閲覧数:4,391

1歳10ヶ月 叩く・つねるの対応
ごんざれす
お世話になります。
1歳10ヶ月の子どもを育てています。
最近、自我の芽生えか嫌なものは嫌と首をふったりするようになりました。
基本的には一人で遊んだりする事もできるのですが、
私が構わなくなると
私をつねってきたり、
ひっかいたりするようになりました。
最初は痛いからやめようねと言葉で叱るのですが、
毎日何十回とされるので
段々こちらもイライラしはじめて
つねられたら痛いでしょ!と子どもをつねったり叩いたりして(同じ痛みを与えて)しまいます。
そうすると
私が反応してくれて嬉しいと思い
にこにこしながら、また繰り返して悪循環です。
子どもは力加減もわからないので、全力でつねります。
わたしの腕がみみず腫みたいになり、困ります。
何か良い対応はありますか?
宜しくお願い致します。
1歳10ヶ月の子どもを育てています。
最近、自我の芽生えか嫌なものは嫌と首をふったりするようになりました。
基本的には一人で遊んだりする事もできるのですが、
私が構わなくなると
私をつねってきたり、
ひっかいたりするようになりました。
最初は痛いからやめようねと言葉で叱るのですが、
毎日何十回とされるので
段々こちらもイライラしはじめて
つねられたら痛いでしょ!と子どもをつねったり叩いたりして(同じ痛みを与えて)しまいます。
そうすると
私が反応してくれて嬉しいと思い
にこにこしながら、また繰り返して悪循環です。
子どもは力加減もわからないので、全力でつねります。
わたしの腕がみみず腫みたいになり、困ります。
何か良い対応はありますか?
宜しくお願い致します。
2021/11/4 21:29
ごんざれすさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんを叩いたり、つねったりすることがお悩みなのですね。
個人差はありますが、1歳になる頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに手を出してしまうお子さんは多いです。言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 ですが、まだ力加減の分からないお子さんに叩かれたり、つねられたりすると、ママさんはとてもお辛いですよね。毎日のこととなると、イライラもしてしまうと思います。お子さんが叩いたり、つねったりするようなタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんを叩いたり、つねったりすることがお悩みなのですね。
個人差はありますが、1歳になる頃から、歩いたり話したりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに手を出してしまうお子さんは多いです。言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 ですが、まだ力加減の分からないお子さんに叩かれたり、つねられたりすると、ママさんはとてもお辛いですよね。毎日のこととなると、イライラもしてしまうと思います。お子さんが叩いたり、つねったりするようなタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 また、手を出してしまった時には、一貫して、ダメなことだということをしっかりと教えていく必要もあります。すぐには分からなくても、お子さんは成長とともに、徐々に理解していきます。言葉でご自身の感情などが表現できるようになれば、頻度は減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
2021/11/5 8:26
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら