閲覧数:453

お茶飲まない

くるくる
6か月14日目の娘についてです。生後2か月から母乳相談で、助産院に通っていました。そこで、水分を一日3回くらいとった方がいいと言うことで、砂糖小さじ1+さゆ100cc3回、便秘の時は砂糖大さじ3+さゆ100ccを飲ませていました。
甘い味に慣れてしまったのか、離乳食を7月2日から始めたのですが、お茶を薄めたものを苦いと感じ、哺乳瓶でお茶を嫌がって飲みません。お白湯も砂糖が入っていなければ飲みません。スプーンであげると飲むのですが、少しずつのため時間がかかります。ストロー飲みを練習しましたが、まだ、飲み方がわからず、ストローを噛んでいるだけです。
お茶を飲んでくれるいい方法は、ありますか? 
砂糖についてインターネットで調べましたが、濃度が濃いと、内臓に悪い 。味付けの濃いものを好むと書いてありました。今からでも、改善できますか?
あと、離乳食もこれからどのくらいの量や食材を増やしていけば良いでしょうか?
今まで食べた食材は、10倍粥、パン粥、そうめん粥、固茹で卵の黄身、ブロッコリー、キャベツ、人参、シラス、さつまいも、じゃがいも、たまねぎ、 バナナ、りんご、鯛、カレイ、豆腐、ヨーグルト、かぼちゃ、ほうれん草、トマトです。お粥は、大さじ3、野菜大さじ1を2種類から3種類、タンパク質大さじ1、果物大さじ1を一日2回食べてます。
体重は、6800gです。
 牛乳は、小さじ1をおかずに混ぜるなら、いつから大丈夫でしょうか?
母乳、ミルク混合で、授乳は、一日6から9回、ミルクは、60ccから490ccとばらつきがあります。 

2020/8/12 8:16

小林亜希

管理栄養士
くるくるさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんがお茶を飲まないことでお悩みなのですね。
助産院で砂糖水の摂取を勧められたとのことですね。水分摂取の目的はなんだったのでしょうか?
便秘の場合も、3~5%程度の砂糖水を月齢×10ml程度が目安になりますので、水も、砂糖も量がおおかったのかな?という印象です。
水分摂取が多いことで、母乳やミルクの摂取量が減ってしまうことで、栄養不良の原因となってしまうことや、便秘の原因になることもあります。

書いていただいているように、甘味や塩味などを好むようになると、それ以外の味をいやがる原因となることも多いです。
白湯はスプーンであれば飲めるとのことですので、砂糖水以外の味に慣れるように、徐々に練習ができるとよいですね。
今は、母乳やミルクをしっかり飲んで、水分量を確保していただき、それでも便秘にお悩みであれば、かかりつけの医師にご相談されてみてくださいね。

離乳食の量について
いろいろな食材を食べられるようになっていると感じますよ。開始を遅らせることにアレルギー予防効果はないとされていますので、試せる月齢がきたら、試していただいて大丈夫です。
7ヶ月になったら、「7、8ヶ月の食べてよいものダメなもの」こちらのリストを参考にしてみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2

離乳食も2ヶ月目に入っていますので、7、8ヶ月1回当たりの目安量の下限くらいまでが目安となります。
書いていただいている量だと少し多いかな?と思います。母乳やミルクからの栄養も大切な時期になりますので、離乳食の後も授乳がしっかりできる量で進めていただけるとよいと思います。
お子さんの体重6800gとのことですが、生まれたときからの成長曲線を確認していただき、緩やかな右上がりになるように離乳食量+母乳+ミルク量を調整していただくとよいです。

炭水化物

5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル

野菜・果物20~30g

たんぱく質

魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

牛乳を調理に使っていただく場合は、7ヶ月~○になります。
よろしくお願いします。

2020/8/12 11:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家