閲覧数:155

2ヶ月目の離乳食について

はなママ
いつもお世話になっております。
離乳食について質問です。

離乳食をはじめて来週から2ヶ月目にはいります。
手元にある本に、
2ヶ月目は1日2回食、
穀類6さじ
野菜4さじ
肉魚1さじ
と書いてあります。
※写真添付します

これは1食あたりがこの分量という理解であってますでしょうか?

また2回食の場合、
初めての食材は、同じ日のそれぞれの回で違うものを取り入れても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/8/14 0:18

在本祐子

助産師
はなママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
離乳食が二回食になるところなんですね!順調に進んでいますね。
育児書のこの表は、あくまでも目安です。
一回の食事量の目安と考えてよいですが、召し上がれる様でしたら、もう少し食べても構わないです。

ですが、お察しの様に、初めて召し上がる食材は、一回に一食材になさる方が無難です。
同日の違う回で、初めての食品があっても厳密には構わないのですが、アレルギー反応も遅発性と呼ばれるものもあるので、タンパク質などアレルゲンになりやすいとされるものなどは、同日に一食材になさると安心ですね。

2020/8/14 21:54

はなママ

0歳6カ月
在本さん

お返事ありがとうございます。

ちなみに、別のサイトに2回食を始める目安に
一定量をきちんと食べれるようになるとありました。

娘の場合、日によってばらつきがあり、
完食する日もあれば、
少ししか食べない日もあります。

このような状況でも2回食に移行してみていいのでしょうか?
各回、食べれるだけ食べてみるような形がいいのか…迷っています。

もちろん個人差などがあるのはわかっていますが、
いつごろに何回食で1食あたりどれくらい食べれるようになっているといいといった目安や、
次のステップに移行する目安などを教えていただけないでしょうか?

重ねての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2020/8/15 8:20

在本祐子

助産師
はなママさん、おはようございます。
離乳食の進みは個人差だけではなく、日による、時間による食欲の差、体調の差もありますよ。
特に赤ちゃんであれば、何か他のものに興味がわけば、そちらに意識が集中して食べない時もあります。

また食べムラがあるからこそ、離乳食は月齢が進んできたら、二回食にしていきます!どちらかだけでも食べられたら、いいと言う意識でやっていくとよいですね。

育児書やネットにはあくまでも、順調に進んでいて、理想的な事例が書かれています。
だからこそ、それ通りに行かなくて悩まれるママさん方がいます。

でも赤ちゃんだって意志があり、気分があり、思ったようにならない事がりますので、それ通りにいく方が少ないと思います。

具体的には、離乳食に少し慣れてきて1ヶ月程度経過したら、二回食にしてよいと思います。
食べられる量はあまり気になさらなくてもよい事がほとんどです。

2020/8/15 9:08

はなママ

0歳6カ月
在本さん

早速ありがとうございます。

進め方、わかりました!!
では、2回食にチャレンジしてみたいと思います。

最後にもう1つだけ…
■間は4時間以上あける
■できるだけ決まった時間にあげる
と、よく聞きますが、赤ちゃんの気分などで1回目がずれると、上記2点のどちらかが出来ないこともあると思います。
体への負担を考えて、4時間あけることを優先的に意識すればいいのでしょうか?

まとめて質問出来ずに申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。


2020/8/15 9:17

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
これに関しても、ママさんのお察しの通り、1回目がズレたら難しいですよね。
そうなんです。なので、厳密に時間は決めなくても大丈夫です。
大体何時頃と何時頃、と言った感じでOKです。
また、離乳食の間も4時間程度あけた方が食べがよいと言う認識です。
4時間あけなくてはならないわけではないです!

また、ママさんのお出かけの都合で時間がズレたって構わないですよ。
臨機応変にいきましょう。

何か不安があれば、いつでもお声掛けくださいね!

2020/8/15 9:37

はなママ

0歳6カ月
在本さん

ありがとうございます!!

臨機応変ですね…
わかっているつもりでも、つい、子どもに悪影響があったらと思うと不安になってしまいました。

いつも相談させて頂くことで、
「これでいいんだ」といい意味で力を抜くことができています。

間違えなくまたいろいろとお伺いすると思いますが
よろしくお願いします。

今回もお世話になりました!

2020/8/15 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家