閲覧数:308

赤ちゃんの寝る時間について

ななさん
お世話になっております。
7カ月になる娘についてです。
娘は毎日、夜の12時(過ぎることも多いです)に寝ているのですが、発育や寝る習慣などに影響はないでしょうか?
夜の12時までは長いので途中少し夕寝はしています。


本当は夜の9時頃には寝させてあげたいのですが、リビングと寝室が一体のような感じになっており、リビングでパパがいつも12時や12時過ぎまでTVを見ていたりするので、娘も寝られない状況です。
部屋数がないので、別の部屋で寝ることが難しく、いずれ一軒家へ引っ越す予定ですがまだ先なので  、しばらく今の状況が続きます。

 せめて10時や11時以降はTVは消して、スマホや読書など音の出ない過ごし方をお願いしていますが、協力してもらえずです。「もう少し大きくなったら、眠りも深くなって、うるさい中でも寝れるようになるわ〜!」というのがパパの意見です。
本日は9時半に寝かしつけることができ、娘も熟睡しており、よかったと思ったのですが、やはりパパがTVを見続けていたせいか、もう12時に寝る癖がついてしまったのか、30分くらいしたら泣いて起きてしまいました。

このように短時間熟睡してしまうと、スッキリするようで、またしばらく娘は寝られなく なってしまうので、最近はもう諦めて、パパが寝る時間に合わせて私と娘も寝るようになってしまいました。

でもやはり、娘にはよくないのではと心配で、今回相談させていただきました。


ちなみに娘が9.10時に寝てくれると、私としても昼間できなかったことが少しできたりするので助かるのですが…。

 
長々とすみません。 

①夜更かしは発育に影響が出る可能性があるか?
②このまま夜更かし癖がついて、早く寝られない子になってしまわないか?
③2〜3歳になったら、パパの言うように、多少煩くても今よりは深く眠れるようになるのか?

以上の3点が今回の質問です。
 どれも個人差もあると思うのですが 、アドバイスの程よろしくお願いいたします。 

2020/8/14 0:02

高塚あきこ

助産師
ななさんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① 人は朝は太陽の光を浴び、夜暗くなったら眠ることを繰り返して、1日の生活リズムの基礎ができあがっています。また、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、21時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間〜2時間後に多く分泌されるため、20時前後に就寝をなさると理想と言われています。ですので、程度は個人差があると思うのですが、0時過ぎまで起きていらっしゃると、必要な成長ホルモンが十分に分泌されず、発達にも影響が出る可能性は十分にあるかと思いますよ。
②お子さんの生活リズムは、一緒に生活する家族の生活リズムが反映しており、家族が規則正しく生活することで、赤ちゃんの生活も規則正しくなると言われていますよ。夜更かし癖がついていたり、昼夜逆転になっていたりすると、やはりそれはお子さんの習慣になってしまいますので、改善しようとしても、すぐには改善できない場合が多いです。規則正しい生活リズムを身につけることは、今後、生活していく上で大切なことですので、まずはご家族にもご協力いただいて、お子さんの将来のためにも、生活リズムを整えてみるといいかもしれませんね。
③お子さんの睡眠のペースは、月齢とともに変化していくことが多いです。また、お子さんにもよりますが、体力がついてきたりすると、ある程度まとまって寝られるようになる場合もありますよ。これは、お子さんご自身の寝方が上手になってきたことや、寝るのにも体力が要りますので、まとまって寝るための体力がついてきた証拠と思います。

2020/8/14 23:53

ななさん

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
大変よく分かりました!
今のところ、12時に寝た時は8時頃起き(時々夜泣きはするけれど)、昼間は30分〜1時間のお昼寝を2〜3回という感じで、昼夜の区別はついている様子なので、この夜間睡眠をもう3時間ほど早めていくようにしたいと思います。

いつも20時〜21時に自然と睡魔が来るので、のちにパパの音で起きてしまうとしても、とりあえずこの20、21時の眠気の波に乗って寝かしつけようと思います。

そして、パパには引き続き協力をお願いしようと思います。

ありがとうございました! 

2020/8/16 7:13

高塚あきこ

助産師
ななさんさん、お返事ありがとうございます。
なかなか大人がお子さんのペースに合わせるのは大変ですが、少しずつパパさんにもご理解いただいて、ご協力いただけるといいですね。

2020/8/17 5:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家