閲覧数:427

しつけや我慢はいつから教える?
たこ
10ヶ月の娘、私、夫の3人暮らしです。
私自身の家族背景は、4人兄弟の3番目でわりと自由奔放に育ちました。夫は絵に描いたような長男気質です。
しつけや我慢について
①〈興味〉と〈危ない事〉の線引きが難しく、危ないものはどこまで排除すればよいか
②ぐずりに対するしつけや我慢はいつ頃から教えるのか
③夫婦間での認識の違い
に困っています。
例えば...
●ハサミやビー玉などは絶対に手に届く所には置きません。 紙類は手に届く所にありますが(見守れない時は除けます)、口に入れようとしたら「口に入れて食べたら危ないよ、お母さんにちょうだいね」と言って取ります。
→夫はそもそも手の届く所に置きません。手にした時点で 「ダメ!」と言って取り上げ、泣かれます。
●スリッパを触って遊ぶ。私→「ばっちいから、こっちのおもちゃと交換しよう?」夫→「ばっちいからダメ!」泣かれる。
● 離乳食のメニューが嫌だと泣く。私→味付けを変えてみたり、楽しくしてみたり。夫→「思い通りになることばかりじゃない!」
●お茶の中に手を入れて遊ぶ。私→「お水パチャパチャ楽しいね」夫→「お茶は手を入れるところじゃない!」
●服を着たくないとぐずる。私→遊びながらやる。別のことに意識を逸らせる。夫→無理矢理着せる。
危ないものに関して
私は、できるだけたくさんの物に触れさせてあげたいと思っています。興味の芽を摘みたくない、触って学んで欲しい、危なくないように見守れれば良いのではと。
夫は、危なくなりそうな物は持たせない、というスタンスです。
ぐずりに関して
イヤだという気持ちを一旦受け止め、代替案を出したりしながら信頼関係を築きたいと思います。
夫は、しつけとして、 大人が思う"正しいこと"を教えているようです。
夫婦ともに、それぞれ考え方で、上記のような対応をしていると思います。けれど、私の考え方が正しいのかどうかもわかりません。ただ、父母で対応が違えば、娘は混乱するだろうと思います。
危ないことと興味への対応、自我の発達によるぐずり、夫婦間の考え方の違い、どうすれば良いでしょうか?
私自身の家族背景は、4人兄弟の3番目でわりと自由奔放に育ちました。夫は絵に描いたような長男気質です。
しつけや我慢について
①〈興味〉と〈危ない事〉の線引きが難しく、危ないものはどこまで排除すればよいか
②ぐずりに対するしつけや我慢はいつ頃から教えるのか
③夫婦間での認識の違い
に困っています。
例えば...
●ハサミやビー玉などは絶対に手に届く所には置きません。 紙類は手に届く所にありますが(見守れない時は除けます)、口に入れようとしたら「口に入れて食べたら危ないよ、お母さんにちょうだいね」と言って取ります。
→夫はそもそも手の届く所に置きません。手にした時点で 「ダメ!」と言って取り上げ、泣かれます。
●スリッパを触って遊ぶ。私→「ばっちいから、こっちのおもちゃと交換しよう?」夫→「ばっちいからダメ!」泣かれる。
● 離乳食のメニューが嫌だと泣く。私→味付けを変えてみたり、楽しくしてみたり。夫→「思い通りになることばかりじゃない!」
●お茶の中に手を入れて遊ぶ。私→「お水パチャパチャ楽しいね」夫→「お茶は手を入れるところじゃない!」
●服を着たくないとぐずる。私→遊びながらやる。別のことに意識を逸らせる。夫→無理矢理着せる。
危ないものに関して
私は、できるだけたくさんの物に触れさせてあげたいと思っています。興味の芽を摘みたくない、触って学んで欲しい、危なくないように見守れれば良いのではと。
夫は、危なくなりそうな物は持たせない、というスタンスです。
ぐずりに関して
イヤだという気持ちを一旦受け止め、代替案を出したりしながら信頼関係を築きたいと思います。
夫は、しつけとして、 大人が思う"正しいこと"を教えているようです。
夫婦ともに、それぞれ考え方で、上記のような対応をしていると思います。けれど、私の考え方が正しいのかどうかもわかりません。ただ、父母で対応が違えば、娘は混乱するだろうと思います。
危ないことと興味への対応、自我の発達によるぐずり、夫婦間の考え方の違い、どうすれば良いでしょうか?
2020/8/14 0:51
たこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの興味や関心が増してきましたね。
成長が感じられますね。
なんでも舐めたり口にしようとする時期ですので、周りの方の対応が大変な時期ですね。
お子さんはこれから、いくつかの段階を経ていきながら、成長発達していきます。
大人が期待する様な行動、つまり、して欲しくないことは我慢できる、して欲しいタイミングにして欲しい事ができるようになり始める時期は、早い子で3歳くらいです。
3歳くらいになると、社会性が発達してきますので、いわゆる社会的しつけが始まります。
それまでは、命を守るためのしつけと考えてあげるとよいですね。
命の危険があることに対しては、それはしないでね、ダメだよと伝えていく必要がありますが、それ以外は理解できなくても仕方ないこともあるでしょう。
理解できてもなお、同じことをしてしまう事があっても自然です。
お子さんの気持ちを受け止める事ができていて、ママさんは余裕がありよいと思いますよ。
また必ず夫婦で同じスタンスで関わらなくてはいけないわけではありませんよ。
と言うか、できないですよね。
夫婦も違った環境で育った別々の人間です。分かり合う努力や譲り合って生活しますよね。
結果、お子さんはお子さんで、ママへの対応、パパへの対応を変える力すら持つ様になったりします。
両者のよいところを吸収しながら成長していきますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの興味や関心が増してきましたね。
成長が感じられますね。
なんでも舐めたり口にしようとする時期ですので、周りの方の対応が大変な時期ですね。
お子さんはこれから、いくつかの段階を経ていきながら、成長発達していきます。
大人が期待する様な行動、つまり、して欲しくないことは我慢できる、して欲しいタイミングにして欲しい事ができるようになり始める時期は、早い子で3歳くらいです。
3歳くらいになると、社会性が発達してきますので、いわゆる社会的しつけが始まります。
それまでは、命を守るためのしつけと考えてあげるとよいですね。
命の危険があることに対しては、それはしないでね、ダメだよと伝えていく必要がありますが、それ以外は理解できなくても仕方ないこともあるでしょう。
理解できてもなお、同じことをしてしまう事があっても自然です。
お子さんの気持ちを受け止める事ができていて、ママさんは余裕がありよいと思いますよ。
また必ず夫婦で同じスタンスで関わらなくてはいけないわけではありませんよ。
と言うか、できないですよね。
夫婦も違った環境で育った別々の人間です。分かり合う努力や譲り合って生活しますよね。
結果、お子さんはお子さんで、ママへの対応、パパへの対応を変える力すら持つ様になったりします。
両者のよいところを吸収しながら成長していきますよ。
2020/8/14 22:08

たこ
0歳11カ月
在本さま、お返事遅くなり申し訳ありません。回答を拝見し、夫婦で話し合いました。
3歳くらいまでは、理解できなかったり、同じことを繰り返す場合もあるとのこと、それをわかっていれば多少のイタズラやぐずりも受け入れられそうです。
危ないことは根気よく伝えていこうと思います。
夫婦間の考え方の違いについても、確かに夫は元他人で、話し合って乗り越えてきました。娘もその仲間入り、ですね。笑
ありがとうございました!
3歳くらいまでは、理解できなかったり、同じことを繰り返す場合もあるとのこと、それをわかっていれば多少のイタズラやぐずりも受け入れられそうです。
危ないことは根気よく伝えていこうと思います。
夫婦間の考え方の違いについても、確かに夫は元他人で、話し合って乗り越えてきました。娘もその仲間入り、ですね。笑
ありがとうございました!
2020/8/22 20:56
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら