閲覧数:370

母乳
かっか
産後もうすぐ2ヶ月になりますがいまだに下垂感が治っておらず、立ち上がる時起き上がる時に膣の痛みがあります。膣のじんじんとした感じもあります。骨盤ベルトや骨盤底筋体操もしています、子供の受診でDrと話す機会があり私のことも相談すると漢方の補中益気湯が下垂に効くと言われすぐにでも飲みたい気持ちなのですが、母乳育児に良くないのではと気になって悩んでいます。この漢方は母乳に移行したりしないのでしょうか?飲んでも大丈夫と言われてもどうしても気になってしまい、また自分の症状のことも気になってしまい元気が出ません。
産んだ産婦人科にはもうそろそろ良くなるでしょうと言われていますがそんな気配もなく疲れてきてしまいました。
産んだ産婦人科では問題なしと言われているので他の産婦人科でセカンド・オピニオンした方がいいでしょうか、どうするのが一番良いと思われますか?
産んだ産婦人科にはもうそろそろ良くなるでしょうと言われていますがそんな気配もなく疲れてきてしまいました。
産んだ産婦人科では問題なしと言われているので他の産婦人科でセカンド・オピニオンした方がいいでしょうか、どうするのが一番良いと思われますか?
2020/8/13 4:13
かっかさん、ご質問ありがとうございます。
産後の子宮下垂感や痛みに悩まれているのですね。
産後2ヶ月ですと、まだ回復されていない方もいますので、今されている骨盤底筋群体操や骨盤ベルトは継続されると良いかと思います。
申し訳ありませんが、内服薬については、助産師の業務範疇外になってしまい、ベビーカレンダーではお答えできない決まりになっています。しかし、漢方薬であれば授乳中に影響がないものも多く、医師や薬剤師に相談されても良いかと思います。どうしても気になるようでしたら、授乳後に内服されるなど影響が少なくなるように工夫されて良いかと思います。
セカンドオピニオンについては、婦人科や泌尿器科で専門的に治療やリハビリをされている病院もあるので一度調べていただいても良いかと思います。
骨盤底筋を改善させる方法としてガスケアプローチというものもあります。
こちらの協会も参考になるかと思います。
https://www.gasquet-japon.com/
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
産後の子宮下垂感や痛みに悩まれているのですね。
産後2ヶ月ですと、まだ回復されていない方もいますので、今されている骨盤底筋群体操や骨盤ベルトは継続されると良いかと思います。
申し訳ありませんが、内服薬については、助産師の業務範疇外になってしまい、ベビーカレンダーではお答えできない決まりになっています。しかし、漢方薬であれば授乳中に影響がないものも多く、医師や薬剤師に相談されても良いかと思います。どうしても気になるようでしたら、授乳後に内服されるなど影響が少なくなるように工夫されて良いかと思います。
セカンドオピニオンについては、婦人科や泌尿器科で専門的に治療やリハビリをされている病院もあるので一度調べていただいても良いかと思います。
骨盤底筋を改善させる方法としてガスケアプローチというものもあります。
こちらの協会も参考になるかと思います。
https://www.gasquet-japon.com/
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2020/8/13 10:03

かっか
0歳1カ月
そうですか。母乳は食べたものは何時間後に母乳に届くようになっているのでしょうか?漢方を飲んだ後の母乳は捨てるようにしようかとも思ってきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2020/8/13 12:36
かっかさん、返信ありがとうございます。
基本的に食事は母乳の成分には影響しないと言われています。アルコールやカフェインは血中へ移行しますが、例えば、栄養をたくさんとったからといって母乳の栄養価が高くなるわけではないといわれています。
漢方薬であれば授乳に影響はないものがほとんどですが、内服薬を飲んで1番血中濃度が高くなる時間を避けて授乳すると良いとされています。搾乳して破棄する必要はありません。
薬剤によって変わってきますので、その点についても、薬剤師と相談されると良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
基本的に食事は母乳の成分には影響しないと言われています。アルコールやカフェインは血中へ移行しますが、例えば、栄養をたくさんとったからといって母乳の栄養価が高くなるわけではないといわれています。
漢方薬であれば授乳に影響はないものがほとんどですが、内服薬を飲んで1番血中濃度が高くなる時間を避けて授乳すると良いとされています。搾乳して破棄する必要はありません。
薬剤によって変わってきますので、その点についても、薬剤師と相談されると良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2020/8/13 23:04
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら