閲覧数:9,502

1歳3ヶ月女児の食事(味の濃さ)について
ひいたん
お世話になります。
1歳3ヶ月の娘の食事について質問させてください。
現在、娘のご飯は以下のうちどれかの方法で作っています
・大人の料理を味付け前に取り出す
・大人の料理にほんの少し味付けして取り出す
・娘用の料理を作る
・市販品
(パッケージに「食塩」と記載のある場合も、私が食べてみてほぼ塩味を感じなければあげています)
今回質問したいことは、
・大人の味付けの何分の1であれば問題ないでしょうか?
→手間をできるだけ減らすべく、大人が娘に合わせて薄味で食べるようにしたいと考えているのですが、今の娘の食事だと私には味が薄すぎてとても食べられないので、どこまでだったら濃くしていいのか知りたいです。
・「食塩」表示のある市販品を、今のように味見してみて大丈夫と判断できればあげてよいでしょうか?また、成分表示の塩分量で基準値などはありますか?
→今食べさせているのは、スーパーの冷凍食品コーナーに置いてある枝豆です。「食塩」表情ありますが、ほぼ塩味しないため食べさせています。少しでも塩抜きになればと思い、皮から外したあと30分くらい水に浸けています。
・たまの外食であれば大人と同じ味付けのものを食べても大丈夫でしょうか?
→あるサイトでこの内容を見かけ、本当か気になりました。また、来月、ディズニーランドに行くので、その時レストランのお子様ランチを食べさせてあげられるかが気になっています。
質問内容は以上です。よろしくおねがいします。
1歳3ヶ月の娘の食事について質問させてください。
現在、娘のご飯は以下のうちどれかの方法で作っています
・大人の料理を味付け前に取り出す
・大人の料理にほんの少し味付けして取り出す
・娘用の料理を作る
・市販品
(パッケージに「食塩」と記載のある場合も、私が食べてみてほぼ塩味を感じなければあげています)
今回質問したいことは、
・大人の味付けの何分の1であれば問題ないでしょうか?
→手間をできるだけ減らすべく、大人が娘に合わせて薄味で食べるようにしたいと考えているのですが、今の娘の食事だと私には味が薄すぎてとても食べられないので、どこまでだったら濃くしていいのか知りたいです。
・「食塩」表示のある市販品を、今のように味見してみて大丈夫と判断できればあげてよいでしょうか?また、成分表示の塩分量で基準値などはありますか?
→今食べさせているのは、スーパーの冷凍食品コーナーに置いてある枝豆です。「食塩」表情ありますが、ほぼ塩味しないため食べさせています。少しでも塩抜きになればと思い、皮から外したあと30分くらい水に浸けています。
・たまの外食であれば大人と同じ味付けのものを食べても大丈夫でしょうか?
→あるサイトでこの内容を見かけ、本当か気になりました。また、来月、ディズニーランドに行くので、その時レストランのお子様ランチを食べさせてあげられるかが気になっています。
質問内容は以上です。よろしくおねがいします。
2021/11/11 13:12
ひいたんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食事の味付けについてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・大人の味付けの何分の1であれば問題ないでしょうか?
→1歳以降、大人の1/3~1/2程度の味付けが目安となります。大人が食べて、ほんのり味がついているなと感じるくらいが目安です。
・「食塩」表示のある市販品を、今のように味見してみて大丈夫と判断できればあげてよいでしょうか?また、成分表示の塩分量で基準値などはありますか?
→味見をされて、薄味だなと感じることができれば、お子さんが食べても問題ありません。
1~2歳1日の食塩量が3、0g未満が目安です。
1食あたり1、0gの塩分までは摂取が可能です。
現在されているように、塩抜きしてあげることは継続していただくとよいかと思います。
・たまの外食であれば大人と同じ味付けのものを食べても大丈夫でしょうか?
→たまにとのことですので、同じ食事を食べさせてあげたいお気持ちもよくわかりますが、私の立場としてはオススメはできません。
濃い味付けになれてしまうと、薄味が食べられなくなってしまうお子さんが多いことが理由です。
外食時も、うどんを水で洗って薄味になるようにしたり、ハンバーグなどもできるだけソースを取り除いて食べるなど調整しながら少量食べていただくのがよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食事の味付けについてお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・大人の味付けの何分の1であれば問題ないでしょうか?
→1歳以降、大人の1/3~1/2程度の味付けが目安となります。大人が食べて、ほんのり味がついているなと感じるくらいが目安です。
・「食塩」表示のある市販品を、今のように味見してみて大丈夫と判断できればあげてよいでしょうか?また、成分表示の塩分量で基準値などはありますか?
→味見をされて、薄味だなと感じることができれば、お子さんが食べても問題ありません。
1~2歳1日の食塩量が3、0g未満が目安です。
1食あたり1、0gの塩分までは摂取が可能です。
現在されているように、塩抜きしてあげることは継続していただくとよいかと思います。
・たまの外食であれば大人と同じ味付けのものを食べても大丈夫でしょうか?
→たまにとのことですので、同じ食事を食べさせてあげたいお気持ちもよくわかりますが、私の立場としてはオススメはできません。
濃い味付けになれてしまうと、薄味が食べられなくなってしまうお子さんが多いことが理由です。
外食時も、うどんを水で洗って薄味になるようにしたり、ハンバーグなどもできるだけソースを取り除いて食べるなど調整しながら少量食べていただくのがよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/11/12 9:49

ひいたん
1歳3カ月
回答いただきありがとうございました。
味付けの目安、市販品について、承知いたしました。
濃さに気をつけ、塩抜きなども今まで行っていきたいと思います。
外食については、後々のことを考えて食べさせない方がいいと理解しました。
さらに、質問させていただきたいのですが、
・外食時、食べさせた場合に、すぐに体に害があるということではないのですよね?
→現在外食する際は、娘の分だけお弁当を作ってそれを食べてさせておりますが、やはり私達の食事に興味があるようですごく欲しがります。
その際に一口だけ食べさせるだけでは、娘の体調が悪くなったりすることはないという理解で大丈夫ですよね?(あくまで、濃い味付けになれると後が大変、ということで)
また、
・クリスマスケーキを食べさせてもいいでしょうか?
→こちらも、甘い味が大好きになってしまう虞はあるかと思うのですが…体への害として、大人の二口くらいの量を食べても問題ないかについて教えていただきたいです。
味付けの目安、市販品について、承知いたしました。
濃さに気をつけ、塩抜きなども今まで行っていきたいと思います。
外食については、後々のことを考えて食べさせない方がいいと理解しました。
さらに、質問させていただきたいのですが、
・外食時、食べさせた場合に、すぐに体に害があるということではないのですよね?
→現在外食する際は、娘の分だけお弁当を作ってそれを食べてさせておりますが、やはり私達の食事に興味があるようですごく欲しがります。
その際に一口だけ食べさせるだけでは、娘の体調が悪くなったりすることはないという理解で大丈夫ですよね?(あくまで、濃い味付けになれると後が大変、ということで)
また、
・クリスマスケーキを食べさせてもいいでしょうか?
→こちらも、甘い味が大好きになってしまう虞はあるかと思うのですが…体への害として、大人の二口くらいの量を食べても問題ないかについて教えていただきたいです。
2021/11/12 10:30
ひいたんさん、こんにちは。
外食時、1回食べたことで、体に目に見えてわかる変化は起こりにくいと思いますよ。
クリスマスケーキについて
食塩同様に、1回で害があるとはいいません。
クリームの脂肪分、ケーキに含まれる糖分が懸念されるポイントになるかと思います。
生クリームの量として大さじ1程度であれば、問題ないです。ただ、ケーキにも、生クリームにも、砂糖が含まれていますので、個人的には少量であっても2歳以降をオススメしたいです。
ご参考までによろしくお願いします。
外食時、1回食べたことで、体に目に見えてわかる変化は起こりにくいと思いますよ。
クリスマスケーキについて
食塩同様に、1回で害があるとはいいません。
クリームの脂肪分、ケーキに含まれる糖分が懸念されるポイントになるかと思います。
生クリームの量として大さじ1程度であれば、問題ないです。ただ、ケーキにも、生クリームにも、砂糖が含まれていますので、個人的には少量であっても2歳以降をオススメしたいです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/11/12 11:00

ひいたん
1歳3カ月
何度もご回答いただきありがとうございます。
わかりました。
2歳以降にしてあげたいと思います。
ありがとうございました。
わかりました。
2歳以降にしてあげたいと思います。
ありがとうございました。
2021/11/12 11:34
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら