閲覧数:827

冬生まれの子の服装は

DON
12月が予定日なのですが、服の種類、準備すべき服がわかりませんので教えて下さい。
退院時と、退院後の自宅で過ごす服装の重ね方を知りたいです。
短肌着は冬生まれでも必要ですか?半袖の短肌着に長肌着を重ねて、ロンパース?ツーウェイオールを着て、退院時はおくるみで包む。コレは薄着すぎますか?お洋服のロンパースかツーウェイオールを冬素材にすればいいのでしょうか?
短肌着に長肌着を重ね着してから服を着せたほうがいいのですか?保温出来そうですが、半袖の短肌着に長袖の肌着を重ねると腕のところがゴワゴワになりそうな気もして、半袖はいるのかしら?と疑問です。
あと、新生児には靴下は履かせるのですか?
退院時は車ですが、多少駐車場までは外気に触れます、帽子で頭を包むほうがいいですか?
長肌着とコンビ肌着の違いもわかりません。
男児ですが、最初の服、肌着はサイズは何センチを用意するといいですか?
身近に赤ちゃんがいた事がなく、さっぱりわかりませんので宜しくお願いします。 
 

2020/8/14 16:14

高塚あきこ

助産師
DONさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの服装についてですね。

お住いの地域や住居環境にもよりますので、どんな種類のお洋服が何枚というのは、なかなか明言しにくいのですが、体感温度には個人差がありますから、赤ちゃんの様子を見ながら調節するのが基本です。だいたいの目安としては、大人が快適に過ごせる環境であれば、生後1カ月までは大人と同じ枚数、1カ月過ぎたら大人より1枚少なめの服装が適していると言われています。また、お子さんの場合には、環境温に左右されやすかったり、体温が変動しやすいですので、長肌着や短肌着など、薄手の下着を何枚かご用意いただいて、こまめに微調整していただくと管理がしやすいと思いますよ。とても寒い地域にお住まいであれば、短肌着は必ずしも必要ない場合もありますが、長肌着を重ねると、足元がかさばつてしまいます。お子さんの腕はまだ細いですし、腕はそれほどかさばりは気にならないことも多いので、短肌着に長肌着を重ねていただくと便利と思いますよ。また、外に出られる際には、おっしゃるように、ロンパースやツーウェイオールなどを厚手の素材にしていただくと良いかと思いますよ。
また、お子さんは手足で体温調節をしていると言われています。お子さんはどうしても手足が外に出て冷えてしまうので、冷えてしまうことも多いのですが、基本的には靴下や手袋などは必要ありませんよ。外出時に何かに当たったりする保護のために履かせていただくのはいいかと思います。帽子は、おくるみなどで包んでいただければ、必ずしも必要なものではないですが、お子さんは頭の表面積が大きく、熱が放出しやすいので、寒い地域であれば、外出時は、頭を覆っていただく方が安心と思います。またお洋服のサイズは、新生児であれば50〜60センチが一般的と思います。

2020/8/15 9:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠23週の注目相談

妊娠24週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家