閲覧数:1,502

最近、子供に怒鳴ってしまうようになりました
りな
最近、子供に怒鳴ってしまうようになりました。
理由は、
抱っこ中に髪を引っ張る、バタついてパンチをくらう等痛い事をされた時
→「痛い!!」
食事中に不味いor他に食べたい物が目に入り、吐き出した時
→「べーしない!なんでべーってしたの!!」
文字で書くとそこまでなのですが、凄い剣幕というか、自分でもそこまで怒る事?というか、外で怒った時は周囲の人が驚いて見てくるレベルの怒鳴り方です。
一旦怒鳴った後は、そのまま怒り続けはせず、
「やめて偉かったね〜」等、子供を褒めたり、
「怒鳴ってごめんね、○○しないでね」等、冷静に説明できるのですが、最初の一言が爆発的にキレてしまいます。
自分でも発声してから驚くぐらい怒鳴っています。
子供は泣きはしないのですが、びっくりして、暫くぎゅーとしがみついてきます。
その後はすぐにお互い遊んだり笑ったりしているのですが、怒鳴ってしまう事が子供の心の発育上よくない気がします…。
しかし、普通に言った時は全然言うことを聞いてくれません。
怒鳴った時は、その後、その食事中に吐き出したりはしません。
なので、自分の中でも怒鳴ったら言うことを聞いてくれるという関連付けができてしまったのか、やっては駄目な事をした時に最初に凄い剣幕で怒鳴る癖がついてしまった気がします。
お腹が空いている、眠い、色々とチリも積もってイライラする等、自分の中の苛立ちを怒鳴って発散させているのではとも思っています。
怒鳴りたくないです、でも瞬時に凄い声がでます、どうすれば良いのでしょう。
理由は、
抱っこ中に髪を引っ張る、バタついてパンチをくらう等痛い事をされた時
→「痛い!!」
食事中に不味いor他に食べたい物が目に入り、吐き出した時
→「べーしない!なんでべーってしたの!!」
文字で書くとそこまでなのですが、凄い剣幕というか、自分でもそこまで怒る事?というか、外で怒った時は周囲の人が驚いて見てくるレベルの怒鳴り方です。
一旦怒鳴った後は、そのまま怒り続けはせず、
「やめて偉かったね〜」等、子供を褒めたり、
「怒鳴ってごめんね、○○しないでね」等、冷静に説明できるのですが、最初の一言が爆発的にキレてしまいます。
自分でも発声してから驚くぐらい怒鳴っています。
子供は泣きはしないのですが、びっくりして、暫くぎゅーとしがみついてきます。
その後はすぐにお互い遊んだり笑ったりしているのですが、怒鳴ってしまう事が子供の心の発育上よくない気がします…。
しかし、普通に言った時は全然言うことを聞いてくれません。
怒鳴った時は、その後、その食事中に吐き出したりはしません。
なので、自分の中でも怒鳴ったら言うことを聞いてくれるという関連付けができてしまったのか、やっては駄目な事をした時に最初に凄い剣幕で怒鳴る癖がついてしまった気がします。
お腹が空いている、眠い、色々とチリも積もってイライラする等、自分の中の苛立ちを怒鳴って発散させているのではとも思っています。
怒鳴りたくないです、でも瞬時に凄い声がでます、どうすれば良いのでしょう。
2021/11/11 13:13
りなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを怒鳴ってしまうことがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長に伴って自我が出てきたりしますので、言うことをなかなか聞いてくれなくなったり、やってほしくないことを繰り返しやったりすることも増えてきますね。ママさんも日常的にお子さんに接し、イライラやストレスを感じることもあると思います。お子さんに少し強めに対応してしまったり、大きな声を出してしまうこともありますよね。多くのママさんが経験されていると思いますよ。毎日のことですと、ママさんも常に冷静で落ち着いて対応できるばかりではないですよね。それは仕方のないことですし、お子さんはママさんが日常的に愛情を注いでくれていることを十分理解していますので、一時的な対応がお子さんに影響するということはあまりないように思います。お子さんは次第に周りの状況も理解するようになってきますし、成長してきますので、ダメなこと、怒られたことがあることに対しては、やってはいけないのだと善悪の区別がつくようになってきますよ。一時的な対応をあまり深くお考えにならず、イライラしてしまう時には、少しお子さんから離れて気分転換や冷静になる時間を確保なさるなど、ママさんも上手にストレスを発散なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを怒鳴ってしまうことがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長に伴って自我が出てきたりしますので、言うことをなかなか聞いてくれなくなったり、やってほしくないことを繰り返しやったりすることも増えてきますね。ママさんも日常的にお子さんに接し、イライラやストレスを感じることもあると思います。お子さんに少し強めに対応してしまったり、大きな声を出してしまうこともありますよね。多くのママさんが経験されていると思いますよ。毎日のことですと、ママさんも常に冷静で落ち着いて対応できるばかりではないですよね。それは仕方のないことですし、お子さんはママさんが日常的に愛情を注いでくれていることを十分理解していますので、一時的な対応がお子さんに影響するということはあまりないように思います。お子さんは次第に周りの状況も理解するようになってきますし、成長してきますので、ダメなこと、怒られたことがあることに対しては、やってはいけないのだと善悪の区別がつくようになってきますよ。一時的な対応をあまり深くお考えにならず、イライラしてしまう時には、少しお子さんから離れて気分転換や冷静になる時間を確保なさるなど、ママさんも上手にストレスを発散なさってくださいね。
2021/11/15 4:42
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら