閲覧数:8,167

食事の時にじっとしていません。思い通りにならないと癇癪を起こします

アヒル
題名にもある通り、質問が2つあります。

1歳2ヶ月の女の子です。

1つ目は、食事について質問です。
離乳食が、始まった時からベビーチェアに座らせて食事をさせていましたが、1歳に入ってから10分程しか座っていられなくなりました。
安全ベルトをしていますが、脱出するか、泣いて抱っこをせがんで食事どころではなくなります。
そのため、最近は最初から椅子に座らせずに大人用のダイニングテーブルに食事を置き、その大人用のダイニングチェアに立たせ、隣に私が座って床に落ちないようにガードして食べさせています。
椅子に座らないと、かみ合わせとか、噛む力の入りぐあいが変わってくると椅子を買う時に書いてあり、選ぶのにも大変だったのに、全然座ってくれず困っています。
年齢を重ねれば座っていられるのでしょうか?


質問その2です。
思い通りにならなかったりすると、よく癇癪を起こして床に頭を打ち付けたり、壁に打ち付けたりします。
自我の芽生えと書いてありましたが食事の時も同じで、食べたいものしか食べないし、やりたいことしか?やらないし、(スマホで動画見るのが大好きでしょっちゅう見てるので)大人がストップかけても全然ダメでずっとギャン泣きです。
これって、何か問題あるのでしょうか?
鉄分が足りないと癇癪起こしますか?
質問1にもあるように、抱っこをしないでおくとずっとギャン泣きで食べてくれないです。

年齢重ねれば治りますか?

2021/11/3 20:14

在本祐子

助産師
アヒルさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの食事の場面での対応に悩まれていらしたのですね。

大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっているような対応でよいと思います。

発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
これが癇癪とも関連しています。

そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!

さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『泣き出したり、歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもですね。

2021/11/3 21:30

アヒル

1歳2カ月
なるほど。
すごく、分かりやすくて納得いく解答ありがとうございました。
ネット、育児書も読みあさりましたが全体的に同じような事しか書かれておらず、あまりにも遊び食べなどひどい時は切り上げると書いてありましたが、食べムラが大きくそんな訳にも行かず悩んでいました。
夫からも、食事の時間だけは憂鬱だとも言われてしまい食事介助は私と本人2人きりで空間を作って食べさせていました。
彼女の気持ちに寄り添いながらこれからも接していこうと思いました。
本当にありがとうございました。
安心しました…。

2021/11/3 21:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家