閲覧数:1,710

コップ飲みへの移行について
退会済み
こんばんは。
相談させて下さい。
もうすぐ1歳1ヶ月になる娘がいます。
離乳食も順調ですくすく成長してくれているのですが、コップ飲みがイマイチ上手くできません。
離乳食の開始時期にマグタイプのこぼれないコップ (飲み口にスリットが入っているタイプ)を利用して練習をしましたが、全く飲めずマグを投げるようになってしまった為、食事の量が開始したばかりでそんなに多くなかったこともあり、食後に哺乳瓶でミルクをあげていました。
その後、コップ飲みの練習を再開せずにストロー飲みの練習をしてしまった為、久しぶりにこぼれないコップで飲ませてみましたが、上手に飲めずにいます。
水分をとってもらいたい為、あまり飲めないような場合はストローマグを渡してしまっています。
子供用のコップに少量の麦茶を入れ、私が飲ませると飲むのですが、口から出てしまうこともあります。
自分からはコップを持って飲もうとはせず、逆さにしたり手を入れたりして遊んでばかりです。
周りからはストロー飲みができるなら、そのうちコップ飲みもできるようになるからいいんじゃないのと言われますが、保育園への入園も控えており、できればコップ飲みに移行させたいと思っています。
又、現在、1日に1〜2回フォローアップミルクを飲ませていますが、哺乳瓶じゃないと作った量を飲んでくれません。
パン食の時だけストローマグでフォローアップミルクを飲んでくれますが、毎回パンというわけにもいかず、お恥ずかしい話ですが、食事では鉄分不足を補える自信がない為、フォローアップミルクを活用したいと思っています。
コップ飲みへの移行はどのくらいの月齢までにできれば良いでしょうか。
又、1日に1回ですが、哺乳瓶でのミルクは いつまでに卒業させるべきでしょうか。
麦茶は1日100〜200ml程度で、ミルクは1回200ml飲んでます。
スポロンが好きで ストローで一気飲みするのですが、虫歯も心配なので毎日はあげていません。
排尿はきちんとあるのですが、水分は少ないでしょうか。
上の子とあまりにも違う為、どういう対処がいいのか悩んでいます。
相談させて下さい。
もうすぐ1歳1ヶ月になる娘がいます。
離乳食も順調ですくすく成長してくれているのですが、コップ飲みがイマイチ上手くできません。
離乳食の開始時期にマグタイプのこぼれないコップ (飲み口にスリットが入っているタイプ)を利用して練習をしましたが、全く飲めずマグを投げるようになってしまった為、食事の量が開始したばかりでそんなに多くなかったこともあり、食後に哺乳瓶でミルクをあげていました。
その後、コップ飲みの練習を再開せずにストロー飲みの練習をしてしまった為、久しぶりにこぼれないコップで飲ませてみましたが、上手に飲めずにいます。
水分をとってもらいたい為、あまり飲めないような場合はストローマグを渡してしまっています。
子供用のコップに少量の麦茶を入れ、私が飲ませると飲むのですが、口から出てしまうこともあります。
自分からはコップを持って飲もうとはせず、逆さにしたり手を入れたりして遊んでばかりです。
周りからはストロー飲みができるなら、そのうちコップ飲みもできるようになるからいいんじゃないのと言われますが、保育園への入園も控えており、できればコップ飲みに移行させたいと思っています。
又、現在、1日に1〜2回フォローアップミルクを飲ませていますが、哺乳瓶じゃないと作った量を飲んでくれません。
パン食の時だけストローマグでフォローアップミルクを飲んでくれますが、毎回パンというわけにもいかず、お恥ずかしい話ですが、食事では鉄分不足を補える自信がない為、フォローアップミルクを活用したいと思っています。
コップ飲みへの移行はどのくらいの月齢までにできれば良いでしょうか。
又、1日に1回ですが、哺乳瓶でのミルクは いつまでに卒業させるべきでしょうか。
麦茶は1日100〜200ml程度で、ミルクは1回200ml飲んでます。
スポロンが好きで ストローで一気飲みするのですが、虫歯も心配なので毎日はあげていません。
排尿はきちんとあるのですが、水分は少ないでしょうか。
上の子とあまりにも違う為、どういう対処がいいのか悩んでいます。
2021/10/28 21:47
ちぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのコップ飲みの練習についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
体重や栄養面のことなどご心配であれば、1歳半までミルクをあげること自体は問題ありませんよ。 今の時点では、哺乳が栄養の一躍を担っていることはあると思いますので、ミルクを飲ませても問題ないと思います。 ですが、どこかのタイミングで、決めてコップで授乳するようにしましょう。 2〜3日は泣いてしまうとは思いますが、お子さんの適応力は大人より遥かにありますので、数日経過すれば、飲めるようになります。 ミルクをストローマグで飲ませるのは、マグのストロー内が洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。 ですので、ミルクを飲ませる時にはコップで練習なさってくださいね。最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。 最初は手を添えて飲ませていきますが、段々と自分で飲めるようになりますよ。 また、飲めた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのコップ飲みの練習についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
体重や栄養面のことなどご心配であれば、1歳半までミルクをあげること自体は問題ありませんよ。 今の時点では、哺乳が栄養の一躍を担っていることはあると思いますので、ミルクを飲ませても問題ないと思います。 ですが、どこかのタイミングで、決めてコップで授乳するようにしましょう。 2〜3日は泣いてしまうとは思いますが、お子さんの適応力は大人より遥かにありますので、数日経過すれば、飲めるようになります。 ミルクをストローマグで飲ませるのは、マグのストロー内が洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。 ですので、ミルクを飲ませる時にはコップで練習なさってくださいね。最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。 最初は手を添えて飲ませていきますが、段々と自分で飲めるようになりますよ。 また、飲めた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
2021/11/1 5:28

退会済み
1歳1カ月
ご返答ありがとうございます。
おちょこでもやってみたのですが、ひっくり返したり投げてしまったりして飲もうとしません。
コップで少しずつ飲ませてあげると飲むのは飲むのですが、すぐに口を摘んでしまってひっくり返そうとしたり手をコップの中に入れたりします。
コップでの水分は30mlも飲みません…
何種類かコップトレーニング用のコップもためしてみましたが、飲むというより中の水をこぼして遊ぶものだと思っているところがあり、私が飲む真似をしてこうやって飲むんだよと見せるのですが、私からおちょこを奪って水をこぼして遊んでいます。
このような、ひっくり返すと中の水がこぼれるという仕組みを認識させるところからでも大丈夫なのでしょうか。
前に進む感じが全然なくて心配になります…
おちょこでもやってみたのですが、ひっくり返したり投げてしまったりして飲もうとしません。
コップで少しずつ飲ませてあげると飲むのは飲むのですが、すぐに口を摘んでしまってひっくり返そうとしたり手をコップの中に入れたりします。
コップでの水分は30mlも飲みません…
何種類かコップトレーニング用のコップもためしてみましたが、飲むというより中の水をこぼして遊ぶものだと思っているところがあり、私が飲む真似をしてこうやって飲むんだよと見せるのですが、私からおちょこを奪って水をこぼして遊んでいます。
このような、ひっくり返すと中の水がこぼれるという仕組みを認識させるところからでも大丈夫なのでしょうか。
前に進む感じが全然なくて心配になります…
2021/11/1 11:44
ちぃさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。今はコップ=おもちゃになっているのかもしれませんね。ですが、やってくださっているように、ママさんが使い方を見せてくださったり、一緒に持って使い方を教えてあげるうちに、次第に理解してくると思いますよ。しばらくは根気が必要と思いますが、あまり焦らずに、お子さんのご様子に合わせてできているところはたくさん褒めてあげながら進めてみてくださいね。
そうですね。今はコップ=おもちゃになっているのかもしれませんね。ですが、やってくださっているように、ママさんが使い方を見せてくださったり、一緒に持って使い方を教えてあげるうちに、次第に理解してくると思いますよ。しばらくは根気が必要と思いますが、あまり焦らずに、お子さんのご様子に合わせてできているところはたくさん褒めてあげながら進めてみてくださいね。
2021/11/1 17:02
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら