閲覧数:1,358

感覚過敏なのでしょうか?

モナカ
日々のお世話で異常に嫌がる事があります。

・顔洗い
・頭を濡らす
・かぶりものをする
・歯磨き
以上です。

もともと生後3.4ヶ月頃から、
お風呂の時に顔を洗うときに泣いていました。
洗う前後はご機嫌です。

1ヶ月ごろで落ち着き、鼻を洗うとき以外は穏やかに出来ていましたが、
この2週間ほど前から、
顔に泡がついただけで泣きわめき、暴れます。
頭は、泡を付けてるときは大丈夫なのですが、
洗い流すときに同じようになります。
体勢を変えたり、
お風呂を旦那に交代しても一緒です。

それと同時に、フード付きのバスタオルや帽子なども
怒って嫌がるようになりました。
朝晩の保湿クリームを顔に塗るときも同じです。

歯磨きは、歯ブラシをかじるのは好きそうなのですが、
磨こうとしたらキーッと怒り、
歯ブラシを噛み動かないようにしてしまったり、
手でガードされたりします。

とくに不機嫌というわけではなく、
お風呂に入ったときや、歯磨きをする前後は
どちらかというとゴキゲンです。

3.4ヶ月のときみたいに、一時のものだといいのですが、
改善できそうな策が思い当たりません。

以上のことは、一般的なものなのでしょうか?
それとも。気質として感覚過敏なのでしょうか?
だとしたら、急にこうなることってありますか?

2021/11/8 17:17

古谷真紀

助産師
モナカさん こんにちは。

お子さんに感覚過敏があるように感じて心配されていらっしゃるのですね。

成長と共に、感覚に変化が起きたり、物事の順序が予測できるようになってきたことで、お子さんのように反応を示すことはあるでしょう。

洗顔や洗髪、タオルや帽子をかぶる、歯磨きの何を嫌がっているのかは本人にしかわかりませんが、感覚の過敏さや鈍感さが影響している可能性はあるかもしれません。

親としては急に起きたように感じているようですが、生後1か月、生後3~4か月とある程度の時期に似たような現象が起きているので、今急に起きたというものではなく、成長と相まって顕著にみられるようになったということかもしれません。

最終的に、感覚過敏のあるかどうかは小児科や発達に詳しい専門家へ直接相談して頂かないと何とも言い難いですが、明らかに嫌がる行為は避けてあげたほうがよいでしょう。
本当に感覚過敏であれば、嫌がる行為や苦手なことを特訓すれば克服できるというものではありません。親も子も、特訓するのはストレスにしかならないでしょう。

例えば、顔を泡で洗うのは避けてタオルで拭く、シャンプーに苦労するならばドライシャンプーを活用する、なるべく被るタイプのものは避ける、親が洗ったり保湿するのではなく本人に自分でやらせてみる、歯ブラシを噛むのであれば液体歯みがきや歯磨き用のシート(歯磨きナップ等)、スポンジタイプの歯ブラシを活用してみるのも代案です。お子さんが許容できる刺激を繰り返し与えながら慣らしていくと、恐怖感や心理的な抵抗感は弱くなっていくことでしょう。

感覚過敏があると、日常生活で必要な行為(洗顔など)が妨げられたり、遊びの興味の範囲が狭まったり、発達が妨げられてしまうことがあります。日常生活に困らない程度なら自然に経過をみてもいいですが、支障をきたすようであれば、小児科あるいは居住地の発達相談に関する相談窓口へ相談してみてくださいね。

2021/11/9 14:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家