなか初期の発育は不安定なこともあります。私事で大変恐縮ですが、私も第4子の妊娠初期の際、胎芽の発育が遅れていて、あまり育っていないかもと言われていました。ですが、何週か発育を見ていくうちに次第に子どもなりのペースで大きくなってきてその後は問題なく出産することができました。ですので、今の段階では、経過を見守るしかない時期かもしれませんね。ももさんの場合には、成長が緩やかであるものの、心拍が問題なく確認できているということですと、今後の発育もまだ期待できるのではないかと思います。お写真の胎芽の下にあるものは、おそらく卵黄嚢と言われるものではないかと思います。卵黄嚢は、赤ちゃんと同じ受精卵から作られます。着床した受精卵が細胞分裂を繰り返す過程で、胎芽と卵黄嚢に分かれていくと言われます。妊娠初期は、まだ胎盤が出来上がっていないために、胎盤が形成されると言われる妊娠15週ごろまでは、赤ちゃんは卵黄嚢から栄養をもらって成長すると考えられています。卵黄嚢が見えないと、流産のご心配をなさる方も多いのですが、卵黄嚢は小さいため、胎嚢と重なって見えないこともあります。流産の診断基準となるのは、卵黄嚢が見える・見えないではなく、胎嚢が確認でき成長しているか、心拍を認めるかが重要になってきます。その後のお子さんの発育が見られているのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。今は色々なことを考えてしまうと思うのですが、あまり深くお考えにならずに、赤ちゃんの生きる力を信じてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
胎芽の発育についてご心配なのですね。
ここまでたくさんの努力をなさって、ご妊娠なさったのですね。無事にご妊娠されてから、胎芽の大きさが小さく、ご心配になりますね。不妊治療によってご妊娠されたということですと、週数のズレはないと思いますが、ここから急速に発育しなくても、週数の経過とともに、お子さんなりの発育が見られていれば、問題ない場合もありますよ。なかなか初期の発育は不安定なこともあります。私事で大変恐縮ですが、私も第4子の妊娠初期の際、胎芽の発育が遅れていて、あまり育っていないかもと言われていました。ですが、何週か発育を見ていくうちに次第に子どもなりのペースで大きくなってきてその後は問題なく出産することができました。ですので、今の段階では、経過を見守るしかない時期かもしれませんね。ももさんの場合には、成長が緩やかであるものの、心拍が問題なく確認できているということですと、今後の発育もまだ期待できるのではないかと思います。お写真の胎芽の下にあるものは、おそらく卵黄嚢と言われるものではないかと思います。卵黄嚢は、赤ちゃんと同じ受精卵から作られます。着床した受精卵が細胞分裂を繰り返す過程で、胎芽と卵黄嚢に分かれていくと言われます。妊娠初期は、まだ胎盤が出来上がっていないために、胎盤が形成されると言われる妊娠15週ごろまでは、赤ちゃんは卵黄嚢から栄養をもらって成長すると考えられています。卵黄嚢が見えないと、流産のご心配をなさる方も多いのですが、卵黄嚢は小さいため、胎嚢と重なって見えないこともあります。流産の診断基準となるのは、卵黄嚢が見える・見えないではなく、胎嚢が確認でき成長しているか、心拍を認めるかが重要になってきます。その後のお子さんの発育が見られているのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。今は色々なことを考えてしまうと思うのですが、あまり深くお考えにならずに、赤ちゃんの生きる力を信じてあげてくださいね。
2021/11/21 6:16

もも
妊娠8週
高塚さん、こんにちは。
お忙しい中ご返答頂き有難うございます!
高塚さんご自身が同じ状況を体験されていたと言うことでとても勇気付けられました。
そうですよね、同じ母体でもその時の妊娠によっても違うし、必ずしも周りと違うからダメになるという事は無いですよね!
最初の妊娠の頃、ちょうど8週目で急に流産してしまったので重ねてしまっていたのかもしれません(>_<)
卵黄嚢が見当たらなかったのは隠れて見えてなかっただけなんですね!安心しました(^^)
ただ、つわりが急に楽になったのでまだ不安は有りますがこの子を信じて待つことにします。
有難うございました!
お忙しい中ご返答頂き有難うございます!
高塚さんご自身が同じ状況を体験されていたと言うことでとても勇気付けられました。
そうですよね、同じ母体でもその時の妊娠によっても違うし、必ずしも周りと違うからダメになるという事は無いですよね!
最初の妊娠の頃、ちょうど8週目で急に流産してしまったので重ねてしまっていたのかもしれません(>_<)
卵黄嚢が見当たらなかったのは隠れて見えてなかっただけなんですね!安心しました(^^)
ただ、つわりが急に楽になったのでまだ不安は有りますがこの子を信じて待つことにします。
有難うございました!
2021/11/21 9:16
相談はこちら
妊娠8週の注目相談
妊娠9週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら