閲覧数:2,692

離乳食中、落ち着きがなく椅子に立ち上がってしまう
E.K
こんにちは。
いつもありがとうございます!
子供が離乳食中に座って落ち着いて食べてくれません。
・元々落ち着きが無かったのですが、自分で立ったりしゃがんだり歩けるようになってから、その行動がより酷くなってしまい困っています。
・ハイチェアを使っていて、別売りのベルトも購入しましたが縄抜けのようにすり抜けてしまうようになってしまいました。
・立ってしまったら離乳食を切り上げる方法も試しましたが、実践した日は丸一日不機嫌で私の心が折れてしまいました。
・体重が少なめで(ギリギリ成長曲線内に入っていましたが)検診で離乳食の量を増やすように言われており、出来れば離乳食を食べて欲しいと思っているのですが、座って集中して食べてくれるようにもしたいとも思うし、どうしていいか分かりません。
①(後ろ向きに座ったりテーブルに乗ったりしたらおろして座らせてはいますが)立ち上がった状態で離乳食をあげてしまうのは良くないでしょうか。
どうやってダメだと教えればいいのでしょうか。
②他のお子さんのお食事の様子を見た事が無いのですが、同じ位の月齢のお子さんはずっと座ってお利口に食べられているのでしょうか。
うちの子がおかしいのでしょうか。
あまりにも落ち着きが無くて子供が病気なのではないかと心配です。
①、②について、アドバイスを頂けましたらありがたいです。
宜しくお願いします。
高杉先生のおかげで楽しい気持ちで育児できています。
いつも本当にありがとうございます。
いつもありがとうございます!
子供が離乳食中に座って落ち着いて食べてくれません。
・元々落ち着きが無かったのですが、自分で立ったりしゃがんだり歩けるようになってから、その行動がより酷くなってしまい困っています。
・ハイチェアを使っていて、別売りのベルトも購入しましたが縄抜けのようにすり抜けてしまうようになってしまいました。
・立ってしまったら離乳食を切り上げる方法も試しましたが、実践した日は丸一日不機嫌で私の心が折れてしまいました。
・体重が少なめで(ギリギリ成長曲線内に入っていましたが)検診で離乳食の量を増やすように言われており、出来れば離乳食を食べて欲しいと思っているのですが、座って集中して食べてくれるようにもしたいとも思うし、どうしていいか分かりません。
①(後ろ向きに座ったりテーブルに乗ったりしたらおろして座らせてはいますが)立ち上がった状態で離乳食をあげてしまうのは良くないでしょうか。
どうやってダメだと教えればいいのでしょうか。
②他のお子さんのお食事の様子を見た事が無いのですが、同じ位の月齢のお子さんはずっと座ってお利口に食べられているのでしょうか。
うちの子がおかしいのでしょうか。
あまりにも落ち着きが無くて子供が病気なのではないかと心配です。
①、②について、アドバイスを頂けましたらありがたいです。
宜しくお願いします。
高杉先生のおかげで楽しい気持ちで育児できています。
いつも本当にありがとうございます。
2021/11/12 11:11
えりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの離乳食の時のご様子がご心配になられましたね。
お子さんが座って食べてくれずお困りなのですね。
この時期はこのようなご様子がみられることはよくありますよ。わが子ももちろんそうでした。本当にママとしては困ってしまいますよね。
ちょうど発達的に遊び食べをしやすい時期です。この時期はじっと座って食べてくれないお子さんは多くいます。
しっかり椅子に座ることで食べやすい姿勢になり食事に集中できるということはあると思いますが、この時期はなかなか難しいですよね。。わが子もこの時期は立って食べることもありましたし、それを許容することももちろんありました。
また、この時期は手づかみ食べができるものなどで食事に興味を持たせて集中させるということも一つの手段だと思います。
短時間でお子さん主導で食べさせてあげると飽きる前に切り上げられるかもしれませんね。
また好ましくない行動(立ち上がる、座らない)には注目しないということもポイントです。注意することも注目することになります。注目されると子どもはもっと気を引きたくてやりたがるということはよくあります。
その代わり、好ましい行動をしたら、思いっきり褒めてあげましょう。
たとえば、座って食べ始めたら、「すごいね、座って食べてるね」など些細なことでも褒めましょう。子どもは褒めて欲しくて褒められたことをどんどんするようになってきます。
少し長い目で見ることも必要ですが、参考になればと思います。
また、離乳食の際のベビーチェアのお話などライブ配信でもご紹介していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/OUuYwFeFO70
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの離乳食の時のご様子がご心配になられましたね。
お子さんが座って食べてくれずお困りなのですね。
この時期はこのようなご様子がみられることはよくありますよ。わが子ももちろんそうでした。本当にママとしては困ってしまいますよね。
ちょうど発達的に遊び食べをしやすい時期です。この時期はじっと座って食べてくれないお子さんは多くいます。
しっかり椅子に座ることで食べやすい姿勢になり食事に集中できるということはあると思いますが、この時期はなかなか難しいですよね。。わが子もこの時期は立って食べることもありましたし、それを許容することももちろんありました。
また、この時期は手づかみ食べができるものなどで食事に興味を持たせて集中させるということも一つの手段だと思います。
短時間でお子さん主導で食べさせてあげると飽きる前に切り上げられるかもしれませんね。
また好ましくない行動(立ち上がる、座らない)には注目しないということもポイントです。注意することも注目することになります。注目されると子どもはもっと気を引きたくてやりたがるということはよくあります。
その代わり、好ましい行動をしたら、思いっきり褒めてあげましょう。
たとえば、座って食べ始めたら、「すごいね、座って食べてるね」など些細なことでも褒めましょう。子どもは褒めて欲しくて褒められたことをどんどんするようになってきます。
少し長い目で見ることも必要ですが、参考になればと思います。
また、離乳食の際のベビーチェアのお話などライブ配信でもご紹介していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/OUuYwFeFO70
2021/11/15 16:56

E.K
0歳11カ月
ありがとうございます。
発達的にそういう時期なのだと分かりとても安心しました。
先生のお子さんのことも教えて下さりありがとうございます。
つかみ食べの回数を増やす様にします。
また、注目しないというお話は目から鱗でした。
いつも立ち上がると怒っていましたが、きちんと座れている時に褒めてあげる様にします。
ライブ配信の情報もありがとうございます。
見てみます。
気を張って不安に感じていた離乳食の時間が次から楽しく思えそうです。
どうもありがとうございました!
発達的にそういう時期なのだと分かりとても安心しました。
先生のお子さんのことも教えて下さりありがとうございます。
つかみ食べの回数を増やす様にします。
また、注目しないというお話は目から鱗でした。
いつも立ち上がると怒っていましたが、きちんと座れている時に褒めてあげる様にします。
ライブ配信の情報もありがとうございます。
見てみます。
気を張って不安に感じていた離乳食の時間が次から楽しく思えそうです。
どうもありがとうございました!
2021/11/15 17:06
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら