閲覧数:1,398

生後9日目の赤ちゃんの授乳の仕方について

サチョコ
長文にて失礼します。
38週5日目の11/4に、2690g 49cmの女の子を出産しました。 
産後1日目から三時間おきの母乳とミルクの授乳指導を受けました。

私の乳首は吸いにくいため、保護機や搾乳機をそれぞれの助産師さんによってすすめられました。母乳も日によってかわるから、授乳の仕方もかわってくるのですね? 結局退院後は直乳です。
8日に退院し、三時間おきの混合授乳をしてますが、よく寝る子で三時間経っても起きずに起こすのに苦労して、母乳も嫌々吸っていて根気強くあげています。ミルクは1回40を足してとのことで、ずっと40ずつあげてました。寝るときは本当よく寝ますが、ここ最近は二時間で起きて空腹を知らせることが多くなってきました。そこで、母乳をあげると吸い付きが良く、それでも寝てほしいと思い、昨夜の21時頃は60あげると、完食しました。その後、22:30に排便して起きて母乳をあげて寝ました。
そこから、私の考えを変えて、起こしても起きないから起こすのにも授乳にも1時間以上かかって、こっちは寝不足でたまらないわ、家事もあるし上の子もいるし、と思い
起きるまで寝かせようと、そしたら5時前に起きたので、母乳プラスミルクを90あげて完食しました。
果たして、起きるまで寝かせて起きたらまずは母乳でミルクを産後日数かける10の量をあげるやり方で正しいのか、
教えていただきたく、宜しくお願い致します。

2021/11/13 7:52

宮川めぐみ

助産師

サチョコ

3歳11カ月
早速のご回答いただきまして、ありがとうございます。

4時間以内に授乳すること、ミルクをあげすぎると分泌が減ること、間隔を開けすぎないこと、ミルクの量など、
大変参考になりました。

ありがとうございました!

2021/11/13 10:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳11カ月の注目相談

4歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家