閲覧数:2,175

なかなか歩かない
まい
もうすぐ1歳3ヶ月になる女の子を育てています。
初めて2~3歩歩けるようになってから3ヶ月程たちますが、まだしっかり歩けません。調子がいいと10歩くらい歩くことはできるのですが、あまり歩こうとせず、基本移動はハイハイです。つたい歩きはしますが、手を繋いで歩くことは好きではなく、手押し車も嫌がります。
歩きだしたらもうそこからの上達は早いよとよく言われるのですが、娘は歩きだしてからの上達が遅く、何か原因があるのかなと心配しています。
支援センター等でも娘より小さい子で歩ける子は何人も見たことがありますが、娘より月齢が上の子で歩けない子は見たことがないので、不安になってしまいます。
歩きだしてからしっかり歩けるようになるまで3ヶ月以上かかる子っていますか?
焦ってもしょうがないとはわかっていてもどうしても焦ってしまいます。
娘はどうしたら歩いてくれるようになるでしょうか?
初めて2~3歩歩けるようになってから3ヶ月程たちますが、まだしっかり歩けません。調子がいいと10歩くらい歩くことはできるのですが、あまり歩こうとせず、基本移動はハイハイです。つたい歩きはしますが、手を繋いで歩くことは好きではなく、手押し車も嫌がります。
歩きだしたらもうそこからの上達は早いよとよく言われるのですが、娘は歩きだしてからの上達が遅く、何か原因があるのかなと心配しています。
支援センター等でも娘より小さい子で歩ける子は何人も見たことがありますが、娘より月齢が上の子で歩けない子は見たことがないので、不安になってしまいます。
歩きだしてからしっかり歩けるようになるまで3ヶ月以上かかる子っていますか?
焦ってもしょうがないとはわかっていてもどうしても焦ってしまいます。
娘はどうしたら歩いてくれるようになるでしょうか?
2021/10/29 14:18
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一人歩きをし始めてから、3ヶ月が経つものの、まだ10歩くらいしか歩けず、御心配になられたのですね。
運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じで歩くことにも、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんもお子さんに対して十分、練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早くスムーズに歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何がどのようにできるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに、上手に歩ければ医学的には問題ありません。
すでに10歩歩ける時点で、ゆっくり目の印象があったとしても心配ないですよ。お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一人歩きをし始めてから、3ヶ月が経つものの、まだ10歩くらいしか歩けず、御心配になられたのですね。
運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じで歩くことにも、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんもお子さんに対して十分、練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。
早くスムーズに歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何がどのようにできるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに、上手に歩ければ医学的には問題ありません。
すでに10歩歩ける時点で、ゆっくり目の印象があったとしても心配ないですよ。お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
2021/10/31 0:22
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら