閲覧数:921

自閉症の疑い
あいちゃん
2歳10ヶ月になる娘がいます。
先月下の子が産まれました。
正確にいつからだったか覚えていませんが、その頃から耳を塞ぐ事が多くなりました。
怒られた時にもやりますし、テレビを見ていて突然やったり、普段の生活の中でも突然耳を塞いだりします。
調べると自閉症の子が耳を塞ぐと出てきます。
耳を塞いでいる時にブツブツ言ってる事もあります。
言葉はそれなりに話しますし、英語も話したりします。こっちの言っている事も理解しています。
お友達とも遊べて、人見知りは全くしません。
心配になり、病院に行ってみようか検討しています。
先月下の子が産まれました。
正確にいつからだったか覚えていませんが、その頃から耳を塞ぐ事が多くなりました。
怒られた時にもやりますし、テレビを見ていて突然やったり、普段の生活の中でも突然耳を塞いだりします。
調べると自閉症の子が耳を塞ぐと出てきます。
耳を塞いでいる時にブツブツ言ってる事もあります。
言葉はそれなりに話しますし、英語も話したりします。こっちの言っている事も理解しています。
お友達とも遊べて、人見知りは全くしません。
心配になり、病院に行ってみようか検討しています。
2021/11/6 19:08
あいちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの仕草で気になることがあるのですね。
お子さんが耳を塞ぐ仕草をなさることが多いのですね。確かに、自閉症の特徴的な仕草として、耳を塞ぐ仕草が挙げられていることがありますね。ですが、耳を塞ぐ仕草だけでは、自閉症かどうかを診断することは難しいと思います。まだ言葉で上手にご自身の思いを伝えられなかったりする時期でもありますので、耳を塞ぐなど何らかの動作で感情を表現しようとしていることも多いと思いますよ。お子さんは何かをママさんに訴えようとしていることもあると思いますので、少しお子さんとゆっくり向き合って話したり、遊んだらする時間を取るのもいいと思います。また、肌の触れ合いは、人と人の結びつきを強める愛情ホルモンと言われるオキシトシンを分泌させます。オキシトシンは幸せホルモンであるセロトニンを活性化し、心のバランスを整えてくれると言われています。意識的に、お子さんをギュッと抱きしめてあげたり、頭を撫でる、背中をさする、お子さんが心地よいと感じる箇所に手を添える、手や足裏のマッサージなど、肌に触れるようになさってみると、次第に気にならなくなってくることも多いと思います。もし、ご不安があれば、自治体の発達相談やおかかりつけの医師にご相談なさり、直接診てもらうと、ママさんは安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの仕草で気になることがあるのですね。
お子さんが耳を塞ぐ仕草をなさることが多いのですね。確かに、自閉症の特徴的な仕草として、耳を塞ぐ仕草が挙げられていることがありますね。ですが、耳を塞ぐ仕草だけでは、自閉症かどうかを診断することは難しいと思います。まだ言葉で上手にご自身の思いを伝えられなかったりする時期でもありますので、耳を塞ぐなど何らかの動作で感情を表現しようとしていることも多いと思いますよ。お子さんは何かをママさんに訴えようとしていることもあると思いますので、少しお子さんとゆっくり向き合って話したり、遊んだらする時間を取るのもいいと思います。また、肌の触れ合いは、人と人の結びつきを強める愛情ホルモンと言われるオキシトシンを分泌させます。オキシトシンは幸せホルモンであるセロトニンを活性化し、心のバランスを整えてくれると言われています。意識的に、お子さんをギュッと抱きしめてあげたり、頭を撫でる、背中をさする、お子さんが心地よいと感じる箇所に手を添える、手や足裏のマッサージなど、肌に触れるようになさってみると、次第に気にならなくなってくることも多いと思います。もし、ご不安があれば、自治体の発達相談やおかかりつけの医師にご相談なさり、直接診てもらうと、ママさんは安心できるかもしれませんね。
2021/11/8 8:28
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら