閲覧数:492

ヘルパンギーナ?
まる
1歳7ヶ月の息子について。
今朝起きたら突然39度程の高熱でした。
機嫌は良く、朝ごはんもよく食べ、熱があると言わなければ分からないほど様子は普通と変わりありませんでした。
しかし、昼夜のご飯は今まで残したことが無いのに残し、牛乳も初めて一気に飲みませんでした。
ただ、食欲が全く無いわけではなさそうで食パンやフルーツはよく食べました。
今のところ水分もとれていて排泄もあるので、特に解熱剤などは使わず様子を見ています。(小児科はお盆休み)
ただ、よだれが多いのも気になってネットで調べてみると症状がヘルパンギーナに似ているため心配になりました。特効薬は無いようなので様子を見るつもりですが、大人にうつることもあるようなので心配しています。
今お盆で私の実家に居るのですが、
私が妊娠中なのと、私の母が抗がん剤で免疫力が下がっているため、息子と旦那だけ帰ってもらうべきでしょうか。息子は私の母によく懐いていて接しないようにするには難しいです。
今朝起きたら突然39度程の高熱でした。
機嫌は良く、朝ごはんもよく食べ、熱があると言わなければ分からないほど様子は普通と変わりありませんでした。
しかし、昼夜のご飯は今まで残したことが無いのに残し、牛乳も初めて一気に飲みませんでした。
ただ、食欲が全く無いわけではなさそうで食パンやフルーツはよく食べました。
今のところ水分もとれていて排泄もあるので、特に解熱剤などは使わず様子を見ています。(小児科はお盆休み)
ただ、よだれが多いのも気になってネットで調べてみると症状がヘルパンギーナに似ているため心配になりました。特効薬は無いようなので様子を見るつもりですが、大人にうつることもあるようなので心配しています。
今お盆で私の実家に居るのですが、
私が妊娠中なのと、私の母が抗がん剤で免疫力が下がっているため、息子と旦那だけ帰ってもらうべきでしょうか。息子は私の母によく懐いていて接しないようにするには難しいです。
2020/8/13 22:15
まるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの熱が出たのですね。
ご心配なところ、タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
実際に拝見していませんので、ヘルパンギーナかどうかは分かりませんが、ヘルパンギーナは、エンテロウイルスという病原体によって起こる感染症です。通常は5歳以下のお子さんがかかることがほとんどで、特に1歳代で多く発症します。ヘルパンギーナは、基本的にはお子さんの病気です。ですが、感染しているお子さんと密に接している場合、感染する可能性があります。ヘルパンギーナは、一度かかると免疫がつくために、多くは子どものころに感染しているため大人が発症することは少ないのですが、睡眠不足やストレスなどで体力や免疫力が落ちていると、ヘルパンギーナを発症してしまうことがあります。抗がん剤治療をなさっているということですと、発症する可能性もご心配になりますね。また、妊娠中は免疫力が低下しますので、感染しやすくなります。ヘルパンギーナのウイルスは胎盤を通ることができませんので、ご妊娠中に感染しても、特に胎児への影響はないと言われています。ですが、ご出産直前にかかってしまうと、生まれてきた赤ちゃんとの接触によって、赤ちゃんにも感染する可能性があると言われています。 厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」によると、他者に感染させない目安としては、発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることとなっています。一般的には、症状がよくなり、普段どおりの食事ができるのにおおよそ数日から1週間かかると言われています。ただし、便の中からウイルスが1カ月程度は排泄されるので、おむつ替えの際には注意が必要です。お子さんの症状が軽快すれば、飛沫感染などの感染はなくなるかと思いますが、1ヶ月程度はオムツ交換の後などに、手洗いをよくするなど、感染対策を心がけてくださいね。もし、ご心配であれば、お子さんの症状がなくなるまでは、可能であれば、少し離れていていただく方がより安心はできるかもしれませんね。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの熱が出たのですね。
ご心配なところ、タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
実際に拝見していませんので、ヘルパンギーナかどうかは分かりませんが、ヘルパンギーナは、エンテロウイルスという病原体によって起こる感染症です。通常は5歳以下のお子さんがかかることがほとんどで、特に1歳代で多く発症します。ヘルパンギーナは、基本的にはお子さんの病気です。ですが、感染しているお子さんと密に接している場合、感染する可能性があります。ヘルパンギーナは、一度かかると免疫がつくために、多くは子どものころに感染しているため大人が発症することは少ないのですが、睡眠不足やストレスなどで体力や免疫力が落ちていると、ヘルパンギーナを発症してしまうことがあります。抗がん剤治療をなさっているということですと、発症する可能性もご心配になりますね。また、妊娠中は免疫力が低下しますので、感染しやすくなります。ヘルパンギーナのウイルスは胎盤を通ることができませんので、ご妊娠中に感染しても、特に胎児への影響はないと言われています。ですが、ご出産直前にかかってしまうと、生まれてきた赤ちゃんとの接触によって、赤ちゃんにも感染する可能性があると言われています。 厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」によると、他者に感染させない目安としては、発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることとなっています。一般的には、症状がよくなり、普段どおりの食事ができるのにおおよそ数日から1週間かかると言われています。ただし、便の中からウイルスが1カ月程度は排泄されるので、おむつ替えの際には注意が必要です。お子さんの症状が軽快すれば、飛沫感染などの感染はなくなるかと思いますが、1ヶ月程度はオムツ交換の後などに、手洗いをよくするなど、感染対策を心がけてくださいね。もし、ご心配であれば、お子さんの症状がなくなるまでは、可能であれば、少し離れていていただく方がより安心はできるかもしれませんね。
どうぞお大事になさってくださいね。
2020/8/14 21:05

まる
1歳7カ月
返事が遅くなり申し訳ありません。
偏頭痛持ちのため頭痛で休んでおりました。
詳しいお返事ありがとうございました。
お盆明けに小児科に行ったところ、やはりヘルパンギーナでした。
小児科の先生からは、よだれやオムツ替えに気をつけていればそこまで心配しなくても大丈夫とのことで、今のところ大人に症状はありません。本人もご飯を以前のように食べ始めたので良かったです。
別の質問になってしまいますが、
偏頭痛でカロナールを産院から処方してもらっているのですが、妊娠初期ということもあり、安全な薬と分かっていてもやはり薬は飲まずに我慢してしまいます。カロナールはあまり効かないのでどうせ効かないなら..という思いもあります。しかし、薬を飲まないと治らないため2~3日何も出来ず、食事もほぼとれない状態になってしまいます。
少しでも良くなる可能性があるなら、我慢せずに朝昼晩きちんと飲んだほうが良いのでしょうか。
偏頭痛持ちのため頭痛で休んでおりました。
詳しいお返事ありがとうございました。
お盆明けに小児科に行ったところ、やはりヘルパンギーナでした。
小児科の先生からは、よだれやオムツ替えに気をつけていればそこまで心配しなくても大丈夫とのことで、今のところ大人に症状はありません。本人もご飯を以前のように食べ始めたので良かったです。
別の質問になってしまいますが、
偏頭痛でカロナールを産院から処方してもらっているのですが、妊娠初期ということもあり、安全な薬と分かっていてもやはり薬は飲まずに我慢してしまいます。カロナールはあまり効かないのでどうせ効かないなら..という思いもあります。しかし、薬を飲まないと治らないため2~3日何も出来ず、食事もほぼとれない状態になってしまいます。
少しでも良くなる可能性があるなら、我慢せずに朝昼晩きちんと飲んだほうが良いのでしょうか。
2020/8/20 11:27
まるさん、お返事ありがとうございます。
お子さんはヘルパンギーナだったのですね。回復してきているようで、良かったですね。
ですが、今度はママさんのご体調がお辛そうですね。確かにご妊娠中はお薬を飲むことに抵抗があるかと思うのですが、何日もお食事ができなかったり、痛みで動かないような状態ですと、ママさんの栄養状態や身体のバランスが崩れてきてしまいます。ですので、もし、痛みが緩和できる方法があるのでしたら、痛みをコントロールしつつ、生活なさった方が、ママさんの身体のためにも、赤ちゃんのためにもいいのではないかと思いますよ。
色々ご心配もあるかと思いますが、どうぞお大事になさってくださいね。
お子さんはヘルパンギーナだったのですね。回復してきているようで、良かったですね。
ですが、今度はママさんのご体調がお辛そうですね。確かにご妊娠中はお薬を飲むことに抵抗があるかと思うのですが、何日もお食事ができなかったり、痛みで動かないような状態ですと、ママさんの栄養状態や身体のバランスが崩れてきてしまいます。ですので、もし、痛みが緩和できる方法があるのでしたら、痛みをコントロールしつつ、生活なさった方が、ママさんの身体のためにも、赤ちゃんのためにもいいのではないかと思いますよ。
色々ご心配もあるかと思いますが、どうぞお大事になさってくださいね。
2020/8/21 11:20
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら