閲覧数:565

赤ちゃんの睡眠
Chanitsu
先日モロー反射でなかなか寝付けない事について質問させて頂いた者です。リニューアルに伴い、続きをこちらで相談します。
夜寝の時はまとまって寝てくれています。(母乳での授乳もあり、3〜4時間おきに指しゃぶりするため、起こして飲ませています。)しかし、昼間の時間帯は早いと10分で覚醒してしまう事があります。さすがに5分位で寝付けない時はもう一度チャレンジするのですが、どの位寝たら昼間のねんねとして大丈夫なのでしょうか? 何分とかではなくて、まだ欠伸をしている等眠そうだったら再度寝かしつけをする感じですか? また、明確に朝寝、昼寝、夕寝といったパターンではなく、細切れの睡眠になってしまう場合もあります。どうしたら一回の睡眠で長く寝てもらえますか?
夜寝の時はまとまって寝てくれています。(母乳での授乳もあり、3〜4時間おきに指しゃぶりするため、起こして飲ませています。)しかし、昼間の時間帯は早いと10分で覚醒してしまう事があります。さすがに5分位で寝付けない時はもう一度チャレンジするのですが、どの位寝たら昼間のねんねとして大丈夫なのでしょうか? 何分とかではなくて、まだ欠伸をしている等眠そうだったら再度寝かしつけをする感じですか? また、明確に朝寝、昼寝、夕寝といったパターンではなく、細切れの睡眠になってしまう場合もあります。どうしたら一回の睡眠で長く寝てもらえますか?
2020/6/25 11:32
Chanitsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。夜ある程度まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。まだ少し眠そうにしているのであれば、再度寝かしつけていただくのは問題ないですよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。夜ある程度まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。まだ少し眠そうにしているのであれば、再度寝かしつけていただくのは問題ないですよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/6/25 11:59

Chanitsu
0歳3カ月
ありがとうございます。
眠りが浅いので起きてしまいやすいのですね。 もう少し体力がついてくるまで焦らずに待ちます。再度寝かしつけの件も参考になりました。
まだ入眠儀式と言うほどのものが確立していないのですが、部屋を出来るだけ暗めに、静かにしています。
眠りが浅いので起きてしまいやすいのですね。 もう少し体力がついてくるまで焦らずに待ちます。再度寝かしつけの件も参考になりました。
まだ入眠儀式と言うほどのものが確立していないのですが、部屋を出来るだけ暗めに、静かにしています。
2020/6/25 19:19
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら