閲覧数:1,408

母乳冷凍の仕方について!!

赤ちゃん大好き♪
21日に33週と0日で緊急で帝王切開して赤ちゃんを産みましたそれからはNICUで酸素付けられてご飯も管から入れています。そこで質問なのですが多分2ヶ月間くらい?もっとかな?入院になると思いますがその間母乳は冷凍して届けると思います。まだ私も入院中なので絞っては届けているのですが家に帰ったら冷凍庫空いてたかな?食品入ってない所のほうがいいかな?とか考えています。そこで冷凍庫って瞬間冷凍出来る所と普通の所ありますよね?瞬間冷凍の所に入れて直ぐではなく2日分くらいを届けるとかでも大丈夫なのでしょうか?なにせ病院が遠く行くだけで1時間なので毎日は無理だと思います。無理なら瞬間冷凍室には入れないようにしようと思います。くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

2021/10/25 17:07

在本祐子

助産師
赤ちゃん大好き♪さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
帝王切開をなされて赤ちゃんがお生まれになったのですね。
おめでとうございます。
緊急帝王切開、早産となれば、ご不安もありましたね。
ママさんも母乳育児を継続なされようと頑張ってくださるのですね。

冷凍庫の種類により瞬間冷凍の有無は異なりますから、普通の冷凍部分でよいと思います。
また、母乳保存については以下の内容をご覧くださいね。

農林水産省では、母乳を保存する時について、以下の様に明示しています。
(ホームページより一部抜粋)

・搾乳するときは雑菌が入らないよう手はよく洗い、搾乳器具を使う場合はよく洗って消毒したものを使いましょう。

・母乳を冷蔵庫に保存するときは、24時間以内に飲ませるようにしましょう。

・24時間以上保存したい場合は、専用の袋を使って冷凍保存しましょう。

・家の冷凍庫は温度変化が大きいのでできるだけ早めに使うようにしましょう。

・冷凍保存した母乳は、ぬるま湯で解凍してから哺乳びんにうつし、湯せんで適温に温めましょう。


また、厚生労働省の保育所指針にも搾乳方法と保存についてまとめられています。
(ホームページより一部抜粋)

・手洗いをし、乳房、乳頭を洗浄綿などで拭く。

・専用の母乳バッグに搾乳し、すぐに冷凍庫に入れる。

・搾乳器を使用する場合は、器具の取扱いや消毒に気をつける。

・衛生的な環境で、落ち着いて搾乳する。

・母乳バッグの内側を手で触らない。

・搾乳量の多少にかかわらず、1 回 1 バッグとする。

・母乳バッグは、凍結後一週間以内のものを凍ったまま保育所に持参する。

・持ち運ぶときは、保冷シートや保冷バッグ等を使って、解凍しないようにする。

なお、冷凍母乳を使用しないほうがよい時について、乳房、乳頭に発赤、しこり、痛みなどのある時や母親が発熱、下痢、肝炎等であったり、慢性の病気(糖尿病、心臓病、腎臓病等)があり、母体に衰弱の危険がある時としています。また、 服薬中の時は医師に相談するよう促しています。

以上のことより、いずれの省庁でも、搾母乳を冷凍保存する時には、専用品の使用をお勧めしています。

冷蔵庫で保存するには、袋から哺乳瓶へ入れる際の手間、手間における衛生管理の観点から鑑みると清潔な哺乳瓶が楽だとは思いますね。


引用、参考ホームページはこちら

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0301-4b_18.pdf

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/baby.html

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9623

2021/10/25 23:20

赤ちゃん大好き♪

妊娠33週
こんな質問にも詳しく答えていただきありがとうございます♪瞬間冷凍庫は使用せず普通の冷凍庫に保管して運ぶ用にします。その際はケーキなどを買った時とかに付いている冷却材を使用したらいいですよね。また何か困ったら質問させていただきます。

2021/10/25 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠33週の注目相談

妊娠34週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家