閲覧数:415

どうすれば良いのですか?
2児のママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが奇声を発する事が増えてお困りのご様子でしたね。
お子さん自身は、大きな奇声を出して、ママさんを困らせようとしているわけではないと思います。
声帯の発達が進んでくることで、大きな発声をする事ができるようになります。それにより、周りが反応したりすると、遊びの感覚などで声を上げるようになります。
お子さんは、自身が置かれた状況において、声を出してよい場所やシチュエーションかなどを判断する力はないので、どんどん声を出すことを楽しむかもしれません。
また時には声を出す事で、ママさんを呼んだりなど自身の自己表現になる事を学習しているかもしれませんね。
なかなか、これをやめさせようと思っても難しいですよね。
今はご自宅ではお声に付き合ってあげでくださいね。
公共の場では、今はしーだよ!とお伝え続けていく中で、少しずつではありますが、お子さんも学習して行きますよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが奇声を発する事が増えてお困りのご様子でしたね。
お子さん自身は、大きな奇声を出して、ママさんを困らせようとしているわけではないと思います。
声帯の発達が進んでくることで、大きな発声をする事ができるようになります。それにより、周りが反応したりすると、遊びの感覚などで声を上げるようになります。
お子さんは、自身が置かれた状況において、声を出してよい場所やシチュエーションかなどを判断する力はないので、どんどん声を出すことを楽しむかもしれません。
また時には声を出す事で、ママさんを呼んだりなど自身の自己表現になる事を学習しているかもしれませんね。
なかなか、これをやめさせようと思っても難しいですよね。
今はご自宅ではお声に付き合ってあげでくださいね。
公共の場では、今はしーだよ!とお伝え続けていく中で、少しずつではありますが、お子さんも学習して行きますよ。
よろしくお願いします。
2020/6/29 22:06
相談はこちら
妊娠13週の注目相談
妊娠14週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら