閲覧数:371

指しゃぶりをやめさせたい

華蓮
1歳半になる娘がいますが、
就寝前や空腹時に指しゃぶりをします。
日中、活動してる中ではやらないのですが
寝る前やお腹すいた時などにやります。
2歳になるまでにやめさせたいなと思っているのですが
何か良い方法はありますでしょうか。
無理に口から離すと泣いてしまい…どうにもできず。
寝る時に口に入れないよう手を押さえると号泣。
落ち着かないようでだめでした。

p.s
おしゃぶりは歯並びや骨格を悪くする、
また離すのも大変だと聞き、
我が子にはおしゃぶりを使わせずにいたのですが
指しゃぶりを覚えてからは
指しゃぶりも離すのが大変なのだと気付きました。
実際、おしゃぶりと指しゃぶりって
どちらがいいとかありますか?? 

2020/8/12 21:31

高塚あきこ

助産師
華蓮さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりが気になるのですね。

1歳児がする指しゃぶりには、心を落ち着かせる効果があるということがわかっています。寝る時などは、安心して眠りたかったり、指しゃぶりをすることで、落ち着くのかもしれませんね。指しゃぶりをしているときには、スキンシップを多めに取るといいかもしれませんね。また、1歳児の指しゃぶりが歯並びの悪さに直接影響することは、あまりないといわれていますが、指しゃぶりがくせになり、続くようですと、噛み合わせに影響があるかもしれないので注意が必要です。1歳ごろになると、手先もだいぶ器用に使えるようになりますね。寝る前ということですと、どうしてもお子さんなりの入眠儀式になっているのかもしれませんが、寝る前に手を握ったり、トントンするなど、他の入眠儀式に慣れると、次第に気にならなくなってくることも多いですよ。日中もできるだけコミュニケーションをとる時間を増やして手遊びをしたり、指先を使うおもちゃで遊んだりと、物理的に指しゃぶりができない状況を自然に作ってみるのが効果的でおすすめです。言葉で根気強く繰り返して言い続けることも大切ですが、ママさんとのスキンシップが増えたり、他に興味が向けば気にならなくなることも多いですので、新しい入眠儀式をお試しいただきつつ、気長に見守ってあげてくださいね。
また、おしゃぶりと指しゃぶりについてですが、どちらも、癖になったりすることがありますし、やめる際には、それぞれそれなりの根気が必要と思います。どちらが良いというのは、はっきり明言できませんが、お子さんの行動には、理由や意味がありますので、お子さんのご様子を見守りつつ、お子さんご自身が納得してバイバイできる時期を見てあげてくださいね。

2020/8/13 10:07

華蓮

1歳6カ月
返信ありがとうございます!
気がそれるように仕向けていきながら
離れていけるように頑張ってみます!!
 

2020/8/13 21:18

高塚あきこ

助産師
華蓮さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんのペースで構いませんので、焦らず進めてみてくださいね。

2020/8/14 6:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家