閲覧数:598

トイトレの進め方を教えてください。
まるこ
2歳3ヶ月になる娘がいます。トイトレを始めようと思い、友達や先輩ママから情報を集め、次のようにしました。
①パンツに排泄物がついたままだと、気持ち悪いという感覚をもてるようにトレーニングパンツを履く。
②しかし、掃除などが苦にならないように、パンツの上からオムツを履く。
③娘にはおしっこやうんちが出たら教えてねと伝え、定期的にこちらからもトイレに誘う声かけをする。
④こまめにパンツの中を確認し、排泄のリズムをこちらがつかめるようにする。
よし頑張ろう!と声をかけた15分後、トレパンとおむつからおしっこが漏れました。さらに着替えてから15分後におしっこが漏れ、さらにまた15分後におしっこが漏れました。着替え補助に拭き掃除、洗濯に終われ、他の家事が全く進まずこれが毎日続くと思うと、初日から心が折れかけました。
最初はこんな感じなのでしょうか。
改善点や進め方のポイントなどありましたら教えていただけると幸いです。
ちなみに、娘は簡単な意思疏通はとれますが、おしっこなどが出たことを伝えません。トイレに誘うといやよーとやんわり断られてしまうことが多いです。排泄回数が多い、もしくは間隔が短いように思うのですが、トイトレを始めるにはまだ早いのかも併せてご助言をお願い致します。
①パンツに排泄物がついたままだと、気持ち悪いという感覚をもてるようにトレーニングパンツを履く。
②しかし、掃除などが苦にならないように、パンツの上からオムツを履く。
③娘にはおしっこやうんちが出たら教えてねと伝え、定期的にこちらからもトイレに誘う声かけをする。
④こまめにパンツの中を確認し、排泄のリズムをこちらがつかめるようにする。
よし頑張ろう!と声をかけた15分後、トレパンとおむつからおしっこが漏れました。さらに着替えてから15分後におしっこが漏れ、さらにまた15分後におしっこが漏れました。着替え補助に拭き掃除、洗濯に終われ、他の家事が全く進まずこれが毎日続くと思うと、初日から心が折れかけました。
最初はこんな感じなのでしょうか。
改善点や進め方のポイントなどありましたら教えていただけると幸いです。
ちなみに、娘は簡単な意思疏通はとれますが、おしっこなどが出たことを伝えません。トイレに誘うといやよーとやんわり断られてしまうことが多いです。排泄回数が多い、もしくは間隔が短いように思うのですが、トイトレを始めるにはまだ早いのかも併せてご助言をお願い致します。
2020/8/12 12:13
まるこさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについての質問ですね。
実は、誤解しているママが多いのですが、おしっこやうんちでお尻が気持ち悪いから出る前に教えてくれるようになったり、トイレトレーニングが進むわけではないんです。2年以上おむつに慣れていると、どんなに性能がいい紙おむつでも蒸れたり、おしりに排泄物がついていることに不快を感じずに遊び続けているお子さんは多いです。
トレーニングパンツや布パンツにすることで、おしっこが出たという感覚を取り戻すことが大切です。布パンツでズボンを伝っておしっこが足を伝ったり、床に水たまりができるくらいにならないと出たという感覚がわからないお子さんも多いです。
掃除や着替えが大変と感じるのであれば、まずは午前中だけとか、1時間だけとか時間を決めて汚れても掃除しやすい場所で取り組むと良いかと思います。
おむつに慣れている場合、膀胱におしっこを貯めずにちょこちょこ出すので排尿間隔は短く量が少なく、回数が多いのが特徴です。おむつを外して1〜2ヶ月ぐらいで落ち着いてくることが多いです。
まずは、朝起きた時や昼寝から起きた時におまるやトイレに座る習慣をつけてみてください。そのタイミングが1番わかりやすいです。シーシーと声かけをして3分ぐらい待っても出なかったり嫌がるようでしたら、切り上げて無理強いしないようにします。
よかったらこちらの記事も参考にしてみてください。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9990
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14013
よろしくお願いします。
お子さんのトイレトレーニングについての質問ですね。
実は、誤解しているママが多いのですが、おしっこやうんちでお尻が気持ち悪いから出る前に教えてくれるようになったり、トイレトレーニングが進むわけではないんです。2年以上おむつに慣れていると、どんなに性能がいい紙おむつでも蒸れたり、おしりに排泄物がついていることに不快を感じずに遊び続けているお子さんは多いです。
トレーニングパンツや布パンツにすることで、おしっこが出たという感覚を取り戻すことが大切です。布パンツでズボンを伝っておしっこが足を伝ったり、床に水たまりができるくらいにならないと出たという感覚がわからないお子さんも多いです。
掃除や着替えが大変と感じるのであれば、まずは午前中だけとか、1時間だけとか時間を決めて汚れても掃除しやすい場所で取り組むと良いかと思います。
おむつに慣れている場合、膀胱におしっこを貯めずにちょこちょこ出すので排尿間隔は短く量が少なく、回数が多いのが特徴です。おむつを外して1〜2ヶ月ぐらいで落ち着いてくることが多いです。
まずは、朝起きた時や昼寝から起きた時におまるやトイレに座る習慣をつけてみてください。そのタイミングが1番わかりやすいです。シーシーと声かけをして3分ぐらい待っても出なかったり嫌がるようでしたら、切り上げて無理強いしないようにします。
よかったらこちらの記事も参考にしてみてください。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9990
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14013
よろしくお願いします。
2020/8/12 13:07

まるこ
2歳2カ月
榎本様
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
色々と勘違いしていることがあったので、とても勉強になりました。
さらに質問をさせてください。
トイレトレーニングパンツを4枚買ったので、4枚汚れたらその日はおしまいとしていたのですが、洗濯し乾かすまでに時間がかかるので、トイトレが2日に1回のペースになってしまいます。
1日2枚汚れたら、その日はおしまい という風に、毎日トレーニングできるようにしたほうがいいのでしょうか。それとも、さらにパンツを買った方がいいのでしょうか。
教えていただけると幸です。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
色々と勘違いしていることがあったので、とても勉強になりました。
さらに質問をさせてください。
トイレトレーニングパンツを4枚買ったので、4枚汚れたらその日はおしまいとしていたのですが、洗濯し乾かすまでに時間がかかるので、トイトレが2日に1回のペースになってしまいます。
1日2枚汚れたら、その日はおしまい という風に、毎日トレーニングできるようにしたほうがいいのでしょうか。それとも、さらにパンツを買った方がいいのでしょうか。
教えていただけると幸です。
2020/8/15 0:30
まるこさん、返信ありがとうございます。
毎日でなくても大丈夫ですよ。まるこさんとお子さんがやりやすい方法で良いかと思います。パンツを追加で購入する際には、普通の布パンツで良いと思います。トレーニングパンツでもズボンまで濡れてしまうかと思います。布パンツの方がコストも抑えられますし、その後も使えますし、洗濯も楽です。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
毎日でなくても大丈夫ですよ。まるこさんとお子さんがやりやすい方法で良いかと思います。パンツを追加で購入する際には、普通の布パンツで良いと思います。トレーニングパンツでもズボンまで濡れてしまうかと思います。布パンツの方がコストも抑えられますし、その後も使えますし、洗濯も楽です。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/8/15 9:49

まるこ
2歳2カ月
榎本様
わかりました。トイレに行くのも嫌、汚れたパンツを替えるのも嫌、なかなか手強い娘ですが、ゆったり付き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
わかりました。トイレに行くのも嫌、汚れたパンツを替えるのも嫌、なかなか手強い娘ですが、ゆったり付き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
2020/8/15 11:30
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら