閲覧数:6,493

急に増えた吐き戻し

sophia
はじめまして。こんにちは。
現在娘が生まれて生後111日目です。

 この度は赤ちゃんの嘔吐について不安で相談させて頂きました。 

生後2ヶ月半まで1時間毎の授乳だったのが、2時間毎になり100日を超えて3時間空く時も出てくるようになりました。
飲む時間はいつも通りで増えておらず、飲まない時は目をキョロキョロさせて進まないので早々に授乳を辞めさせています。 授乳回数が減ったのに、授乳の時間は伸びていないので、「満腹中枢が発達してこの子の飲む量が安定してきたのかな?」と思っていました。

しかし、この4日ほど飲んでは吐き戻しが増えています。今までは週に2〜3度吐き戻しか溢乳があるくらいでしたが、4日前から授乳の度にゲップをしたにも関わらず吐き戻すようになりました。
寝転がっていても、縦抱きしていても母乳の状態やヨーグルト状の吐き戻しをします。
熱は無く、吐き戻し後もケロッとしているのですが、生後3ヶ月になったにも関わらずあまりに急に毎度吐き戻すので 、心配でクリニックへ行きましたが、聴診器での診察と触診で、痛がる所もなく母乳も飲みたがるなら様子見だねと言われました。
その後も毎回吐き戻ししています。ゲップが出し切れていないのかな?と何度もゲップさせても変わらず、母乳量が多すぎるのか と思い2分毎にゲップで6分間の片乳授乳にしても1時間後にヨーグルト状のものが口から出てきます。 

生後3ヶ月になって急に吐き戻しが増えた場合でも、よくあることなのでしょうか?6分間の授乳でも多いのでしょうか?(2時間毎に欲しがります。) 
病院でしっかり検査した方がいいのでしょうか?

2021/10/24 11:52

在本祐子

助産師
sophiaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが目立ち、御心配なお気持ちになりましたね。
お察し致します。

月齢が進んだとしても、まだ乳児期ですから、吐き戻しの多くは生理的な現象です。
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。

体重増加が標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配はないと考えてよいでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、母乳分泌が豊かになったことにより吐き戻し増加と思われます。

吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。

ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。
また赤ちゃんでも胃腸炎の可能性はあります。

授乳のたびに複数回吐く、吐き戻しのあと顔色が悪い、ウンチの調子も悪い、今後体重の伸びが著しく悪くなる、などありましたら心配です。
もし、吐く頻度が高まってくることが今後ありましたら、念のために再度小児科でご相談なさってもよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/10/25 22:36

sophia

0歳3カ月
ご回答頂きありがとうございます。

あの後吐き戻しの数が減らないので、再度違う小児科を受診しました。付けていた授乳間隔と吐き戻しのメモを見てもらい診察して頂いたのですが、「2時間おきに授乳してるからじゃない? 泣いたらすぐにおっぱいに逃げてるでしょ。そんなことしてたら飲み過ぎになるよ。3〜4時間は空けないと。母乳のお母さんはすぐにおっぱいに頼るから〜」と言われました。この子が欲しがるのであげていて、きっかり2時間だったので逃げていたつもりはなかったのですが、授乳間隔を3時間以上になるように頑張っています。吐き戻し自体は授乳の回数が減ったから減ったものの、変わらない気がしますが…  うんちのオムツも持っていったのですが見てもらえず、結局下痢なのかどうかもわからず…
 2件行っても赤ちゃんは吐き戻すもの。大丈夫。と言う感じでしたので、心配ですがもう少し様子を見てみたいと思います。 

2021/10/29 5:48

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
医師が明らかな違和感がないと判断されたのであれば、生理的な吐き戻しの可能性が高いのかなと思います。
また何かありましたら、ご利用くださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/10/29 14:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家